
Ubuntu日本語フォーラム
ログインしていません。
初めまして あずまの茂です
Ubuntuを使い始めて半月ほどです。
PCはASUS AT3N7ーI Ubuntu10。10
目的はREGZA DVD mp3 サーバーにしてPS3とPCで視聴する.
遣りたいこともどうすれば出来るのか分からずウェブの海を彷徨っています。
前置きはこの辺で、今直面している疑問で躓いています。
r8168 ネットワークの速度が遅いのです。
色々な所で掻い摘んで設定をしなおしたので、正直今ドウナッテルカ分かりません。
Settings for eth0:
Supported ports: [ TP MII ]
Supported link modes: 10baseT/Half 10baseT/Full
100baseT/Half 100baseT/Full
1000baseT/Half 1000baseT/Full
Supports auto-negotiation: Yes
Advertised link modes: 10baseT/Half 10baseT/Full
100baseT/Half 100baseT/Full
1000baseT/Half 1000baseT/Full
Advertised pause frame use: No
Advertised auto-negotiation: Yes
Link partner advertised link modes: 10baseT/Half 10baseT/Full
Link partner advertised pause frame use: No
Link partner advertised auto-negotiation: Yes
Speed: 10Mb/s
Duplex: Full
Port: MII
PHYAD: 0
Transceiver: internal
Auto-negotiation: on
Supports Wake-on: pumbg
Wake-on: g
Current message level: 0x00000033 (51)
Link detected: yes
etc/network/interfaces
auto lo eth0 # 起動時にloとeth0を有効にする
iface lo inet loopback # loデバイス、ループバック
iface eth0 inet static # eth0デバイス、固定IP
address 192.168.1.20 # IPアドレス
netmask 255.255.255.0 # ネットマスク
gateway 192.168.1.1 # デフォルト経路
ETHTOOL_OPTS="wol g" #WakeOnLAN
WakeOnLANは記述をしただけで設定はまだしてません。
どなたか、どうか御教授下さい。
オフライン
追記
ネットワークが(eth0) 再起動しても、初回起動でも有効にならないのです。
出来れば合わせてお願いします.
あずまの茂
オフライン
ドライバーは入れ替えてあるのに、PCにr8169 ドライバが使われてしまう.
dmesgで確認しました。
拡張子 r8168.okで、r8169.bakで有ったと思います。
分からん・・・
オフライン
# ハブとかケーブルなんかが10Baseだったなんてこたないですよね?
いまいちethtoolの使い方がわかってないのですが。。。
azumanoshigeさん による投稿:
Link partner advertised auto-negotiation: Yes
Speed: 10Mb/s
Duplex: Full
10Mbpsでしか動いてないからですね。
~$ ethtool -s eth0 speed 100
して、再度
~$ ethtool eth0
するとどうなりますか?
手元の環境では1000Mb/sのNICなんですが
~$ ethtool -s eth0 speed 1000
しても変化なしなんです・・・回避方法は分かりません。
ケーブルから先が100BASE対応だからすかね。。。
オフライン
zagan様 回答ありがとうございます。
ネットワーク上1000Mと100Mの機械が混在はしております。
しかし、インターネット50M(実測2.1M)→ADSLルーターモデム(ルーター切・100M)→ルーター(1000M)→ハブ1000M→各PC
及び →家電
です。
しかし、インターフェースで10Mは遅いのでは? しかも、クリーンインストール前は100Mで認識。
で、現状はネットワークが認識しなくなってしまい別PCからの投稿です。
パネル上からアイコンが消えたが設定は残ってました。
困った、またクリーンインストールか?GUIで使えないと、時間ばかり掛かって余計分からなくなる。
以下一人ごち
XPは重いのでubuntuにしたいと思っても、少々敷居が高すぎたようで・・・
しかし、7買う金無いしな。
オフライン
でしゃばって申し訳ありません。
光ルーター(PDS-300NE)→ハブ(CG-SW08GTX)→NIC(LGY-PCI32-GT)で、全部1000M対応です。
