
Ubuntu日本語フォーラム
ログインしていません。
はじめまして。
ubuntuから送られてきたインストールCD ver.5.05を使い、英語でインストールを終えたところです(何度も日本語でインストールしましたが、Firefoxが使えなかったので、英語で作業をしたところ、なぜか、一度で、何の設定をこちらがすることもなく、Firefoxが使えるようになりました。こうした事情で英語でセットアップしました)。英語だけならば、いまのところなんとか使えており、新しい世界を楽しんでいます。
ただ、(ブラウザで読むことはできるのですが)日本語を書くこと(日本語を入力すること)ができません。いくつか必要な外国語(ドイツ語、フランス語など)も、同様に入力できません(といいますか、どこで言語を切り替えるのかが分かりません)。Writerの日本語を含む数ヶ国語の辞書やスペルチェックをダウンロードしてはみましたが、改善されませんでした。そもそも、解凍・セットアップの仕方が分かっていないのだろうと思います。thunderbirdをダウンロードしましたが、これも解凍・セットアップできていません。
したがって、まず、日本語入力できるように、(1)ダウンロードすべきフォントや辞書などと、(2)解凍・セットアップの仕方を教えていただきたく存じます。それ以前に、このフォーラムでみなさんが挿入したり、書き換えたりされているプログラムがどのプログラムなのかが分かっていません。昔、98のconfigを(よく分からないまま雑誌などを見て)いじりましたが、そうしたプログラムだとは想像しています。もし、プログラムを触る必要があるようでしたら、(3)そのプログラムがある場所を教えていただけたら、ありがたくおもいます。
いくつか関連した質問やサイトを見てみましたが、わたしの疑問に合致すると思われるものがなかったものですから、ここで質問させていただきました。パソコン暦は20年程度ですが、Linux系ははじめてです。Windowsではいくつかの外国語と日本語は使えています。
どうぞ宜しくお願いいたします。
最後の編集者: jl2pzy (2007-02-20 10:07:25)
オフライン
jl2pzyさん(これはコールサインかな)
根底からひっくりかえすような答えですが、
Ubuntu 6.10デスクトップ日本語ローカライズ版:
http://www.ubuntulinux.jp/News/News20061027
じゃだめなんでしょうか。最初から日本語入力可能です。
あと、thunderbirdを「ダウンロード」されたということで、Windowsと同じように元々の配布サイトから直接ダウンロードしてインストールされているような印象を持ちましたので、まずこちらから情報をたどることをお薦めします。
http://www.ubuntulinux.jp/wiki
英語もドイツ語もご堪能で、Windowsを基本としたPCの知識もある様子とお見受けしましたので、英語リソースでも読みこなしはできると思います。
ソフトウェアは大体はsynapticあるいはadeptという、最初から入っているソフトを使ってインストールできます。
FirefoxもThunderbirdも日本語入力も、それ以外の言語圏の入力システムもこちらから取り込めます。
日本語入力関係のソフトはscim-anthyあたりをいれてください。
これでとりあえず「浮き輪を投げた」程度ですが、ご自身で泳ぎはじめることは可能かな?
