お知らせ

  • 利用規約を守って投稿してください。また、よくある質問および投稿の手引きも参照してください。
  • メッセージの投稿にはアカウントが必要です。未登録の方は、ユーザ登録ページからアカウントを作成することができます。

#1 2006-11-01 09:49:34

oryaaaaa
メンバ
From: Aichi, Japan
登録日: 2006-10-31

6.10 USB HDD Install Guide

目的
 マイクロソフトのVistaにしようか、これからはLinuxするか、迷ってる人達に最適な選択肢を提供
 これはマザーボードのBIOSブート順だけの設定で、USB HDDを接続するしないで、Ubuntuを
 使えるようにする方法です。Ubuntu610に組み込まれた指定HDD起動処理により、デバイス順序
 が変わっても、確実に起動します。自分の環境に依存しない状態にしてあれば、いろいろな
 パソコンで、BIOS設定をUSBブート可能状態にするだけで、CDROMでない真のUbuntuを体験
 できるでしょう。

準備
 Ubuntu 6.10 Desktop CD Japanese を落としてCDへ焼いておきます。
 USB HDDを用意する。自作店でHGSTの5400rpmATA2.5"をIDEtoUSBケースに入れて使いました。
 操作ミスを防ぐためにBIOS設定で他のHDDを見えないようにするか、ケーブルを外します。
 BIOSのブート順位を CDROM,FLOPPY,HDD( 1st USB 2nd RAIDotHDD)にします。 

私が使った製品 VANTEC NST260シリーズ(Nexster3 2.5インチ版) \2900前後 (見た目は大事w)
http://www.area-powers.jp/vantec_l/storage/enc/260/index.htm
私が使った製品 HGST Travelstar 5K100 40GB \6000前後
http://www.hitachigst.com/portal/site/hgst/menuitem.bcb1c755419cd1ae3b63c8c3bac4f0a0/

最初にしっておくべき知識
 $のプロンプトはユーザー権限モード、#のプロンプトはシステム管理モード(ルート権限ともいう)
 昔のドキュメントで vi や emacs と書かれている箇所は グラフィカル状態のとき gedit で読みかえ可能
  テキストベースのときは nano で読みかえましょう。(例: $ sudo nano /etc/X11/xorg.conf )
 #の状態(sudo による命令)は、創造神モードなので悪ふざけは死に直結する。 *には要注意
 なにか問題起きても、自分の操作ミスが原因であることに変わりない。説明書不足と感じるなら自分で作ろう

NanoHowto - (nano の 使いかた、Googleすると iPod Nano しか検索できない)
https://help.ubuntu.com/community/NanoHowto
操作はCTRL+文字で、メニューを開いていく方式です。

開発中のお手軽セットアップソフト(実際に使えない、現在 dmesg表示まで)
プロパティで実行権の変更して、ダブルクリック
http://dbp.cool.ne.jp/software/SetupUSB

CDを入れて起動
1、CDをセット、起動する。まだUSBHDDは接続しない。

2、起動完了後、システム−設定−リムーバルディスクで、設定を無効に

3、USBHDD接続

$sudo su
root@ubuntu:/#dmesg
どのデバイスにUSBHDDが接続してるか確認する
[ 189.610322] usb 1-4: new high speed USB device using ehci_hcd and address 8
[ 189.677295] usb 1-4: configuration #1 chosen from 1 choice
[ 189.677772] scsi1 : SCSI emulation for USB Mass Storage devices
[ 189.677743] usb-storage: device found at 8
[ 189.677745] usb-storage: waiting for device to settle before scanning
[ 191.986380] usb-storage: device scan complete
[ 191.987631] Vendor: HTS54104 Model: 0G9AT00 Rev: MB2O
[ 191.987638] Type: Direct-Access ANSI SCSI revision: 00
[ 191.988888] SCSI device sdc: 78140160 512-byte hdwr sectors (40008 MB)
[ 191.989639] sdc: Write Protect is off
[ 191.989642] sdc: Mode Sense: 00 14 00 00
[ 191.989644] sdc: assuming drive cache: write through
[ 191.990733] SCSI device sdc: 78140160 512-byte hdwr sectors (40008 MB)
[ 191.991483] sdc: Write Protect is off
[ 191.991485] sdc: Mode Sense: 00 14 00 00
[ 191.991486] sdc: assuming drive cache: write through
これで、デバイス名が sdc と分かった

root@ubuntu:/#fdisk /dev/sdc
コマンド (m でヘルプ): m
コマンドの動作       (使う可能性のあるコマンドリスト)
   a   ブート可能フラグをつける
   d   領域を削除する
   m   このメニューを表示する
   n   新たに領域を作成する
   p   領域テーブルを表示する
   q   変更を保存せずに終了する
   t   領域のシステム ID を変更する
   w   テーブルをディスクに書き込み、終了する

(領域のファイルシステム変更、領域番号はパーティション位置のこと)
コマンド (m でヘルプ): t
領域番号 (1-4): 
16進数コード (L コマンドでコードリスト表示):
c  W95 FAT32 (LBA)
82  Linux swap
83  Linux

たとえば、このようになるよう設定したとする
/boot は8GB未満になるようにサイズを調整する
root@ubuntu:/etc# parted /dev/sdc print

Disk /dev/sdc: 40.0GB
Sector size (logical/physical): 512B/512B
Partition Table: msdos

