お知らせ

  • 利用規約を守って投稿してください。また、よくある質問および投稿の手引きも参照してください。
  • メッセージの投稿にはアカウントが必要です。未登録の方は、ユーザ登録ページからアカウントを作成することができます。

#1 2011-02-22 07:16:53

nhsb
新しいメンバ
登録日: 2011-02-22

DoCoMo L-02C による接続について

初めまして、お世話になります。

ドコモ L-02Cを使って接続に成功した方はおられるでしょうか?

実際にモデムとして認識するところまでいき、ATコマンドも受け付けるように
なり、pppdで認証/接続するところまではいくのですが、それ以降、
どうもデータの送受信ができないような感じです。うまくいかない原因がなんなのか
どなたか何かご承知でしょうか? あるいは、全く別のやり方をとるべきでしょうか?

どうぞよろしくお願いいたします。

オフライン

 

#2 2011-03-03 07:18:14

syagi
新しいメンバ
登録日: 2011-03-03

Re: DoCoMo L-02C による接続について

はじめまして。
これから同様のチャレンジをしようとしています。

まだ未着手なのでお力になれず恐縮ですが、
もし可能でしたら、これまでに行われたことを
簡単でもかまいませんのでお教えいただけませんでしょうか。

モード切り替え、ATコマンド送信、ppp認証 までの過程では、
具体的にどんな手順を踏んだのでしょうか。 


よろしくお願いします。

オフライン

 

#3 2011-03-03 19:46:18

nhsb
新しいメンバ
登録日: 2011-02-22

Re: DoCoMo L-02C による接続について

syagiさんこんにちは、

L-02Cで行ったことをざっと書いてみます。もし何かわからないこと等あれば
随時追記しますので、、、

とりあえず(sudoなどで)root権限で作業すると仮定して、
L-02Cを挿入後、まずは、lsusbコマンドでUSBのリストを出し、
> Bus 008 Device 003: ID 1004:618f LG Electronics, Inc.
というラインがあるかどうか確認します。あるようなら、
Windows用のドライバが入った仮想CD-ROMが自動認識されている
はずなので、それをejectコマンドでイジェクトします。
# eject sr0
みたいな感じです。
その後、usbserialドライバを手動でロードします。その際、L-02Cの
USB IDを指定して認識させます。こんな感じで:
# /sbin/modprobe usbserial vendor=0x1004 product=0x618f
すると、/dev/ttyUSB0, /dev/ttyUSB1みたいに3〜4つくらいの
シリアルデバイスがでてきます。そのうち、3つめくらいだったかが
ATコマンドを受け付けるモデムポートになってます、たとえば/dev/ttyUSB2
などです。特定するには実際にATコマンドを打ち込んで確認するのが早いかもしれません。
minicom, seyon, picocomと色々あるので、どれでもかまいません。
AT (改行)でOKとでれば、モデムポートです。

参考までに、他に、ATI(改行)とうてば NTT DOCOMO, INC.と返ってきます。
"AT+GMM", "AT+GMI", "AT+GMR"等のコマンドも有効です。"AT+CSQ"で
信号強度の確認、"AT+CGDCONT?" で、登録済みのAPNのリストも出てきます。

ここまでいけば、後はL-05Aや他の3Gモデムと接続方法は変わりません。
wvdialや、chat+pppd、他のpppdクライアントで接続が可能です。ダイアル番号は
"*99#"でデフォルトのAPNが使用され、"*99***1#"で1番目に登録されてる
APNが使用され、、、と通常のGSM系モデムと同様の動作です。特に初期化コマンドは
いらない感じでした。これで実際つながって、IPアドレスもアサインされ、DNSサーバの
IPも供給され、pppdがしっかり繋がりました。

