お知らせ

  • 利用規約を守って投稿してください。また、よくある質問および投稿の手引きも参照してください。
  • メッセージの投稿にはアカウントが必要です。未登録の方は、ユーザ登録ページからアカウントを作成することができます。

#1 2012-01-22 14:53:29

AkiSame5087
新しいメンバ
登録日: 2012-01-22

内蔵無線Lanを有効にできない

初めてフォーラムに投稿させていただきます。Ubuntuを使い始めて間もない新参者です。
表題の通り内蔵無線Lanが使用できずに、悪戦苦闘中です。アドバイスが頂ければ幸いです。
現在、有線でつないおりますが、これをなんとか内蔵無線LANでつなげてみたい。
使用中のUbuntu Verとこれまでの悪戦苦闘の推移は以下の通りです。

使用Ver
・Ver Ubuntu 11.10

大雑把な推移
・Baiosの設定で無線Lanがdisableになっているか調査。→enableを確認
・画面右上ネット設定まわりで、"無線はハードウェアのスイッチで無効になっています"を発見→無線Lanが有効になってないということか?
・無線LanをOnOffにするスイッチ(Fn + F2)があるので、押下。"無線はハードウェアの…"は変化なし。
・terminalより後述の各コマンド実効、"sudo rfkill list"の結果に"phy0: Wireless Lan Soft block: no Hard blocked: no"と表示がある。
・コマンド"sudo rfkill unblock all"実効、再度"sudo rfkill list"を行うも結果は変わらず。
・どうしたものか…。←いまここ

各コマンドの結果
・lspci
00:00.0 Host bridge: Intel Corporation 2nd Generation Core Processor Family DRAM Controller (rev 09)
00:01.0 PCI bridge: Intel Corporation Xeon E3-1200/2nd Generation Core Processor Family PCI Express Root Port (rev 09)
00:16.0 Communication controller: Intel Corporation 6 Series/C200 Series Chipset Family MEI Controller #1 (rev 04)
00:1a.0 USB Controller: Intel Corporation 6 Series/C200 Series Chipset Family USB Enhanced Host Controller #2 (rev 04)
00:1b.0 Audio device: Intel Corporation 6 Series/C200 Series Chipset Family High Definition Audio Controller (rev 04)
00:1c.0 PCI bridge: Intel Corporation 6 Series/C200 Series Chipset Family PCI Express Root Port 1 (rev b4)
00:1c.1 PCI bridge: Intel Corporation 6 Series/C200 Series Chipset Family PCI Express Root Port 2 (rev b4)
00:1c.3 PCI bridge: Intel Corporation 6 Series/C200 Series Chipset Family PCI Express Root Port 4 (rev b4)
00:1c.4 PCI bridge: Intel Corporation 6 Series/C200 Series Chipset Family PCI Express Root Port 5 (rev b4)
00:1d.0 USB Controller: Intel Corporation 6 Series/C200 Series Chipset Family USB Enhanced Host Controller #1 (rev 04)
00:1f.0 ISA bridge: Intel Corporation HM65 Express Chipset Family LPC Controller (rev 04)
00:1f.2 SATA controller: Intel Corporation 6 Series/C200 Series Chipset Family 6 port SATA AHCI Controller (rev 04)
00:1f.3 SMBus: Intel Corporation 6 Series/C200 Series Chipset Family SMBus Controller (rev 04)
01:00.0 VGA compatible controller: nVidia Corporation GF106 [GeForce GT 555M] (rev a1)
01:00.1 Audio device: nVidia Corporation GF108 High Definition Audio Controller (rev a1)
07:00.0 Ethernet controller: Realtek Semiconductor Co., Ltd. RTL8111/8168B PCI Express Gigabit Ethernet controller (rev 06)
08:00.0 Network controller: Broadcom Corporation BCM4313 802.11b/g/n Wireless LAN Controller (rev 01)
09:00.0 USB Controller: NEC Corporation uPD720200 USB 3.0 Host Controller (rev 04)

・iwconfig
lo        no wireless extensions.

eth0      no wireless extensions.

wlan0     IEEE 802.11bgn  ESSID:off/any 
          Mode:Managed  Access Point: Not-Associated   Tx-Power=off   
          Retry  long limit:7   RTS thr:off   Fragment thr:off
          Power Management:off