Number Start End Size Type File system Flags
1 32.3kB 2147MB 2147MB primary ext2 boot
2 2147MB 4294MB 2147MB primary linux-swap
3 4294MB 25.3GB 21.0GB primary ext2
4 25.3GB 40.0GB 14.7GB primary fat32 lba

インストールプログラムの問題があり、このままだと状況によっては
sdc1がext2でなくvfatでマウントされ、インストールが失敗する

comment : root@ubuntu:/etc# cat fstab
unionfs / unionfs rw 0 0
tmpfs /tmp tmpfs nosuid,nodev 0 0
/dev/sdc1 /target/boot ext2 rw 0 0
/dev/sdc3 /target ext2 rw 0 0
このようにマウントするタイプを確定させておく

エディタによる編集方法 (どっちでも、#ならルート権限、$ならユーザ権限)
#gedit /etc/fstab
$sudo gedit /etc/fstab

4、インストールプログラム実行

日本語、TOKYO、JAPAN、アカウント、までいけるだろう

パーティションを編集する
/ のパーティションを削除して、/のパーティションを作成 EXT2

次へ

/boot /dev/sdc1
swap /dev/sdc2
/ /dev/sdc3
ルートシステムが無いという文句が表示される場合、戻って領域削除と確保
FAT32の領域は、自動マウントなので、指定しない

次へ

Grub .... (hd0)
これがシステム破壊する可能性あり、必ずUSBHDDのブートパーティションを
指定する。この場合、sdc1と入力して
Grub ..... /dev/sdc1
このような表示になること

警告:RAIDのディスクが見える状態(パーティションマネージャーで見える)
この状態で(hd0)が指定されていると、RAIDの構成情報が破損します。
WINFAQにあるXPのCDROMを起動して、FIXMBRする方法は使用できません。
必ず、(hd0)という表示から /dev/sdc1 とパーティション指定に変えてください
/dev/sdc のディスク指定だと、boot errorで起動できません

インストール確定

5、ライブCDを継続する

$sudo su
#mount /dev/sdc1 /mnt
#gedit /mnt/grub/device.map
#gedit /mnt/grub/menu.lst

device.map
root@ubuntu:/mnt/grub# cat device.map
(hd0) /dev/sda
(hd1) /dev/sdb
(hd2) /dev/sdc
(hd3) /dev/sdd
(hd4) /dev/sde
これが指定されていないと、Grubの起動ができません。ブートエラーになります。

menu.lst
timeout 30
#hiddenmenu
メニューを表示させる設定にします

title Ubuntu, kernel 2.6.17-10-generic
root (hd0,0)
#kernel /vmlinuz-2.6.17-10-generic root=/dev/sdc3 ro quiet splash locale=ja_JP
kernel /vmlinuz-2.6.17-10-generic root=/dev/sdc3 ro locale=ja_JP
initrd /initrd.img-2.6.17-10-generic
savedefault
boot
カーネル起動中、起動メッセージを表示させる設定にします

#umount /mnt
#sync
#shutdown -h now

6、再起動する
 かならずリブートするときは、USBのコネクタを一度抜いて、USBHDDのコントローラー
 をリセットする。やらないとパソコンのBIOSが起動を拒絶する。
 CDを取り出しておく

7、GRUBが起動
 EXT2を使ってない、GRUBのインスト場所をミス、USBケーブルささってない
 これらの理由により boot error となる。USBメモリ用のインストーラを使うと
 ブートできない。

8、Ubuntuの起動メッセージで、一度、USBHDDを認識 (現状、毎回必須)
 認識しても、HDDのランプが点滅してる場合は誤認識状態なので
 一度、USBケーブルを外し、すぐ挿す。すると正しいデバイス名で
 認識されて起動プロセスにはいります。

起動中のメッセージ(メッセージ有効時)
17179598.352000]   Vendor: HTS54104  Model: 0G9AT00           Rev: MB2O
[17179598.352000]   Type:   Direct-Access                      ANSI SCSI revision: 00
[17179598.356000]   Vendor: Generic   Model: STORAGE DEVICE    Rev: 9228
[17179598.356000]   Type:   Direct-Access                      ANSI SCSI revision: 00
[17179598.360000] SCSI device sda: 78140160 512-byte hdwr sectors (40008 MB)
[17179598.360000] sda: Write Protect is off
[17179598.360000] sda: Mode Sense: 00 14 00 00
[17179598.360000] sda: assuming drive cache: write through
[17179598.360000]   Vendor: Generic   Model: STORAGE DEVICE    Rev: 9228
[17179598.364000]   Type:   Direct-Access                      ANSI SCSI revision: 00
[17179598.364000] SCSI device sda: 78140160 512-byte hdwr sectors (40008 MB)
[17179598.364000] sda: Write Protect is off
[17179598.364000] sda: Mode Sense: 00 14 00 00
[17179598.364000] sda: assuming drive cache: write through
ここでHDDドライブはアクセスLEDの点滅を始めます、永遠に