オフライン
私も英語版でインストールしましたが日本語入力は問題ありません。
基本的には、
-System->Administration->Language Support で言語を追加。
-scim-qtimm と im-switch をインストール。
-im-swtich -s scim を実行。
で大丈夫ではないでしょうか。
http://forum.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?pid=113#p113
であげられているページに詳しい解説があります。
Ubuntu Wiki の Community Documentation には
https://help.ubuntu.com/community/SCIM
にSCIMのセクションがあります(他にも類似の項目があるので必要であれば検索してください)。
また東京在住のイギリス人のかたがUbuntu ForumsのTutorials & Tipsに日本語入力について書かれています。
http://www.ubuntuforums.org/showthread.php?t=338991
(私自身はあまりよく仕組みを知らないのですがJapanese Teamのレポジトリにも言及されており、詳しいかたが少し書き込んでいただけるといいかとも思います)
ドイツ語フランス語はSystem->Administration->Keyboard Preferencesでキーボードを追加すれば十分だと思います。
オフライン
途中経過です(自己レス)。
検索エンジンで「ubuntu 日本語 入力」で検索して、いいヒントが得られなかったものですから、「ubuntu ドイツ語 入力」を検索して見つけた次のサイトを参考にさせていただき、実行してみました。ありがとうございました。http://dlearning.seesaa.net/category/2492906-1.html
わたしのubuntuの画面は英語で表記されていますので、Accesories→Terminal(これが日本語の画面では「GNOME端末」となっているようです)で、ためしに上記サイトにあったように sudo aptitude install language-support-fr と打ち込んで見たら、パスワードを要求されて、そのあとは自動的に画面が流れていきました。その後、適当に、frのところを、jp, cz, gr, de に変えて、打ち込んで見たら、同じようにうまくいきました。
ただ、その後も、open officeのwriterで日本語入力はできていません。フォントはkochi minchoに設定してあります。Tools→Options→を設定しているところです。
(1)Language SettingsでWesternはGermany,Asian はJapaneseにしてみました。
(2)Writing Aidsで、check in all languagesにチェックを入れてみました。
(3)Asian LayoutでKerningをWestern text and Asian Punctuationにチェックを入れてみました。
(4)First and last characters をJapaneseにしてみました。
それから、
Ubuntu→System→Keybooard→Preferences→Rayouts→ で、英語を取り去って、Japanese,Germany,Greece,Franchの順で並べてみました。
そうしたら、Writerで、かな入力で、カタカナがでてきました。ローマ字入力はできません。
Tools→ Languageに日本語らしき選択肢がまだありません。
いま、作業をしながら、これを入力していますが、ここで行き詰りました。また、あとでレポートします。宜しくお願いします。
オフライン
ドイツ語フランス語について補足します。
ターミナルを使わなくてもSystem->Administration->Language Supportで言語を追加すればlanguage-support-*はインストールされます。キーボードレイアウトを追加してからパネルにKeyboard Indicatorを追加すると使いやすいと思います。
フランス語は使わないのでドイツ語だけですが
äüöß
と正常に入力できます。
Ubuntu(というかapt)の仕組みについてはまずOfficial Documentを読んでみたらいかがでしょうか。
https://help.ubuntu.com/6.10/ubuntu/desktopguide/C/index.html
基本的にソフトウエアのインストールにダウンロードは必要ありません。再配布可能なパッケージで構成されてたレポジトリからソフトウエアの名前を指定するだけで必要なものは自動的にダウンロード・インストールされ、多くの設定もなされます。但しインターフェースを英語にしたまま日本語入力をするような場合には別途設定が必要なので前の投稿に挙げたリンクを参照してください。
日本語がないと困る用途に使用されているのであれば日本語ローカライズ版を利用することをお薦めします。
最後の編集者: anoir (2007-02-11 11:02:50)
オフライン
anoirさま、gmaxさま、ありがとうございます。その後、作業をしていたら、updateのアナウンスがあったので、承認したら、ubuntu6.06LTSをインストールしはじめました(数時間かかりました)。最初のCDは5.05でインストール後すぐにupdateしたのですが、不十分だったのでしょうか。ともかく、6.06インストール後は、さらに使いやすくなり、アプリケーションの追加なども、特別な知識がなくてもできるようになりました。