こまかい部分は色々ありますが、大まかにはこんな感じです、同じLG製のため(?)か、
L-05Aの時と似ていました。細かいところでは、usbserialのロードは、
usbserialが既にロードされているとうまくいかないのでその場合は
直前にrmmod usbserialしておくとか色々ありますが(他にも色々やり方が
ありますが)、基本的には他のモデムでよく使われているやり方の組み合わせだけですみました。
ハードウェア認識に関しては随時Kernelの出力をみて確認可能です。
実際には、udev+シェルスクリプトで全部自動で行うようにできますが、まだ動作検証の
段階なので、一つ一つのステップを書いてみました。役に立つ情報になれば幸いです、
もしなにか間違いや不足情報がありましたらご指摘ください。

オフライン

 

#4 2011-03-08 23:19:33

syagi
新しいメンバ
登録日: 2011-03-03

Re: DoCoMo L-02C による接続について

nhsbさん
こんばんは。お返事遅くなりました。

詳しい手順展開ありがとうございました。大変参考になりました。
頂いた情報を元に設定してみたところ、 FirefoxでWebページを見られるところまで行きました。

どうも、ゲートウェイの設定がきれいに出来ないようです。

gnome-pppで認証し、IPアドレス、DNSアドレス等取得したあとに、
ifconfig ppp0
を実行してpppでつなぐ出口のipアドレスを調べ、
route add default gw 出口のIPアドレス
でデフォルトゲートウエイを設定してやったところ、
外部と正常に通信できました。

ご参考になれば幸いです。

オフライン

 

#5 2011-03-09 07:09:51

nhsb
新しいメンバ
登録日: 2011-02-22

Re: DoCoMo L-02C による接続について

syagiさん、ありがとうございます。繋がりましたか! これはすごい、多分日本で初めて
かもしれませんね。後はビットレートがどの程度出るかとか、安定度とかが
気になるところです、今ちょっと手元にL-02Cがないので直ぐには試せませんが、
私の方でも動作検証してみたいと思います。

ほかの方も動作検証しやすいようにudevルール例も作ってみました。
#環境によっては変更が必要かと思いますが

1 どこかにCD-ROMイジェクト用スクリプトを置きます。内容はこんな感じ:

コード:

#!/bin/sh
if [ -n "$2" ];then
    sleep $2
fi
if [ -n "$1" ];then
    /usr/bin/eject $1
fi

仮にこのスクリプトを/var/lib/LTM/eject.sh とします。
後はudevルールファイルを書く、例えば /etc/udev/rules.d/40-L02C.rules

コード:

ACTION=="add",KERNEL=="sr*",ATTRS{idVendor}=="1004",ATTRS{idProduct}=="61dd",RUN+="/var/lib/LTM/eject.sh %k 4"
ACTION=="add",ATTRS{idVendor}=="1004",ATTRS{idProduct}=="618f",RUN+="/sbin/modprobe usbserial vendor=0x1004 product=0x618f"

のような感じで。
ちなみに、上の例ではイジェクト前に4秒の遅延を入れてます。少なくとも数秒の遅延がないとうまくいかなかったので。
おそらく環境によっては秒数を増やす必要があるかもしれません。
注意事項としては、上記の例では既にusbserialがロードされているとうまくいかないかと思います。

他にもL-02Cの使用に興味がある方がおられましたら、もしうまく動作した場合、
どの程度L-02Cが快適に動作するかお教えいただけると助かります。
うまくいかない場合もご指摘いただければありがたいです。
それではよろしくお願いいたします。

オフライン

 

#6 2011-10-28 03:05:21

nonoa
新しいメンバ
登録日: 2011-10-13

Re: DoCoMo L-02C による接続について

初めましてnonoaと申します。
ubuntu は初心者なのですがこのたび
研究でUbuntuでL-02cを導入することになりました。
そこで上記に記されてる手順でやっていったところイジェクトを行い、
usbserialドライバを手動でロードを行う際に
# /sbin/modprobe usbserial vendor=0x1004 product=0x618f
を入力した際にシリアルデバイスが表示されると書かれているのですが何も表示されないのです。
うまく解決できないでしょうか。
rmmod usbserialは試してみたのですがうまくいきませんでした
助言を頂けれたら幸いです。

オフライン

 