いったんUSBケーブルを外します。そして取り付けます
[17179598.364000]  sda:<6>usb 1-4: USB disconnect, address 3
[17179618.648000] sd 0:0:0:0: SCSI error: return code = 0x10000
[17179618.648000] end_request: I/O error, dev sda, sector 0
[17179618.648000] Buffer I/O error on device sda, logical block 0
[17179618.648000] sd 0:0:0:0: rejecting I/O to device being removed
[17179618.648000] Buffer I/O error on device sda, logical block 0
[17179618.648000]  unable to read partition table
[17179618.648000] sd 0:0:0:0: Attached scsi disk sda
[17179618.656000] sd 1:0:0:0: Attached scsi removable disk sda
[17179618.660000] sd 1:0:0:1: Attached scsi removable disk sdb
[17179625.152000] usb 1-4: new high speed USB device using ehci_hcd and address 9
[17179625.296000] usb 1-4: configuration #1 chosen from 1 choice
[17179625.296000] scsi2 : SCSI emulation for USB Mass Storage devices
[17179625.296000] usb-storage: device found at 9
[17179625.296000] usb-storage: waiting for device to settle before scanning
[17179630.296000] usb-storage: device scan complete
[17179630.300000]   Vendor: HTS54104  Model: 0G9AT00           Rev: MB2O
[17179630.300000]   Type:   Direct-Access                      ANSI SCSI revision: 00
[17179630.300000] SCSI device sdc: 78140160 512-byte hdwr sectors (40008 MB)
[17179630.304000] sdc: Write Protect is off
[17179630.304000] sdc: Mode Sense: 00 14 00 00
[17179630.304000] sdc: assuming drive cache: write through
[17179630.304000] SCSI device sdc: 78140160 512-byte hdwr sectors (40008 MB)
[17179630.308000] sdc: Write Protect is off
[17179630.308000] sdc: Mode Sense: 00 14 00 00
[17179630.308000] sdc: assuming drive cache: write through
[17179630.308000]  sdc: sdc1 sdc2 sdc3 sdc4
正しい状態で認識しました

9、インストール完了
 FAT32領域が、usbdiskとしてマウントされていれば成功

あとは普通のHDDインストールと同じ設定をしていくだけです
お疲れさまでした

追加処置
デバイスの構成が変わっても、起動できるようにしておくTips

$sudo mount /dev/sdc1 /mnt
$sudo gedit /mnt/grub/menu.lst

/etc/vfstab から /dev/sdc3 の情報をコピーする
# /dev/sdc3
UUID=c184cff1-8097-45a2-b053-82a62361d081 /               ext2    defaults,errors=remount-ro 0       1
# /dev/sdc1
UUID=8cbac0a8-6701-49cd-a16e-a54c5c34ef89 /boot           ext2    defaults        0       2
# /dev/sdc2
UUID=feb53137-efcf-4d7b-8ae0-bf03536fb11d none            swap    sw              0       0

grub/menu.lst
## ## Start Default Options ##
## default kernel options
## default kernel options for automagic boot options
## If you want special options for specific kernels use kopt_x_y_z
## where x.y.z is kernel version. Minor versions can be omitted.
## e.g. kopt=root=/dev/hda1 ro
##      kopt_2_6_8=root=/dev/hdc1 ro
##      kopt_2_6_8_2_686=root=/dev/hdc2 ro
# kopt=root=UUID=c184cff1-8097-45a2-b053-82a62361d081 ro
# kopt_2_6=root=/dev/sdc3 ro
このように書いてあるため

title        Ubuntu, kernel 2.6.17-10-generic
root        (hd0,0)
kernel        /vmlinuz-2.6.17-10-generic root=UUID=c184cff1-8097-45a2-b053-82a62361d081 ro quiet splash locale=ja_JP
#kernel          /vmlinuz-2.6.17-10-generic root=UUID=c184cff1-8097-45a2-b053-82a62361d081 ro locale=ja_JP
initrd        /initrd.img-2.6.17-10-generic
savedefault
boot

こうしておけばインストールしたHDDを指定して起動できます。起動中メッセージは把握されたと
思いますから、元に戻しておきます。この状態にすると、だいだいのUbuntuタイトルが表示されて
青色のバーが描かれるとき、ある特定場所で、USB HDDが点滅を繰り返すだけになります。
そこでUSB端子を抜き差ししてください。慣れれば3秒あれば、どこで抜くべきか分かります。

おまけ

".bashrc"
alias setjp='setxkbmap -rules xfree86 -model jp106 -layout jp'
alias setus='setxkbmap -rules xfree86 -model us -layout us'
setxkbmap -rules xfree86 -model jp106 -layout jp

GeForce7x00の設定
sudo aptitude search nvidia
sudo aptitude show nvidia-glx
sudo aptitude install nvidia-glx
sudo nvidia-glx-config enable
nvidia-settings
sudo nvidia-xconfig
sudo nvidia-xconfig --mode=1280x1024

$ sudo gedit /usr/share/applications/NVIDIA-Settings.desktop
[Desktop Entry]
Name=Configuracion nVIDIA
Comment=Abre la configuracion de nVIDIA
Exec=nvidia-settings
Icon=(el icono que les guste)
Terminal=false
Type=Application
Categories=Application;System;

sudo vi /etc/X11/xorg.conf
下記を追加する
Section “Extensions”
Option “Composite” “Disable”
EndSection

sudo vi /etc/firefox/firefoxrc
下記を追加する
export XLIB_SKIP_ARGB_VISUALS=1

sudo apt-get install --reinstall xserver-xorg
再起動

最後の編集者: oryaaaaa (2006-11-06 04:19:56)