現状は、6.06インストール前に設定した、欧州語ドイツ語、アジア語日本語の設定はきちんとできているようです。ドイツ語は入力できるようになりました。
いま抱えている問題は、(ウィンドウズならば右下に表示されているのですが)多言語の切替を、ubuntuでどこでやるのかが分からないということです。いまだに日本語が打てません。言語の切替の仕方だけが分かれば、たぶん、普通につかっていけると思います。
せっかくご丁寧にお答えいただいていますのに、違う質問にシフトしていってしまっています。すみませんが、どうぞ宜しくお願い申し上げます。(OOoのQ&Aも見ましたが、どうも日本語が打てるのが大前提になっているようです。)
<付け足しです>
それから、「入力 切替 ooo (ubuntu)」などで検索したら、半角・全角キーで切替ができるとか、Shift+Spaceで切替ができるとかいった情報が、ネット上にあるのですが、これは、何か書き込まないと、そうはならないのでしょうか。いずれもやってみましたが、いまだに日本語が入力できません。Ctr+Spaceもだめです。
もう一度、anoirさまが紹介してくださったサイトと、そこからリンクされているところを読み直してみます。Scimという部分がインストールされていないのかもしれません。
最後の編集者: jl2pzy (2007-02-20 10:08:09)
オフライン
いろいろやってみましたが、ギブアップ直前です。お二人がおっしゃるように、日本語版を入れたほうがいいかもしれません。
ただ、かなり時間をかけましたし、ubuntuの仕組みも少し分かってきましたので、勉強ついでにもう少し粘ってみようと思います。もう少しではないかと思っています。(外国の方で、日本語をあとで、付け足す方もおられると思います。)
SCIMは、入っているのではないかと思います。設定の画面が出ますので。入力変更するときのキーを設定するようになっていますが、開始と終了になにか、キーを設定していないから、日本語入力ができないのでしょうか(設定してみたのですが、結局、切り替わりません)。
SCIMAnthyが入っているかどうか、分かりません。ダウンロードしてきたのを、インストールするには、「ターミナル」にどのように書き込まなければならないのでしょうか。もし、ご存知のかたがおられましたら、教えてくださいませんでしょうか。
教えていただいたサイトからリンクされている以下のURLに、いい情報が載っていると思うのですが、ただ、上の疑問が残ります。
http://www.h4.dion.ne.jp/~apricots/scim-anthy/howto.html
あるいは、#3で教えていただいた次の部分の、どこに-scim-qtimm と im-switchが格納されているのかということと、 それの「インストール」と「実行」のところを、もう少し、詳しく教えていただけないでしょうか。
「-System->Administration->Language Support で言語を追加。
-scim-qtimm と im-switch をインストール。
-im-swtich -s scim を実行。
で大丈夫ではないでしょうか。」
すみません。もう少しおつきあいくださいませ。
最後の編集者: jl2pzy (2007-02-12 15:43:33)
オフライン
おはようございます。
繰り返しになりますが一般的なソフトウェアについては手動でダウンロードしてインストールする必要はありません(むしろやむを得ない場合を除き手動でインストールしない方がいいです)。メンテナーの方が管理しているパッケージがレポジトリにあり自動的にインストールすることが可能です。これはUbuntu/Debianを使う大きな利点だと思います。
まずSCIMが入っているかどうかのチェックですが
System->Administration->Synaptic Package Manager
を起動してSearchからscimを検索して下さい。Synapticでは欲しいソフトウェアにチェックをするだけでそのソフトウェアを使うのに必要な別のソフトウェア・ライブラリ(dependency)を導入することができます。私の環境では、
im-switch,libscim8c2a,libtomoe0,scim,scim-anthy,scim-gtk2-immodule,scim-modules-socket,scim-qtimm,scim-tomoe,tomoe-dic
http://rion.sakura.ne.jp/tmp/synaptic.png
がインストール済みと表示されています。どれもインストールして問題ないものだと思います。もしこれらがSynaptic上に表示されない場合は必要なレポジトリが導入されていないと考えられます(検索の対象にもならない)。メニューのSetting->Repositoriesを選んでください。Ubuntu 6.10タブのチェックボックスをONにしてください。
http://rion.sakura.ne.jp/tmp/repos.png
チェックをいれることでUbuntu Project本体以外でメンテナンスしているレポジトリもつかえるようになります。これで必要なソフトは導入できますが日本語版を使うならThird Partyで
deb http://archive.ubuntulinux.jp/ubuntu-ja edgy/
deb http://archive.ubuntulinux.jp/ubuntu-ja edgy-ja/
http://rion.sakura.ne.jp/tmp/third.png
を加えるとJapanese Teamの管理しているパッケージも導入できます。