funa@funa-desktop:~$ sudo ethtool eth0 [sudo] password for funa: Settings for eth0: Supported ports: [ TP MII ] Supported link modes: 10baseT/Half 10baseT/Full 100baseT/Half 100baseT/Full 1000baseT/Half 1000baseT/Full Supports auto-negotiation: Yes Advertised link modes: 10baseT/Half 10baseT/Full 100baseT/Half 100baseT/Full 1000baseT/Half 1000baseT/Full Advertised pause frame use: No Advertised auto-negotiation: Yes Link partner advertised link modes: 10baseT/Half 10baseT/Full 100baseT/Half 100baseT/Full 1000baseT/Full Link partner advertised pause frame use: No Link partner advertised auto-negotiation: Yes Speed: 1000Mb/s Duplex: Full Port: MII PHYAD: 0 Transceiver: internal Auto-negotiation: on Supports Wake-on: pumbg Wake-on: g Current message level: 0x00000033 (51) Link detected: yes funa@funa-desktop:~$
普通回線速度確認は下からやっていきますので、10M以上の設定ができていないようです。
やはり、ドライバーの問題かと思いますが。
ブラックリストに入れてみてください。
オフライン
funatogawa様 早速の回答大変助かります。
>>ブラックリストに・・・
なにぶん初めてで、申し訳ありませんがもう少し詳しく教えていただければと思います。
お手数をおかけしてます。
ただいま、ubuntuのネットワーク復旧手段を探してます。
もう少し分かりやすいと助かるんだけどな・・・
XPより赤い奴ほど早いから、慣れたらメイン確定なのに・・・
オフライン
Advertised pause frame use: No
これはどんな意味でしょうか?
Link partner advertised link modes:
ここから私の環境と違い速度が出てますね。
他に違いは無いようです。
あと、茶色の枠付きで説明文を書いてらっしゃいますが、どうすれば出来るのでしょうか?
お手数をお掛けしております。
オフライン
azumanoshigeさん による投稿:
Advertised pause frame use: No
これはどんな意味でしょうか?
簡単明瞭に説明できるだけのスキルを持ち合わせませんのでEthernet LANをはじめから辺りが参考になりませんでしょうか。
とりあえず今は置いといて・・・
【1】質問です
#3でドライバを入れ替えたと書かれてますが、これはなぜでしょうか。
また、ADSLモデムに接続されたルータをブリッジ接続にした理由はなんでしょう。
特に理由がなければルータ機能はONにしてしまった方が良いと思うのですが。
【2】以下の操作をお願いします
インストール用CDで「Ubuntuを試す」で立ち上げ、インターネットへ接続できるかどうかの確認。
接続の可否に関わらず、端末から
~$ lspci -v | grep Ethernet
の結果を貼り付けてください。
【3】引用方法
azumanoshigeさん による投稿:
あと、茶色の枠付きで説明文を書いてらっしゃいますが、どうすれば出来るのでしょうか?
BBCodeを使用します。ログインすると最下部に「BBCode」と書かれたリンクがありますので、クリックして見てください。
オフライン
zagan様
引き続きの回答ありがとうございます。
Ethernet LANをはじめから のリンク助かります。勉強させていただきます。
さらに、引用方法(BBCode)もありがとうございました。 しかし理解が… またの機会に勉強しておきます。
さて、質問に答えさせていただきます。
Q1 ブリッジにした理由は、エータームのルーターよりギガルーターのルーティングの方が、速く設定も分かりやすく安定しているといわれたからです。
しかし、その設定も殆ど利用出来ていないのも事実でっすが。(苦)
Net上のnasへの転送速度が遅くコピー中にエラーを起こしていたためギガネットにしてみました。時間を掛けてこつこつと…
でネット上にルーティングを増やすと速度低下すると言われてブリッジで使用し、ipを変えてルーターを使用してます。
Q2
PC変えてきます。
オフライン
遅くなりました
03:00.0 Ethernet controller: Realtek Semiconductor Co., Ltd. RTL8111/8168B PCI Express Gigabit Ethernet controller (rev 03)