・lsmod
Module                  Size  Used by
btusb                  18160  0
joydev                 17393  0
parport_pc             32114  0
ppdev                  12849  0
vesafb                 13489  1
bnep                   17923  2
rfcomm                 38408  0
bluetooth             148839  11 btusb,bnep,rfcomm
snd_hda_codec_hdmi     31426  4
binfmt_misc            17292  1
nvidia              10390874  53
uvcvideo               67271  0
videodev               85626  1 uvcvideo
wl                   2646601  0
lib80211               14570  1 wl
bcma                   19571  0
arc4                   12473  2
snd_hda_codec_realtek   254125  1
snd_hda_intel          28358  3
snd_hda_codec          91859  3 snd_hda_codec_hdmi,snd_hda_codec_realtek,snd_hda_intel
snd_hwdep              13276  1 snd_hda_codec
snd_seq_midi           13132  0
snd_pcm                80435  3 snd_hda_codec_hdmi,snd_hda_intel,snd_hda_codec
snd_rawmidi            25241  1 snd_seq_midi
snd_seq_midi_event     14475  1 snd_seq_midi
snd_seq                51567  2 snd_seq_midi,snd_seq_midi_event
psmouse                63474  0
serio_raw              12990  0
snd_timer              28932  2 snd_pcm,snd_seq
snd_seq_device         14172  3 snd_seq_midi,snd_rawmidi,snd_seq
snd                    55902  16 snd_hda_codec_hdmi,snd_hda_codec_realtek,snd_hda_intel,snd_hda_codec,snd_hwdep,snd_pcm,snd_rawmidi,snd_seq,snd_timer,snd_seq_device
brcmsmac              591864  0
brcmutil               16885  1 brcmsmac
mac80211              393459  1 brcmsmac
soundcore              12600  1 snd
snd_page_alloc         14108  2 snd_hda_intel,snd_pcm
cfg80211              172427  2 brcmsmac,mac80211
crc_ccitt              12595  1 brcmsmac
mei                    36466  0
video                  18908  0
lp                     17455  0
parport                40930  3 parport_pc,ppdev,lp
ums_realtek            13096  0
usb_storage            44173  1 ums_realtek
uas                    17699  0
ahci                   21634  2
xhci_hcd               77120  0
libahci                25761  1 ahci
r8169                  47200  0

・sudo lshw -c network
  *-network               
       description: Ethernet interface
       product: RTL8111/8168B PCI Express Gigabit Ethernet controller
       vendor: Realtek Semiconductor Co., Ltd.
       physical id: 0
       bus info: pci@0000:07:00.0
       logical name: eth0
       version: 06
       serial: **:**:**:**:**:**
       size: 100Mbit/s
       capacity: 1Gbit/s
       width: 64 bits
       clock: 33MHz
       capabilities: pm msi pciexpress msix vpd bus_master cap_list ethernet physical tp mii 10bt 10bt-fd 100bt 100bt-fd 1000bt 1000bt-fd autonegotiation
       configuration: autonegotiation=on broadcast=yes driver=r8169 driverversion=2.3LK-NAPI duplex=full firmware=rtl_nic/rtl8168e-2.fw ip=192.168.0.17 latency=0 link=yes multicast=yes port=MII speed=100Mbit/s
       resources: irq:41 ioport:3000(size=256) memory:c3104000-c3104fff memory:c3100000-c3103fff
  *-network DISABLED
       description: Wireless interface
       product: BCM4313 802.11b/g/n Wireless LAN Controller
       vendor: Broadcom Corporation
       physical id: 0
       bus info: pci@0000:08:00.0
       logical name: wlan0
       version: 01
       serial: **:**:**:**:**:**
       width: 64 bits
       clock: 33MHz
       capabilities: pm msi pciexpress bus_master cap_list ethernet physical wireless
       configuration: broadcast=yes driver=brcmsmac driverversion=3.0.0-15-generic-pae firmware=N/A latency=0 link=no multicast=yes wireless=IEEE 802.11bgn
       resources: irq:17 memory:c5300000-c5303fff

・sudo rfkill list
0: phy0: Wireless LAN
    Soft blocked: no
    Hard blocked: yes

以上です。

オフライン

 

#2 2012-01-22 15:38:42

hmatsue
アドバイザ
登録日: 2009-03-10

Re: 内蔵無線Lanを有効にできない

Hard blocked: yes
な状態のようなので、PCのハードスイッチで無線LANが止められているように思えます。
PCの側面、前面、底面あたりか、もしくはキーボード部分付近に無線LANの有効/無効切替スイッチがないでしょうか。
多分ノートPCのようなものだと思いますが、もし、本体のどこにもスイッチが見当たらないようであれば、メーカ名、型式などを投稿下さい。

オフライン

 