オフライン

 

#2 2006-11-02 23:12:16

oryaaaaa
メンバ
From: Aichi, Japan
登録日: 2006-10-31

Re: 6.10 USB HDD Install Guide

DVDミル
すぐいろいろなコーデックを追加後、マネージャーにでてこない部分の操作
~$ sudo apt-get install libdvdread3
~$ sudo /usr/share/doc/libdvdread3/install-css.sh
~$ sudo apt-get install totem-xine

24ビット対応サウンドカードで、音がぼやける場合の対処方法(16ビットから32ビットへ変更)
$ sudo gedit /usr/share/alsa/pcm/dmix.conf

    @args.FORMAT {
        type string
        default S16_LE
    }

これを

    @args.FORMAT {
        type string
        default S32_LE
    }

Google Earth Linux
GooleのサイトからLinux版をダウンロードします
$ sudo chmod +x GoogleEarthLinux.bin
$ sudo ./GoogleEarthLinux.bin
左上のUbuntuマークを右クリックして、メニューの編集
新しいアイテムで、コマンドを"googleearth"とします


ALSA ドライバーを最新にします

Advanced Linux Sound Architecture - ALSA
http://www.alsa-project.org/
ここの右上から、ダウンロードします

cd alsa-driver-1.0.13rc3/
sudo ./configure
sudo make
sudo make install
sudo ./snddevices

cd alsa-lib-1.0.13rc3/
sudo ./configure
sudo make
sudo make install

最後の編集者: oryaaaaa (2006-12-01 23:54:14)

オフライン

 

#3 2006-11-03 00:27:14

oryaaaaa
メンバ
From: Aichi, Japan
登録日: 2006-10-31

Re: 6.10 USB HDD Install Guide

参考資料

NTFS RAIDをGrubした当時の様子(少し編集、ミクシィ日記がメモ代りw)

DDで2台目のディスクを読み込んで、MBRの内容をバイナリエディタで編集して
それを1台目に書き込んで修復する計画です> NTFS RAID

最初のガイドは、この操作ミスから必要と感じて書かれています。

NVIDIA RAIDのようにSATAコントローラーとRAIDコントローラがコンビで動くタイプの
マザーボードのRAIDでは、同じトラブルに遭遇する可能性があります。
SATAコントローラーがRAID制御基板に入っていて、外からはRAIDコントローラー
しか見えないタイプのRAIDであれば、今回のトラブルは起きないでしょう。

復旧できなかったら、RAID専用コントローラー基板を買ってくる


DDして読み込んで、復旧不能と再確認しました

追記 RAID専用コントローラーのSATA仕様はマザーボードを
ワークステーションタイプへ変更しないといけない。無理ということで
NVRAIDを再び使う。
------------------------------------------------------------------

2006年10月30日 00:07  DiskCrushのおしらせ(重要)

10月29日夕方、Ubuntu610をUSBHDDへインストール中、最後の選択肢で、Grubナンタラを見過ごしてデフォルトでインストール確定しました。その結果、RAIDアレーの1番目のディスクのMBRが書き換えられて、そもそもRAIDが見えないというWindows悲劇に遭遇し、ディスクすら見えなかった。もう完全終わった状況。去年の今ごろから、バックアップを一切取ってないのでメールやソースなど、ありとあらゆるものが終わりました。幸い重要なソースについては、9月頃、ノートPCでも開発していたので完全ノックアウトとはいきませんがこの2ヶ月分の作業はすべて蒸発しました。わたくしはこのまま次の悲劇を繰り返さないためにもUbuntuを極めて、果敢にもVistaをインストールする計画です。もう失うものは何もありません。XPにする必要がありません。

2006年10月30日 00:50

GRUBの回避方法わからねー。本当に困る。
ああ、HDDを無効にすればモシヤ・・・

2006年10月30日 01:19

Installing Ubuntu to an external USB drive - A Howto

Thru painful experience and sleepless nights, I finally figure out how to install Ubuntu or any kind of Lux distro to an external USB drive.
The key idea is to modify the mini ramdisk to start USB support module during the boot sequence.

Here it is:

1) Install from CD
2) After installation, leave CD in drive and reboot with the parameter rescue
3) Pick your language and country
4) Wait for hardware detection to complete(was quite long on my system, seemed stuck for a while)
5) hostname: Ubuntu
6) Device to mount as root file system: /dev/discs/disc1/part1 (this may be different on your system. I have a boot partition in part1)
7) My system appears stuck here with a blue screen saying "Ubuntu Installer rescue mode"
my system was not stuck but I still needed to type Ctrl-AltF2

From here it is slightly different for mkinitramfs (Breezy) as opposed to mkinitrd (Hoary):
A. edit /etc/mkinitramfs/modules to add the following:
ehci-hcd
usb-storage
scsi_mod
sd_mod

(nano didn't seem to come with Breezy, so use vim)

B. make the new image file:
mkinitramfs -o /boot/initrd_usb.img /lib/modules/

so for me that was
mkinitramfs -o /boot/initrd_usb.img /lib/modules/2.6.12-9-386

You will likely need to edit your grub.conf file.

title Ubuntu Breezy (2.6.12-9-386) USB
root (hd1,6)
kernel /vmlinuz-2.6.12-9-386 root=/dev/sda1 ro quiet splash
initrd /initrd_usb.img
savedefault

Restart and enjoy the fruit

I need to add some more info:
When you can't seem to boot th external USB because of the order of your USB drive is different from machine to machine, follow this step:
I installed linux on my laptop with the root HDD of GRUB set to hd1. This may not be the case if you switch to another machine. It could be hd0 or hd2 for example.
So when you get the error message from GRUB saying that it cannot find the boot sector, "Do not panic".
All you need to do is to press the "E" key to enter editor mode in GRUB and modify the "root" parameter from (hd1,0) to something like (hdx,0) where "x" is the actuall HDD contaning the boot partition.
I hope it helps solving you all's problems with different hardware structure.
Cheers.