です
ネットでr8168は地雷 特にatom でネットワークが起動しない事例が多く有るためドライバーをr-8169よりrー8168へ変更しました。
しかし、変更されない事が分かり、設定を調べ変えていたら、NICがおかしくなりました。
住みませんこんな状況です。
オフライン
原因解析の途中っぽいので、投稿しようか迷いましたが、
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?pid=79593
で、r8169がなにかうまく動いていないらしい現象を見かけました。
もしも、原因がよく判らないが上手く動かない、ということになった場合は、
試しにr8168ドライバが動く状態を作ってみて状態に変化が見られるか確認してみるのもよいかも知れません。
# r8168で問題無いようであればドライバが怪しいのかも?
オフライン
えーと
ubuntu@ubuntu:~$ sudo lshw -c network
*-network
description: Ethernet interface
product: RTL8111/8168B PCI Express Gigabit Ethernet controller
vendor: Realtek Semiconductor Co., Ltd.
physical id: 0
bus info: pci@0000:03:00.0
logical name: eth0
version: 03
serial: e0:************
size: 10MB/s
capacity: 1GB/s
width: 64 bits
clock: 33MHz
capabilities: pm msi pciexpress msix vpd bus_master cap_list rom ethernet physical tp mii 10bt 10bt-fd 100bt 100bt-fd 1000bt 1000bt-fd autonegotiation
configuration: autonegotiation=on broadcast=yes driver=r8169 driverversion=2.3LK-NAPI duplex=full ip=192.168.1.24 latency=0 link=yes multicast=yes port=MII speed=10MB/s
resources: irq:42 ioport:e800(size=256) memory:f8fff000-f8ffffff memory:f8ff8000-f8ffbfff memory:fbff0000-fbffffff
ubuntu@ubuntu:~$ ifconfig
eth0 Link encap:イーサネット ハードウェアアドレス e0:************
inetアドレス:192.168.1.24 ブロードキャスト:192.168.1.255 マスク:255.255.255.0
inet6アドレス: fe80::****************/64 範囲:リンク
UP BROADCAST RUNNING MULTICAST MTU:1500 メトリック:1
RXパケット:4280 エラー:0 損失:0 オーバラン:0 フレーム:0
TXパケット:2860 エラー:0 損失:0 オーバラン:0 キャリア:0
衝突(Collisions):0 TXキュー長:1000
RXバイト:4125153 (4.1 MB) TXバイト:438770 (438.7 KB)
割り込み:42 ベースアドレス:0x4000
lo Link encap:ローカルループバック
inetアドレス:127.0.0.1 マスク:255.0.0.0
inet6アドレス: ::1/128 範囲:ホスト
UP LOOPBACK RUNNING MTU:16436 メトリック:1
RXパケット:16 エラー:0 損失:0 オーバラン:0 フレーム:0
TXパケット:16 エラー:0 損失:0 オーバラン:0 キャリア:0
衝突(Collisions):0 TXキュー長:0
RXバイト:960 (960.0 B) TXバイト:960 (960.0 B)
後なんだろ? 分からない tt
お願いします
オフライン
hmatsue様ありがとうございます
心が折れるのが早いので、又一からクリ─ンインストール仕様化迷っているところです。
先にも記述致しましたが、Ubuntuがrー8169をrー8168と間違えて読み込む使用です。
あちらこちらに書いてあり、時間軸もバラバラなので検索に時間がかかって困っていました。
更に、ドライバーの入れ替えを行っても元に戻るという、親切設計のため頭の回路がショートし始めています。
ぜひお力をお貸しください。
オフライン
hmatsue様ありがとうございます
これ正解かも知れませんね!
