
Ubuntu日本語フォーラム
ログインしていません。
初めまして…:|
ubuntu のかわいらしさに完全にはまり、
古いパソコンを出してきていじって勉強しています。
SONYの8年前のVAIOをもらい、昔の高級パソコンで、NVIDIA GeForce4 MX 440 というビデオカードが使われています。
winodwsの共存というのをやってみようとして一番最初に10.06でインストールしたときに、このカードがあっさり有効になっり、ubuntu独特の可愛い視覚効果が有効になった記憶があります。(今となっては夢だったのかとも思うほどですが…)
それから、10.10で再セットアップをしてから、どうしても有効にならず、半ばあきらめています。 :(
しかし、この記事を読み nvidia-96-modalias を入れたらうまくいくというのをやってしまいました。
すると、追加のドライバーのとこにドライバーが認識された緑のマークが出まして、一瞬ヤッターと思ったのものの、
有効になっているけれども使われていません。 という風になっていました。
で、NVIDIA X Server Settingsを起動すると
You do not appear to be using the NVIDIA X driver. Please edit your X configuration file (just run `nvidia-xconfig` as root), and restart the X server.
となっていたので、素直によくわりもしないで sudo nvidia-xconfig としまして、何か書き換えたようなメッセージが出まして、
再起動したら、起動中のメッセージがこれまでになく大きくなったものの…
checking battery state OK というところで 止まってしまいました。 ubuntu 10. 10 の文字も以前より大きいですが、4つの点のうち最初の1つのところがオレンジになっただけで止まります。
これはどうも、ビデオドライバーが上手く当たらなくなった状態らしいですね。
また再セットアップしてもいいなとは思うのですが…。 なんとかDVDから起動して何とかならんかなと思うのですが…。
ちなみにwindows起動中にubuntuのDVDを入れてインストールしました。 ですから簡単にアンイストールできるのですが、再度入れるとハードディスクが単純に減るのですが…。気のせいでしょうか?
ダメだと思いつつNVIDIA を入れては再セットアップを繰り返して遊んでいます。 起動修復をそろそろ覚えてみたいと思っております。
ご指導よろしくお願いします。
オフライン
こんばんは。
WindowsにWubiで仮想ドライブにインストールしている環境だと思います。
間違いないでしょうか?
この環境だと、たとえCDから起動したUbuntuからでも、仮想ドライブの中身を
何とかしようというのは難しいのではないでしょうか?
少なくとも、私には方法が分かりません。
起動時に、OSを選択すると思いますが、Ubuntuのリカバリーモードでは
起動できるのでしょうか?
これで起動できるのであれば、修復方法もあるかもしれませんが・・・
オフライン
順番を入れ替えさせていただきました。
yumisaiki による投稿:
ちなみにwindows起動中にubuntuのDVDを入れてインストールしました。 ですから簡単にアンイストールできるのですが、再度入れるとハードディスクが単純に減るのですが…。気のせいでしょうか?
Wubiによるインストールを行った、という理解でよろしいでしょうか。
Windowsのプログラムの追加と削除(もしくはそれに相当する項目)からWubiをアンインストールすればWindows領域に作られた仮想HDDファイルが消えますので、Ubuntu(Wubi)により使用されていた領域は開放されます。再度、wubiでインストールし直すと、仮想HDDファイルのサイズにもよりますが、前回と同じサイズの仮想HDDファイルを作成すればハードディスクの領域を余分に消費するということはありません。
ただし、WubiをアンインストールするとUbuntu仮想HDDの中のデータも消えてしまいますので、必要なデータは先に引き揚げておく必要があります。
引き揚げるには、Windows領域でのwubiの仮想HDDファイルの場所を調べておき、LiveCD/LiveDVD/LiveUSBでシステムを起動し、Windows領域をマウントし、その中のUbuntuの仮想HDDファイルをマウントする必要があります。
手順の概略については、
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/Install/WubiGuide#head-e80f8715d061dd97d94a7d13559eea340e9b2afa
を参照下さい。
指定するべきデバイス名などは、環境により異なりますので、そちらの環境に合わせて適宜読み替えが必要になります。不明点があればご質問下さい。
再インストールではなく、復旧を試みる際も同じ手順でUbuntu仮想HDDにアクセスする必要があります。
yumisaiki による投稿:
この記事を読み nvidia-96-modalias を入れたらうまくいくというのをやってしまいました。
すると、追加のドライバーのとこにドライバーが認識された緑のマークが出まして、一瞬ヤッターと思ったのものの、
有効になっているけれども使われていません。 という風になっていました。
で、NVIDIA X Server Settingsを起動すると
You do not appear to be using the NVIDIA X driver. Please edit your X configuration file (just run `nvidia-xconfig` as root), and restart the X server.