2006年10月30日 01:23

http://eggplant.ddo.jp/www/pukiwiki/index.php?Intel%20Mac%2FLinux%2F1.Install#t3f93212
USB HDD手動インストール

2006年10月30日 02:00

http://www.ubuntuforums.org/showthread.php?t=5151&highlight=chronos
CDを起動するときに、EXPERTを指定せよって書いてあるぞorz

2006年10月30日 02:44

http://www.daionet.gr.jp/~knok/trac/trac.cgi/wiki/VaioTypeU+USB+Debian
SATAがUSBデバイスより先に認識するため、ヤバいんだな

トリアエズ普通にインストールシテ、カーネルあたりを書き換えるみたい
http://www.cs.is.noda.tus.ac.jp/~tatsuya/master_wiki/index.php?Debian%20on%20USB%20Memory#n948648d

2006年10月30日 03:16

Installしたあと、ライブCDを使いつづける

mount /dev/sdc1 /mnt
cd /mnt/boot/
mkinitramfs -o initrd_usb.img /lib/modules/2.6.17-10-generic

2006年10月30日 04:28

http://www.ubuntuswitch.com/2006/08/01/installing-ubuntu-on-an-external-usb-hard-drive/

Although I had great success installing Ubuntu on my desktop at home, I was not able to install Ubuntu on my laptop because the hard drive could not be partitioned by gparted because of defects on the disk.

The fix for me was to install Ubuntu on an external USB 40GB Firelite hard drive.

To install Ubuntu on the external USB hard drive, I simply ran the install from the live CD just as if I were going to install normally. Before running the install, I plugged the USB hard drive in and Ubuntu detected it. Not only did Ubuntu detect it, but in mounted the drive. This became a problem later when trying to partition the drive and create a file system because the drive was mounted.

To fix the problem System > Preferences > Removable Drives and Media and deselect the following options

* Mount removable drives when hot-plugged
* Mount Removable Media When Inserted
* Browse Removable Media When Inserted

I then proceeded to install Ubuntu on the USB Hard Drive by clicking through the defaults in the installer. I chose to wipe my external hard drive and do a fresh install. If you have data on the disk you want to keep, choose to partition the disk appropriately. Be sure you are dealing with the right disk. The installer lists your main internal hard drive as /hda1/ more than likely and your external hard drive will be listed as /sda1/ or something similar.

The last step after actually installing Ubuntu on the external USB Hard Drive was to get my laptop to boot from the USB. This was nothing more than pressing F2 at a normal boot to change the boot order to load my USB before my internal hard drive.

Now I have a complete install of Ubuntu on my 40GB portable hard drive. I can take all of my files with me wherever I go, public library, friends computer or juggling things between offices. Everything is right there on my Fire Lite with Ubuntu without having to lug my laptop around.

2006年10月30日 04:31

boot errorになるので、困ってる

2006年10月30日 07:08

http://nobumasa-web.hp.infoseek.co.jp/multi_boot/grub_detail.html
どうもGRUBの起動自体が失敗してるようだ。

2006年10月30日 07:18

USBメモリ向けのローダーではうまくいく
でも起動に失敗する

USBメモリ向けのローダーで作って
起動を本来の状態になるように再構築する

なんか昔、20MBのHDDでXコンパイルしたときの
ような面倒な状況になってますw

2006年10月30日 14:00

現在、失敗ばかりで休息をとりました

USBブートで、このマザーではデバイスの取得に失敗する
ようです。FDブートでやったほうが良いかもしれません。

2006年10月30日 15:10

最悪FDブートで

パーティションの設定がデフォルトでEXT3になるから
いけないのでは?

EXT2を指定してやりなおしてます。

最後の編集者: oryaaaaa (2006-12-01 23:57:01)

オフライン

 

#4 2006-11-06 20:53:22

norian
ゲスト

Re: 6.10 USB HDD Install Guide

6.10 USB HDD Install Guideを参考にさせていただき
USB-HDDからUbuntu6.10を起動できるようになった報告です。

ノートパソコン(PentiumM 1.6GHz, メモリ1GB)を使い
デバイス名はsdaになりますが、パーティション設定も同じにして
携帯型USB-HDD 40GBに6.10をインストールできました。

> マザーボードのBIOSブート順だけの設定で、USB HDDを接続するしないで、
Ubuntuを使えるようにする方法

oryaaaaaさん。
ありがとうございます!