http://www.ubuntulinux.jp/download
の「オリジナル版にJapanese Teamのパッケージを追加するには」に記述があります。そこでは「gksudo gedit /etc/apt/sources.list」から設定ファイルを書き換えるとの指示がありますがSynapticのRepositoriesメニューから追加するのは内部的には/etc/apt/sources.listの書き換えを行うのと全く同じです。レポジトリからインストールもターミナルから、例えばscim-qtimm,im-switchをインストールするのであれば、
sudo apt-get install scim-qtimm im-switch
というコマンドを実行するかもしくはSynapticでscim-qtimm,im-switchにチェックをいれてApplyボタンをおせばいいだけです。基本的にapt-get install fooとやるのとSynapticでチェックしてapplyは同じことです。Synapticがコマンドラインでの作業をやってくれると考えて問題ないと思います。
以上必要なソフトウェアの導入ができたと思います(ここまでが「-scim-qtimm と im-switch をインストール」というパートです)。次にあなたが日本語入力を行うという設定をします。これは
System->Administration->Language Support
でデフォルトのロカールを日本語にすることで有効になると思います(要するに日本語がメインの言語だという設定にすれば日本語入力が使えるわでけです)。メニューなどを英語のままで日本語入力を行うにはOS対して特別に指示をする必要があります。そのためにはターミナルをひらいて
im-switch -s scim
とコマンドを実行してください。これは自分がscimを入力に使うという指示をあたえるコマンドです。これらを済ますと以降、いま使っているユーザーでログインするとscimが立ち上がります。scimの基本的なキー設定ではCtrl-Spaceが切替えだと思います。メニューから変更することもできますしキーバインドは自分で細かく設定することもできます。
オフライン
anoir san,
thank you very much for your advice! I can find the following files, but can not check (install);
im-switch,libscim8c2a,libtomoe0,scim,scim-anthy,scim-gtk2-immodule,scim-modules-socket,scim-qtimm,scim-tomoe,tomoe-dic
I could check and install some of files in the Synaptic Package Manager.
"メニューのSetting->Repositoriesを選んでください。Ubuntu 6.10タブのチェックボックスをONにしてください。"
I saw Respositories, but there is no Ubuntu 6.10. I downloaded Ubuntu 6.10 and have a CD of it, I cannot set up.
(Ato de Nihongo nishimasu. kono Ubuntu machine ha mada nihongo ga utemasen. sumimasen.)
オフライン
/etc/apt/sources.listを張りつけて頂けますか。ターミナルで
sudo gedit /etc/apt/sources.list
と実行すれば開くことができます。レポジトリの情報は全てここに入っています。
オフライン
anoirさま、どうもありがとうございます! 何度もすみません。ご指摘のものを貼り付けていなかったので、すぐにやってみます。Synaptic Package Managerのことも、ありがとうございます。教えていただかなければ、ぜんぜん、気づきませんでした(昨晩なんか、ここに書いてから、本屋さんに行って、いろいろ調べたのですが、そうした一番基本的なことさえ分かりませんでした)。また、ご報告いたします。ありがとうございました。(もうひとつ問題は、Firefoxがつながらなくなってしまいました。)
オフライン
firefox以外のブラウザで接続はできますか?出来なければネットワーク接続の問題です。どのような接続をしているのか分かりませんが、有線ネットワークでルーターにぶらさげているのであれば、ターミナルから
sudo dhclient eth0
を実行してIPを振り直してみるのがいいかと思います。うちではルーターを再起動させる必要がある場合もあります。ネットワークについてはなんとなくうまく良く方法を実践しているだけでそれほど仕組みを理解していないので詳しい方が書き込んでいただければと思います。
オフライン
ありがとうございます。ubuntuを入れていないパソコンでは、このとおり接続できるのですが(有線)、ubuntuのほうはだめです。
調子が悪いのは、ひょっとして、最初、インストールしたパッケージが5.05だったからでしょうか(すぐにオンラインでupdateしたのですが)。ubuntu6.10のCD版をダウンロードして、CDにしてあるのですが、これで、最初からインストールしなおしたほうがいいようにも思います。
anoirさまのおかげで、ずいぶん仕組みが分かってきました。ありがとうございます。
何度やっても、この6.10のインストールCDを実行できないで、すでに入っているubuntuが立ち上がってしまうのですが、どうすれば、このインストールCDから新たにインストールしなおせるでしょうか。やはりコマンドが必要でしょうか。(Linux系のコマンド辞典を買えば、こうしたことも載っているのでしょうか。)