#7 2011-10-28 06:28:27

nhsb
新しいメンバ
登録日: 2011-02-22

Re: DoCoMo L-02C による接続について

nonoa による投稿:

usbserialドライバを手動でロードを行う際に
# /sbin/modprobe usbserial vendor=0x1004 product=0x618f
を入力した際にシリアルデバイスが表示されると書かれているのですが何も表示されないのです。

自動的には表示されないと思います。
ls /dev/tty*
とやってみてください。様々なシリアルデバイスが表示されると思います。
あとは、
dmesg
でカーネルの出力が出てきますので、作業前の出力と作業後の出力を比べて、モデム挿入後の出力をチェックするといろいろわかります。
その出力を見せてもらえれば、より的確な回答をしてもらえるかと思います。

オフライン

 

#8 2011-10-29 16:01:08

nonoa
新しいメンバ
登録日: 2011-10-13

Re: DoCoMo L-02C による接続について

お返事ありがとうございます。
言われたとおりに実行してみましたら4つのシリアルデバイスが表示されました。
自動的に表示されないんですね勉強になりました。

頑張って接続までできるように頑張ります。

また質問するかもしれませんがその時はまたお願いします。

ありがとうございました。

オフライン

 

#9 2011-11-20 18:00:07

mtdmtner
新しいメンバ
登録日: 2011-11-20

Re: DoCoMo L-02C による接続について

初めまして
このたびubuntuで無線を利用しようと思いDOCOMOのL-02cを購入し利用しようとしてるのですが、
モデムポートまでは完了したのですが、そのあとの接続方法が、ほかのページなどを参考にしても全く理解できない状態に陥ってしまいました。

よろしければモデムポートした後の細かい手順を記載していただけないでしょうか・・・・

自分でももう少し頑張ってみようとは思いますが
進まない可能性が大きそうなのでお願いいたします。

オフライン

 

#10 2011-11-22 07:30:44

nhsb
新しいメンバ
登録日: 2011-02-22

Re: DoCoMo L-02C による接続について

mtdmtner による投稿:

初めまして
よろしければモデムポートした後の細かい手順を記載していただけないでしょうか・・・・

モデムポートがでてくれば、たしかModemManagerでモデムとして検出できたと思いますので
NetworkManager から接続することもできたように思います。
つまりGUIから直接接続設定をすることができると思います。ただ、Ubuntuのバージョンによって
依存する部分があるので、コマンドラインの方が確認しやすいかも。基本的には
他のppp接続ツールも全て使用可能なはずです。いきなりpppd /dev/ttyUSB2 ... みたいに
パラメタを全て指定して直接pppdを実行ことも可能です。
wvdialなら、/etc/wvdial.confを

[Dialer Defaults]
Init1 = ATZ
Modem Type = Analog Modem
Baud = 230400
New PPPD = yes
Modem = /dev/ttyUSB2
ISDN = 0
Phone = *99#
Password = test
Username = test
Carrier Check = no

みたいに書いてwvdialを実行させてつなげられるはずです。
Baudは576000くらいまであげてもおそらく大丈夫なはず。
Modemは、自分のモデムポートを指定(/dev/ttyUSBx)。
Username/Passwordは必要に応じて変更。
電話番号は、使用するAPNによって必要に応じて*99***1#とか*99***2#などに変更。
Initコマンドは本当は無くても問題なかったはずです(ATだけでもいい)。
今はL-02Cが手元にないので全部は確認できませんが、こんな感じでつながります。
他にもいろいろありますが、とりあえず最小限だとこんな感じです。

オフライン

 

#11 2016-03-17 22:01:20

HeroTTF
新しいメンバ
登録日: 2016-03-17

Re: DoCoMo L-02C による接続について

Modem = /dev/ttyUSB2 は良くありません。

/dev/ttyUSB2 の代わりに /dev/serial/by-id/usb-NTT_DOCOMO__INC._docomo_L02C-if02-port0 を使う方がいいです。

wvdial modemmanager も良くありません、pon、poffを使って、chatを間接的に呼び出す方が良いです。

理由等詳しくは、http://balachi.sblo.jp/article/174518387.html に書いておきましたので宜しければお読みください。

オフライン

 

Board footer

Powered by FluxBB