 

#5 2006-11-08 02:42:53

norian
ゲスト

Re: 6.10 USB HDD Install Guide

外付けUSB-HDDにUbuntu6.10をノートパソコンにインストールして
その後に気がついたことです。

これは、私の利用しているパソコンの個別問題なのかもしれません。

内蔵HDDにWinXPとデュアルブートにしている6.06と違って
ネットワークの自動設定が少し変わっています。それが原因だと思うのですが
インターネット接続が不安定に途切れてしまう現象になっています。
それと、192.168.0.1に接続できないことです。

解決方法がわからないので、現状の自分なりの解決策として、
システム→システム管理→ネットワークの管理→接続のon/offで
ネットワークインターフェースをリフレッシュさせて
インターネットに再接続させてます。

具体的な違いは
内蔵HDDにインストールした6.06では「Ethernet接続」と自動認識していたが
USB-HDDにインストールした6.10では「無線接続」と自動認識されている
ということです。

インターネット利用環境は
ISPのルータ(192.168.0.1)とパソコン(192.168.0.2)の単純な有線LAN接続です。
Ubuntuインストール時にネットワーク関係の設定は自動認識のままです。
また、ノートパソコンには無線LAN機能が付属(未使用)しています。

内蔵HDDの6.06での「ネットワークの設定」表示
・無線LAN接続  - インターフェースath0は有効です
・Ethernet接続 - インターフェースeth0は有効です
・モデム接続   - インターフェースppp0が設定されていません
と表示されています。

外付けUSB-HDDの6.10での「ネットワークの設定」表示
・無線LAN接続  - このネットワークインターフェースは設定され…
・無線接続     - アドレス:DHCP
・モデム接続   - このネットワークインターフェースは設定され…
と表示されています。

ネットワークの設定とか、よくわからないのですが
「ネットワークツール」を利用して「ネットワークデバイス」を比べてみたら
Ethernetインターフェース(eth0)でのIP情報
IPv4, IPアドレス, ネットマスク, ブロードキャスト
これらの設定は6.06と6.10で同じでした。
pppoeconfコマンドとか使ったことがないので、
ちょっと躊躇したままです。

 

#6 2006-11-08 09:50:34

oryaaaaa
メンバ
From: Aichi, Japan
登録日: 2006-10-31

Re: 6.10 USB HDD Install Guide

今朝、SATAのBIOSを有効にしたら、現在の方法では起動できないことがわかった。

How To Compile A Kernel - The Ubuntu Way | HowtoForge - Linux Howtos and Tutorials
http://www.howtoforge.com/kernel_compilation_ubuntu

How to compile the 2.6.18 kernel from kernel.org - Ubuntu Forums
http://www.ubuntuforums.org/showthread.php?t=217657&highlight=compile+kernel

いまからカーネル再構築をしてみます。

オフライン

 

#7 2006-11-08 11:25:16

oryaaaaa
メンバ
From: Aichi, Japan
登録日: 2006-10-31

Re: 6.10 USB HDD Install Guide

カーネル再構築手順 for 6.10

get install build-essential bin86 kernel-package libqt3-headers libqt3-mt-dev wget && cd /usr/src
sudo wget http://www.kernel.org/pub/linux/kernel/v2.6/linux-2.6.18.tar.bz2 && sudo tar -xvjf linux-2.6.18.tar.bz2
sudo rm -rf linux && sudo ln -s /usr/src/linux-2.6.18 linux && cd /usr/src/linux
sudo cp /boot/config-`uname -r` .config && sudo make xconfig

ここから、カーネル内容の設定
"General Setup"で有効にする場所
-Support for paging of anonymous memory (swap)
--Support for prefetching swapped memory
"Processor type and features"で
-Processor familyを自分のCPUにする
Activateで
-Preemption Model
--Voluntary Kernel Preemption (Desktop)

-High Memory Support 普通は4GB
--off -if you have less than 1 GB of RAM
--1GB Low Memory Support -if you have 1GB of RAM
--4GB -if you have more than 1GB of RAM

-Timer frequency
--1000 Hz

Graphics Supportで
NVIDIA RIVA を無効にする

"Device drivers" go to "Block ???" and in "IO Schedulers" で
"CFQ I/O scheduler" だけを有効にする

"Kernel hacking" で "Kernel debugging".を無効にする

CTRL+Sで保存する

私はとりあえずSATAのLocalDriverを全部チェックはずして、CaptureのV4LでQCAMを有効に
あとほか、不要なものを大部分、無効に設定
.
sudo -s -H
make-kpkg clean
make-kpkg -initrd --revision=386 kernel_image kernel_headers modules_image

できあがったものを登録する
cd .. && dpkg -i <作られたカーネル>

古いカーネルでも起動できるようにしておく
nano /boot/grub/menu.lst

※ただいまカーネルコンパイル中

オフライン

 

#8 2006-11-08 11:38:19

oryaaaaa
メンバ
From: Aichi, Japan
登録日: 2006-10-31

Re: 6.10 USB HDD Install Guide

cd ..
root@sa:/usr/src# dpkg -i linux-image-2.6.18_386_i386.deb
root@sa:/usr/src# dpkg -i linux-headers-2.6.18_386_i386.deb