連休中、日本語のセットアップだけにずっと費やしてきましたが、もう一度やり直そうと思います。もう少し、どうかお付き合いくださいませんでしょうか。宜しくお願いいたします。
(いま、一通り、ほかのスレッドのログを確認しましたが、これにかんする応答は、ないように思いました。見落としていたらすみません。)
最後の編集者: jl2pzy (2007-02-20 10:09:16)
オフライン
通常コンピュータは起動可能なデバイスをBIOSで設定された順にチェックして起動ディスクを決定します。ハードディスクにいれたUbuntuが起動するのはBIOSの設定でCD/DVDよりもHDDの優先順位が高くなっているせいだと考えられます。
BIOSの設定を変えるには起動直後にBIOS起動用のキーを押します。これはマシンによってちがうので実際にどのキーなのかはわかりませんが起動時に表示されるはずなので確認してください。起動の順序でCD/DVDを一番上にもってきて再起動すればよいはずです。CDはJapanese TeamのUbuntu 6.10 Edgy Eftを利用すればよいと思います。
オフライン
anoirさま、ほんとうにありがとうございます。いまから立ち上げてやってみます。すみません。
(続きです) 夜中になって、はじめて日本語が打てました!!! BIOS はやりかたは分かりましたし、設定しなおしてみましたが(CDを一番上にしました)、CDからはubuntu6.10は起動しませんでした。CDは常に回っていますが、インストールの起動はしませんでした。何故かは分かりません。そのうちにブラウザ(ファイアフォックス)が使えるようになりましたので(これもなぜかは分かりません)、いくつかアップグレードなどして、ここにいたりました。ただ、かたくなにanthy関係のファイルはインストールを拒否されてしまいます。いまは、カンナで打っています。また明日、続きをやってみます。ありがとうございました。
(翌日、早朝、続きです) またなぜか、firefoxがつながりませんでした。
anthyとkasumi関係を、どうにかしてインストールして、まともな日本語入力環境にしたいです。libakimoがインストールされていないからインストールできないといった内容の画面がときおり、みられます。赤い丸に白い横線の「進入禁止」?の標識が出てきます。
最後の編集者: jl2pzy (2007-02-13 06:28:45)
オフライン
Ubuntu 6.10 EdgyのCDでブートできない場合は6.06 DapperのCDでインストールしてみるといいと思います。現在の環境でやる場合はとりあえず/etc/apt/sources.listを貼り付けて下さい。sources.listの例は以下のubuntu guideにあります。
http://ubuntuguide.org/wiki/Ubuntu:Edgy_ja#.E6.8B.A1.E5.BC.B5.E3.83.AC.E3.83.9D.E3.82.B8.E3.83.88.E3.83.AA.E3.82.92.E8.BF.BD.E5.8A.A0.E3.81.99.E3.82.8B.E3.81.AB.E3.81.AF
Firefoxについてですが、もしネットワークの問題でないと思う場合は再インストールしてみてはいかがでしょうか。
sudo apt-get purge firefox
sudo apt-get install firefox
で再インストールされます。またうちでは一度Windowsをブートすると次にUbuntuを立ち上げたときにIPアドレスをとってこれないという不思議な症状があります(原因がわかるかたがいらっしゃいましたら教えていただきたいと思います)。つながらない場合は先にあげたdhclientを使ってみるといいかもしれません。
あとフォーラムに書き込む際に前のメッセージに追記を行うと、そのスレッドを購読していても通知が来ませんので通常通りメッセージをつなげていくほうがいいかと思います。
オフライン
anoirさん
テンポがはやいのですでにこのトピックについていけていないのですが:-P
>一度Windowsをブートすると次にUbuntuを立ち上げたときにIPアドレスをとってこれないという不思議な症状があります
機種とかそのへんが判らないので経験上なんですが、DHCPサーバの重複存在とかそういうのがないという前提で。
1. ルータのDHCPサーバに問題がある
2. Windowsがリブートする前にLANインタフェースを妙な状態にしている
3. マザーボードの不良コンデンサ問題とか、オンボード電池切れとか
1.は昔ADSLキャリアから支給されたルータにこういうのがあってめんくらったんですが、ファームをあげてもだめならルータの動的割り当てIPアドレスの除外範囲にPCのアドレスを設定してしまうしかないかもです。
2は、起動直後mii-tool -r で再ネゴシエーションしてみるとか、メディアタイプ固定させてみるとか、そういうのが必要かも知れません。/etc/network/interfaces に pre-upやpost-upに"mii-tool -r"とか"mii-tool -F 100baseTx-FD eth0"とか入れた方がいいかもです。Realtekの石でそういうのがありましたし、オートネゴをうたっていながらHUBがアホで認識しなかった(Fujitsu製HUB)場合もあります。
3は...修理または電池交換で...コンデンサ抜けのせいで、オンボードのLANカードが動作不安定ってこともありました(それなりに古い機種)。電池はなんとかなってもコンデンサは....