やってみますが、その前にクリーンインストールかな・・・
明日やって見ます
アプリ何入れたか覚えてない、又探すのか・・・
オフライン
んー。
zaganさんの方で何か解析のアイデアがありそうな感じなので、できればもう少し待ってみて頂いた方がよいかもです。
# どちらかというと原因を探さずにとりあえず試してみる、というのはあまり良い方法では無いので。。
オフライン
確かに^^; 場当たり的なのは、人生でも同じで善くないですね。
痛感している次第です。両方共
オフライン
リビジョンが異なるので、ちょっと微妙なんですが、手元の環境では
~$ lspci -v | grep Ethernet 04:00.0 Ethernet controller: Realtek Semiconductor Co., Ltd. RTL8111/8168B PCI Express Gigabit Ethernet controller (rev 06)
となり、Ubuntu11.04上でドライバ誤認識の問題は発生していません。10.10でも同様でした。
初心者ということなので現状から復旧させるより、再インストールしてしまってデフォルト状態で動作確認をした方が良さそうな気もします。
まずはインターネット接続を確実に行える環境を構築。
ドライバ誤認識や8111系ドライバのバグを踏んでいるようなら、hmatsueさんの示されたリンク先を参考にドライバの入れ替え(特にリンク先の#10のドライバダウンロード以降)を行って見てください。
問題が発生しないようなら、DNLAサーバー(mediatombパッケージを利用)を構築と言う流れの中で、考えた方が良さそうな気がします。
オフライン
zagan様
funatogawa様
hmatsue様
貴重な時間を頂き、御教授下さり大変助かりました。
明日試してみます。
本当に有難うございました。
オフライン
皆様、有難う御座いました。
報告とお願いに再度やって参りました。
クリーンインストール後
コマンドを入力、で
03:00.0 Ethernet controller [0200]: Realtek Semiconductor Co., Ltd. RTL8111/8168B PCI Express Gigabit Ethernet controller [10ec:8168] (rev 03)
と、ドライバーの件はうまく治りました。が…
速度の方は変わらず10Mのままでした。
もし治るのであれば速いに越したことはないので、更にご指導願えタラと思います。
しかし、手動でNICを入れないと気分が良いです。
オフライン
これでNICの動作(ドライバの動作)に問題があることに絞り込まれたわけです。
解決方法としては、先に示したリンク先Ubuntu 日本語フォーラム - ubuntu11.04の起動が不安定ですの#12から#18までを実施してみてください。
オフライン
訂正です
わたし による投稿:
先に示したリンク先Ubuntu 日本語フォーラム - ubuntu11.04の起動が不安定ですの#12から#18までを実施してみてください。
先に示されているリンク先Ubuntu 日本語フォーラム - ubuntu11.04の起動が不安定ですの#12から#18までを実施してみてください。
オフライン
Realtek社配布のドライバを試す場合、
r8168-8.023.00
よりも新しい
r8168-8.024.00
がでているようですので、
023
の部分は、全て、
024
に読み替えて下さい。
どちらを先に疑うべきか迷いどころですが、ネットワーク機器の構成が複雑のも気になるところではあります。
しかし、以前は問題なかった構成だということのようなので、先にドライバを試していただいてもよいかと思います。
もし、ドライバを変えても効果がでなかった場合は、一度、ネットワーク構成をシンプルなものに変えてみて変化がでるか確認してみましょう。
オフライン
追記。ドライバのダウンロードサイトは下記です。
http://www.realtek.com.tw/downloads/downloadsView.aspx?Langid=4&PNid=13&PFid=5&Level=5&Conn=4&DownTypeID=3&GetDown=false#2
# 実は私の環境でも、rev2の動作が怪しかった時期があるので、上記のドライバを導入しています。
# いろいろバージョンの読み替えは必要になりますが、
# https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/Others/DkmsHowTo
# も参照下さい。
オフライン
そうでした。
hmatsueさん による投稿:
どちらを先に疑うべきか迷いどころですが、ネットワーク機器の構成が複雑のも気になるところではあります。
azumanoshigeさんが#5で書かれた
しかし、インターネット50M(実測2.1M)→ADSLルーターモデム(ルーター切・100M)→ルーター(1000M)→ハブ1000M→各PC
及び →家電
です。
このあたりの機器構成がダウトです。
ルータモデムに接続設定を行っていて、インターネットへの接続が可能なら、Ubuntu側のNIC問題が解決するまでギガビットルータを取り外し、モデムのルータ機能を有効にしておいてください。
もしギガビットルータにPPPoEの設定が完了しているなら、モデムルータを取り外してください。
オフライン