cd /boot
root@sa:/boot# ls -al
合計 14639
drwxr-xr-x  4 root root    1024 2006-11-08 11:30 .
drwxr-xr-x 21 root root    4096 2006-11-08 11:30 ..
-rw-r--r--  1 root root  728690 2006-10-14 04:09 System.map-2.6.17-10-generic
-rw-r--r--  1 root root  725771 2006-11-08 11:24 System.map-2.6.18
-rw-r--r--  1 root root  285604 2006-10-14 04:09 abi-2.6.17-10-generic
-rw-r--r--  1 root root   74645 2006-10-14 01:13 config-2.6.17-10-generic
-rw-r--r--  1 root root   57444 2006-11-08 11:04 config-2.6.18
drwxr-xr-x  2 root root    1024 2006-11-08 11:30 grub
-rw-r--r--  1 root root 5697538 2006-10-31 19:02 initrd.img-2.6.17-10-generic
-rw-r--r--  1 root root 4060855 2006-11-08 11:30 initrd.img-2.6.18
drwxr-xr-x  2 root root   12288 2006-10-31 18:49 lost+found
-rw-r--r--  1 root root   94600 2006-10-20 20:44 memtest86+.bin
-rw-r--r--  1 root root 1636681 2006-10-14 04:09 vmlinuz-2.6.17-10-generic
-rw-r--r--  1 root root 1534161 2006-11-08 11:24 vmlinuz-2.6.18

gedit /boot/grub/menu.lst
新しいカーネルと古いカーネルと両方記述されていた。そこにUUIDのデバイス指定
へ修正した。

(NVIDIAグラフィックの人へ)
このままではGeforceで起動できない追記2を実施、最後までやったら、sudo reboot

(SATAのBIOS有効で再起動するとどうなるか?)
追記3の結果になる。

追記1
NVIDIAっぽい設定は全部無効にする。それからカーネル再構築でも、USB端子の抜き差しが
必要だった。カーネルの設定のところか、または別のところか調べる必要がある。

Athlon64 X2 2.6GHzのカーネル再構築にかかる時間は、約29分
80386でカーネル再構築したときに比べると、とても簡単で、速い印象を持ちました。
2.6カーネルの設定内容が、概要の英文だけでは理解できない。どこかに詳しいサイトは
ないものか。

不思議なのは、こんな簡単なこと、英語のドキュメントを読めばすぐわかるのに
本を買う必要があるのか?ってことだ。大学の英語授業で連続不可の俺でも余裕なのにw

追記1.1
カーネルの詳細なブートログみて、カーネルそのものをいじるしか無い感じなんだが・・・
2.6.18にはRAID-5のソフトウェアRAIDがサポートされていた。

追記2
NVIDIAを無効にしたら、そのあとNVIDIAのドライバーをいれておかないとダメだ。
リブートする前にやること

Ubuntu Forums - View Single Post - How to compile the 2.6.18 kernel from kernel.org
http://www.ubuntuforums.org/showpost.php?p=1276349&postcount=39

sudo apt-get install nvidia-kernel-source
cd /usr/src/
sudo tar -zxvf nvidia-kernel-source.tar.gz
cd /usr/src/modules/nvidia-kernel/nv/
sudo make module
sudo make install
sudo /etc/init.d/gdm restart

QCAMが有効にならない。モジュールがどうとか、それなのか?

追記2.1
モジュールのソースを削除していなければ、次回からカーネル再構築するとき
module-image が指定されているので、このプロセスは不要になる。またこの方法で
コンパイルエラーになる場合は、カーネル再構築がエラーで終わる。

追記3
上のリンクをやらないと、最初のインストールでやった方法だけではカーネルに
モジュールがロードされないようだ。それからSATAとRAIDのBIOS有効にして
起動したら、SATAのドライバーをカーネル側で使わない設定により、起動中
止まってしまう不具合を回避できた。

追記4

Faqs, Howto, Tips & Tricks - Ubuntu Forums
http://www.ubuntuforums.org/forumdisplay.php?f=100

ここのカテゴリを熟読すれば理解が深まりそうだ。

追記5

いくつか拾ってきたので、自己責任で試してみよう。このなかのFlashPlayer9Betaを
試して、Auの新しい携帯紹介の画面が正常に表示できるようになりました。Firefox2.0
高速化を適用すると、恐ろしい速さで表示されます。これでIE7と競争したら圧勝ですね

追記5.1

実験目的でePSXeを動かした。何も問題無く動作した。でもゲームより開発の方が面白いw
7Z-Fullをインストールすれば、書庫マネージャーで7z形式が扱えました。

追記5.2

Firefox2.0のパイプライン処理は、無効が推奨されています。WEBサーバー側に迷惑が
かかります。やめておきましょう。

> user_pref("network.http.pipelining", true);
> > user_pref("network.http.proxy.pipelining", true);
> > user_pref("network.http.pipelining.maxrequests", 8);
これは適用しないこと。

HOWTO: Flash 9 Beta - Ubuntu Forums
http://www.ubuntuforums.org/showthread.php?t=280252

