
Ubuntu日本語フォーラム
ログインしていません。
unity にくじけて、先日linux mint12 入れました。
(とりあえず、試験的になので、まだ VirtualBox にですが)
mint とってもいいですね。
mozc の入れ方がちょっと難しかった。
このあたりをきちんとまとめた文書がほしいですね。
ところで、
wikipedia の linux mint の項目に、次のような一文があります。
引用開始
基本的に、Linux Mint は Ubuntu にパッケージなどを追加したディストリビューションなので、
Ubuntu に Linux Mint、Medibuntu、Canonical Partner のレポジトリを追加して、Linux Mint
関係のソフトウェアをインストールして、デスクトップ環境(GNOME など)の設定を修正すると
Linux Mint になる。
引用終了
実際に、このようなやり方で ubuntu 11.10 を mint12相当にされた方はいますか?
このようなやり方が出来れば、より ubuntu との親和性も増すかも、という気がするのですが。
たとえば、gedit のヘルプページは ubuntu だったら日本語訳になってますが、mint12 は英語のままですよね。
そんなところが、これで解決しないかなぁと。
まあ、mint は mint で我が道を行くということでいいのかもしれませんが…
オフライン
googleで、"ubuntu 11.10 MGSE" で検索してください。
"Install LInuxMint12 extensions Mate & MGSE in Ubuntu 11.10"などがでます。手順に従って入れて見てください。
Ubuntu 11.04 Desktop 日本語 Remix版にmozcとChromiumをインストールした状態から入りました。
まだ、入れたばっかりなのでまだ見渡してませんが。。。
オフライン
貴重な情報をありがとうございます。
早速、VirtualBox 上でスナップショットを取りつつ、
いろいろ試行錯誤してみようと思います。では。
オフライン
santaomura2と申します。PC歴3年ほどの62歳のおやじです。札幌在住で、Ubuntu応援団北海道支部相談役をかってに自認しているバカおやじです。
わqたしも最近Mintにはまっている一人です。UbuntuとLinuxMint騎士とお姫様のような感じで、どちらもすてがたく両方たのしんでおります。
さてMintですが、Ubuntuから派生しているということで、ほとんどのUbuntuの資産がそのままつかえるようです。
日本語使いもUbuntu Japanese teamのサイトからコマンドラインをコピーして端末に入力すれば、Ubuntu日本語リミックスとおなじものがMintに入ります。
Mintデフォルトの日本語は、中国風で漢字とかが汚い感じですが、とてもスッキリしたかんじになります。
そのほか、UbuntuTweakとかSoftwaer-senterとか入れて楽しんでいます。
Gnome、Kde,Xfce,Lxidといったデスクトップの違いもあるでしょうが、それぞれのUbuntu資産が豊富に楽しめると思います。
Ubuntu、Mintに乾杯!!
オフライン