オフライン
こんにちわ。大学も終わり暇なもので。
使っているマシンはDell Latitude D620で接続にはIntel PRO/Wireless 3945BGを使っています(有線はOSの入れ換え時にしか使っていません)。集合住宅用の光ファイバーを使用していて、ルーターからAirMac Expressをブリッジにして接続しています。ルーターを再起動させると新しいアドレスが振られるのでルーターに問題があるかAirMacがうまくブリッジを出来ていないのではないかと思っています。
オフライン
anoirさん
無線LANですか。有線だと勝手に思っていました。
dhcpがらみでアドレスがとれないというトラブルはちらほら聞くのですが、私は答え持ち合わせがないですね。。。。すいません。
# トピックを勝手に fork させてしまいました。御容赦。
オフライン
いえいえ。二年前ぐらいにdebianを使っていたときは無線LANを動かすだけで一苦労でしたが、現在はインストール直後から動いていますのでこの程度はとりあえず許容範囲です(Winを起動すること自体ほぼ全くないですし)。ルーターが古いのでそのうち買い替えようとは思っているのですがその前に引越しそう。。。
オフライン
ありがとうございます。ほんとうに助かります。スレッドの件、ご指摘。ありがとうございます。
anoirさまのアドバイス、消化しきれていないかもしれません。すみません。
〔Ubuntu(というかapt)の仕組みについてはまずOfficial Documentを読んでみたらいかがでしょうか。
https://help.ubuntu.com/6.10/ubuntu/des … index.html〕
このあたりをしっかり見直した方がいいかもしれません。
さきほどから、適当にいじっていたら、またfirefoxがつながりました。それで、いくつかのHPを見ながら(名古屋大の先生のものと、英語のもの)やっていたら、CannaのほかにPrimeが使えるようになりました。ただ、何度もanthyをインストールしようとしているのですが、壊れているとか、バグをレポートせよといったメッセージが出てきてうまくいきません。依然として、(いま、コマンドの本を買ってきてやっているのですが)CDからはインストールできません。いまのところ、このような状態です。Anthyと霞で日本語が打てるようになれば、それで十分なんですが、なかなか思うようにいきません。
もしよろしければ、Anthyが壊れている場合、どうすればいいのでしょうか。
そもそも、送られてきたCD 5.10に問題があったのでしょうか。誰もが使っていると思われる日本語入力システムの導入がこれほど手間取ることがあるんでしょうか(あるのでしょう)。いずれにしても、善意のみなさんが構築されたものを、勉強もしないで使おうっていうのが、そもそもの間違いかも、です。
もう少しだと、ずっとおもっているのですが。もう少し、おつき合いくださいませ。
オフライン
コマンド表を見てもCDがインストールできなかったのは、先頭にsudoをつけてなかったからかもしれません。つけてやってみます。レポジトリに6.10が入っていないのが問題かもしれません。
最後の編集者: jl2pzy (2007-02-19 20:53:57)
オフライン
アップグレードよりもクリーンインストールの方が問題が少なく、あっても把握しやすいと思うのでまず6.06 Dapperか6.10 EdgyのCDでのインストールを試していただけますか?Edgyについてもリリース時にDapperからのアップグレードでの問題が話題になっていたと思います。レポジトリからインストールするanthyはみんな同じものですし特殊なソフトウェアが他に入っていない以上アップグレードが原因だと思います。日本語入力の設定法は外国人に説明したこともありますが問題なく動作していました。まあとにかくローカライズ版を使うのがもっとも簡単な解決法です。使っていれば仕組みについての理解も進むはずです。
6.10 http://cdimage.ubuntulinux.jp/releases/6.10/ubuntu-ja-6.10-desktop-i386.iso
6.06 http://cdimage.ubuntulinux.jp/releases/6.06/ubuntu-ja-6.06-desktop-i386-20060805.iso
以上のファイルをダウンロードしてCDに焼くだけです。
既に自分でダウンロードしてインストールを試みた場合にはそれが問題になっているのかもしれません。ただおそらくそれを直す方がより困難です。
オフライン
本題にもどって....