HOWTO: Install latest aMule - Ubuntu Forums
http://www.ubuntuforums.org/showthread.php?t=22725
Install ePSXe Playstation Emulator - Ubuntu Forums
http://www.ubuntuforums.org/showthread.php?t=95835
HOWTO: Setup easy web development environment (XAMPP) - Ubuntu Forums
http://www.ubuntuforums.org/showthread.php?t=223410
Howto Get Eyetoy Webcam working for Ubuntu - Ubuntu Forums
http://www.ubuntuforums.org/showthread.php?t=272328
HOWTO: Logitech MX Revolution in Dapper - Ubuntu Forums
http://www.ubuntuforums.org/showthread.php?t=277388
HowTo: Encode Video for iPod Video - Ubuntu Forums
http://www.ubuntuforums.org/showthread.php?t=114946
HOWTO: Speed up Firefox II - Ubuntu Forums
http://www.ubuntuforums.org/showthread.php?t=181107
HOWTO: Edgy Install of Gnome Network Manager without connection - Ubuntu Forums
http://www.ubuntuforums.org/showthread.php?t=286445
HowTo: Partitioning Basics - Ubuntu Forums
http://www.ubuntuforums.org/showthread.php?t=282018
HOWTO: Boot problems with RAID after installation - Ubuntu Forums
http://www.ubuntuforums.org/showthread.php?t=284710
How to: Nvidia TV Out - Ubuntu Forums
http://www.ubuntuforums.org/showthread.php?t=50749
HOWTO: convert .flv to .mpg using ffmpeg - Ubuntu Forums
http://www.ubuntuforums.org/showthread.php?t=283603
PSX (Playstation 1) Emulation With PCSX Howto - Ubuntu Forums
http://www.ubuntuforums.org/showthread.php?t=159987
HOWTO: Win32 Video Codecs - Ubuntu Forums
http://www.ubuntuforums.org/showthread.php?t=75278
HowTO: Adobe Photoshop CS2 in Wine! - Ubuntu Forums
http://www.ubuntuforums.org/showthread.php?t=275488
HOWTO: Configure Logitech Quickcam 3000 pro ( pwc ) - Ubuntu Forums
http://www.ubuntuforums.org/showthread.php?t=106558
HOWTO: Install Wine from CVS with my script! - Ubuntu Forums
http://www.ubuntuforums.org/showthread.php?t=213340
HOWTO: Install Intel Fortran 9.0 - Ubuntu Forums
http://www.ubuntuforums.org/showthread.php?t=89571
HOWTO: Log Boot Messages - Ubuntu Forums
http://www.ubuntuforums.org/showthread.php?t=49925
HOWTO: Triple-Boot Ubuntu 6.06, Windows Vista, and Windows XP - Ubuntu Forums
http://www.ubuntuforums.org/showthread.php?t=220452
HOWTO: Grub netinstall to full disk - Ubuntu Forums
http://www.ubuntuforums.org/showthread.php?t=29555
Howto : Quickcam Messenger - Ubuntu Forums
http://www.ubuntuforums.org/showthread.php?t=191770
HOWTO: Logitech G7 Mouse - Ubuntu Forums
http://www.ubuntuforums.org/showthread.php?t=125752

最後の編集者: oryaaaaa (2006-11-09 14:01:09)

オフライン

 

#9 2007-02-03 23:29:46

sirogaeru
新しいメンバ
登録日: 2007-02-03

Re: 6.10 USB HDD Install Guide

IBM(現レノボ)ThinkPad X31とアイ・オー・データ機器 Portable Hard Disk HDP-U40P(BK)の組合せでUSB-HDDで起動できました。

やり方は「6.10 USB HDD Install Guide」 と少し異なり、

IDE-HDDにインストールするやり方と似た感じになります。

(1) X31内蔵のIDE-HDDを外す。
 まちがえて書き込まれることがないように、念のため外しました。

(2) Desktop CD起動

(3) Desktop CDをUSBメモリにインストールする
 バッファローの1G USBメモリ RUF2-S1G-BKにインストールしました。
 Desktop CDからUSB-HDDにインストールするとファイルコピーに時間がかかるので、USBメモリから行いました。

(4) USBメモリから起動

(5) デスクトップ左上にあるインストールアイコンをクリック

(6) デフォルトで設定をこなします。
 パーティションもイントーラにおまかせしました(わたしの環境では "/"がsda1,”swap"がsda2<sda5>、ファイルタイプはext3)。
 GRUBのインストール先は(hd0)のまま。

(7) インストールが一通り終わり、再起動を即すダイアログがでたら、再起動せずに、継続を選びます。

(8) /dev/sda1をマウント
 mount -t ext2 /dev/sda1 /mnt

(9) menu.lstを編集
 gedit /mnt/boot/grub/menu.lst

(10) hda1 となっている箇所をsda1に、メッセージを表示するように変更。
kernel        /boot/vmlinuz-2.6.17-10-generic root=/dev/hda1 ro quiet splash locale=ja_JP

kernel        /boot/vmlinuz-2.6.17-10-generic root=/dev/sda1 ro  locale=ja_JP

(11)再起動

(12)USB-HDDコネクタ抜き差し
 「6.10 USB HDD Install Guide」 にあるように、メッセージ表示がとまったところで、USB-HDDのコネクタを抜き差し。

(13)起動、ログイン画面

最後の編集者: sirogaeru (2007-02-04 00:04:53)

オフライン

 

#10 2007-02-16 18:13:54

norian
ゲスト

Re: 6.10 USB HDD Install Guide

sirogaeruさん、インストール情報ありがとうございます。

その後の追加情報です。

詳しいことはわからないのですが、カーネル関係のアップデートを要求され実行し
再起動するとシステムが起動しなくなりました。この間2回ほどありました。

/boot/grub/menu.lst のなかの
root (hd0,0) が (hd1,0) に上書きされてしまうことが
原因だとわかりました。

(hd1,0) を (hd0,0) に書き直したら起動するようになりました。

 

Board footer

Powered by FluxBB