となっていたので、素直によくわりもしないで sudo nvidia-xconfig としまして、何か書き換えたようなメッセージが出まして、
再起動したら、起動中のメッセージがこれまでになく大きくなったものの…
checking battery state OK というところで 止まってしまいました。 ubuntu 10. 10 の文字も以前より大きいですが、4つの点のうち最初の1つのところがオレンジになっただけで止まります。
https://wiki.ubuntu.com/MaverickMeerkat/ReleaseNotes/ja#グラフィックとディスプレイ
にあるように、nvidia-96などには問題があるようです。
https://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/nvidia-graphics-drivers-96/+bug/626974
を見るとproposedなどで修正版がテスト中のように思えます。
http://packages.ubuntu.com/search?keywords=nvidia-96&searchon=names&suite=maverick§ion=all
を見た感じではまだリリースされていないようですが、近々リリースされるかも知れません。
いずれにしても、インストール済のもののバージョンを確認し、修正版より古ければproposedなどから導入することで解決できるかも知れません。
修復を試みる場合は、/etc/X11/xorg.confを変更するまでは一応起動していたようなので、まずは、LiveCDなどからUbuntu仮想HDDにアクセスし、/etc/X11/xorg.confを削除して、システムを再起動し、GUIが立ち上がるところまでたどり着くか確認してみて下さい。
と、書いている間にTsuzukiさんの投稿があったようで。。
確かにリカバリモードで起動できるなら、root shellからxorg.confを消したりするのが手っ取り早いかも知れませんね。
コマンドラインでの操作にある程度なれていれば、その方法で/etc/X11/xorg.confを消して再起動していただくのが簡単かもです。
rm /etc/X11/xorg.conf reboot
ですね。
オフライン
こんにちは。年末になって、個人的なことが忙しくなかなかubuntuいじりに時間がさけません。
wubi でやりました。そのとおりでございます。説明不足ですみません。
hmatsue による投稿:
wubiでインストールし直す
というのは、コントロールパネルから消すことだと思っていたのですが、違うんでしょうか?
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/ … /WubiGuideに書いてあるのは ubuntuをコンパネから削除するので、この方法でやっていたのですが、これを入れたり出したりしているとハードディスクが減るような気がしていたのです…。
wubiを起動してみたいと思います。
Windows から Wubi ファイルにアクセスするには? というのが、https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/ … /WubiGuide にあるのですが、
http://www.chrysocome.net/explore2fs
便利そうだなと思ったのですが、これでubuntuの中に入って xorg.conf を削除したりはできないんですか?
互いのファイルにAccessできると 互いに便利だなとか思ったのですが。
違うんでしょうか…。
また結果をお知らせします。
オフライン
基本的にはWindows側はWindowsアプリケーションとして見えますが、実際には、起動周りの仕掛けをすることと、Ubuntuのファイルシステムを仮想的に生成しています。
従って、インストール時には、パーティション内にファイルシステムになるディスクイメージを生成し、アンインストール時にはそのとき書き換えた物が削除されます。……が、されなかったら諦めて自分で対処してください。
関連づけ自体はアンインストールによって解除されるはずなので、アンインストール後に、
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/Install/WubiGuide
にある、「手動でWubiをアンインストールするには?」の項を確認、実行してください。
その辺りにファイルがなければディスク容量が減ってるのは気のせいか、別のWindowsのプロセスが利用していると思われます。
explore2fsは使ってみればわかるんじゃないでしょうか?
イメージファイルにも対応している書かれているので、場所を指定すればいいはずです。
きちんと読んでいるなら、C:\ubuntu\disks\の周辺にイメージがあることが理解できるはずです。
ただ、基本的にUbuntu側で使うファイルですしシステムファイルですので、Ubuntuで処理するのがより望ましいとは思います。
相互にファイルを触ることは場合によってはファイルのプロパティーや文字コードを壊すことがあり、使えない文字列などもありますので、注意力を持って作業ができないのならあまりお勧めはしがたいです。
双方から読めるファイルシステムを持つデバイスやパーティションを用意した方が致命的な自体を引き起こす可能性は減ります。
オフライン
すみません。出遅れました。
explore2fs
に関しては、ext4サポートが明記されていないので、ファイル削除や書き換えなどはあまりお勧めできません。
オフライン
あ、最近はデフォルトでext4でしたね。
普通にデフォルトのままでインストールしたなら、対応を明記していないツールを使うのは多分望ましくないです。
なまじ後方互換性があるので、拡張部分を考慮せずに触るソフトで弄ってしまうと不整合が発生することがあります。
オフライン