synapticで"Ubuntu 6.10"のタブが出てこないってのは、"6.06 LTS"以前の古いsynapticが動いているからでしょうね(UIが異なっていましたので)。
>> コマンド表を見てもCDがインストールできなかったのは、先頭にsudoをつけてなかったからかもしれません。つけてやってみます。
これは一体どういう操作をされたんでしょうか....あるいはどういう操作だと思われたんでしょうか。
インストール時にはCDをPCに入れて起動するとインストーラが動く訳で、sudoコマンドを入れるタイミングはまずありません(通常必要も無い)。どうもOSのインストールと、個別ソフトのインストールを混同されているように思えます(違ったらすいません)。
それから、その前になりますが、
>> かたくなにanthy関係のファイルはインストールを拒否されてしまいます。
こういう場合もシステムがどのようなメッセージを出して「拒否」したのか、など、こちらに書き写していただくなどできれば憶測でフォローアップが不正確になる可能性が下げられます。
で、失礼な内容になるかもしれませんが、思いっきりネジを逆方向に戻してみることを提案しておきます。
1. Ubuntuを起動させようとしている機種はなんでしょうか?
特殊な機種だとCDから起動できないこともあるかもしれません。
2. 6.10のCDイメージを入手して、ご自身でCDを作成することはできていますか?
Windowsなどでその作成したCDを開いて、"iso"という拡張子がついているファイルがあるだけ、という場合は失敗です。
これをCDドライブにいれてPCを起動してもUbuntuは起動しません。
失敗だと思われた場合、お使いのCD作成ソフトから、「既存のCDイメージから作成する」などの方法を調べてやり直してみてください。
もしきちんとCDが作成できているのなら、次のページあたりをヒントにして最初からstep-by-stepでやってみることが良いのではないかと思います。まずはここあたりから....
インストール完全ガイド Ubuntu 6.10 Desktop CD 日本語ローカライズ版:
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20061108/253030/
その次はまだ翻訳作業途中の様子なのですがこちら。
http://ubuntuguide.org/wiki/Ubuntu:Edgy_ja
あたりを御覧ください。
気持ち焦るのは判らないでもないのですが、「あとひといき」が実はまだ遠い道のりであったり、余分な遠回りを延々してしまっていることは多々あります。とにかく、落ち着いていきませんか。
最後の編集者: gmax (2007-02-14 16:55:26)
オフライン
えっと、多分思いっきり外しているかもしれませんが、jl2pzyさんが
>Dからはubuntu6.10は起動しませんでした。CDは常に回っていますが、インストールの起動はしませんでした。
と書いていらっしゃる所から見て、ひょっとしてLiveCDのGnomeの画面が立ち上がっていて、インストールが始まらないから変だ・・・と勘違いなさっているのでは無いかと。
その画面にハードディスクのアイコンにインストールと書かれたものがあれば、それをクリックするとインストールが始まりますが・・・
オフライン