#3 2012-01-22 16:47:50

AkiSame5087
新しいメンバ
登録日: 2012-01-22

Re: 内蔵無線Lanを有効にできない

早速のお返事ありがとうございます。
PCのメーカ名、型式は以下になります。
hmatsueさんご指摘の通り、PC全面に無線機器のON/OFFスイッチがついています。
インストール時より、このスイッチはONのままにしてあります。
先に投稿したコマンドの実行結果もスイッチONの状態で得た結果です。
Hard blocked: yesが出ていたので、スイッチをOFFにして再起動、起動後ONにするなど、いろいろ試していますが未だに無線Lanは有効に出来ておりせん。

・PCメーカ型式
メーカ:ドスパラ
型式:Prime Note Galleria MR6

以上です。

オフライン

 

#4 2012-01-22 17:21:52

hmatsue
アドバイザ
登録日: 2009-03-10

Re: 内蔵無線Lanを有効にできない

Hard blocked: no
にする手段が何もない感じでしょうか。
そのような実装のPCがあるとは思えませんが。。
ネットワーク接続できるかどうか、ということと、Hard blocked: noのなるかどうかは一度別物とお考えいただき、
まずは、ハードブロック解除できるかどうか、
BIOS設定、
ハードスイッチ、
キーボードによるソフトスイッチ、
の操作をいろいろ試してみて下さい。

もし、どうやってもハードブロックが解除できないようであれば、どうにもならないような気がします。
# Windows上で動くドライバとハードスイッチが連携して何かを切替えているとか???

オフライン

 

#5 2012-01-22 18:41:28

AkiSame5087
新しいメンバ
登録日: 2012-01-22

Re: 内蔵無線Lanを有効にできない

hmatsueさんお返事ありがとうございます。
当方もハードブロック解除ができないか、色々ためしてみたのですがダメでした。
もう少し試してみて、ダメならばUSB無線Lanの購入を検討したいと思います。

hmatsueさん含め閲覧いただいたすべての方々、貴重なお時間を割いていただきありがとう御座いました。
USB無線Lanを購入した際には、設定関連でまたお世話になるかも知れません。
また、アドバイスを頂きに来るかもしれません。その時はどうぞよろしくお願いいたします。



以下は悪戦苦闘の記録です。飛ばしていただいて結構です。
・購入PCがWindows上で動くドライバとハードスイッチが連携して何かを切替えているのか?
 →元々Ubuntu入れるようのPCではないので、あり得ないとは言えないか。サポート対象外になるのでメーカ問い合わせは効かない。
・PC購入時の付属資料から無線機器のLEDランプがあることを知る。→コマンドで確認するから気にすることはないか。。。
・PCメーカのサイトより"Fn + F2"の押下回数で無線ON/OFF, BlueTooth ON/OFFを切り替えるようだ。
 →ハードスイッチをON, "Fn + F2"を一回押してはコマンド確認。この際すぐに切り替われるか分からんので一度押下するごとに数分待機を挟んで押下した。
・インストール時にハードスイッチ入れっぱなしがまずかった?→再インストールするも同じ。
・再インストール時に気がついた。System時刻(時刻エリア)の設定後に出てくる画面で、数秒だけ有効にされてるっぽい。
 Lanケーブルは外しているのに、インストール時に"Webから最新バージョンをインストールする"にチェックが入れられる。
 入れた後に同画面で数秒待つと、勝手にチェックがはずれ、”インターネットの接続状況が接続できません。”となっている。
 しかし、インストールの何時何処で無効にしているのかは不明のまま。

以上

以上です。

オフライン

 

#6 2012-01-22 22:30:09

hmatsue
アドバイザ
登録日: 2009-03-10

Re: 内蔵無線Lanを有効にできない

http://ubuntuforums.org/showthread.php?t=1793994
あたりではNetworkManagerがなにかおかしな状態を記憶してしまっているのではないか?
という意見もでているようです。
試しに、

コード:

cat /var/lib/NetworkManager/NetworkManager.state

してみて、なにかそれらしい記述がないか確認してみて下さい。
もし、おかしな状態になっていそうだったら、このファイルを消してみましょう。

オフライン

 

#7 2012-01-22 23:40:07

hmatsue
アドバイザ
登録日: 2009-03-10

Re: 内蔵無線Lanを有効にできない

http://ubuntuforums.org/showthread.php?t=1858031
では、Windowsで無線LANを無効化した場合、Ubuntuで有効化できず、
一度、Windowsに戻って無線LANを有効化しなければならなかった、という話もあるようです。
システムはWindowsとのデュアルブートになっていたりしますでしょうか。



もうひとつ、今気付いたのですが、使用しているドライバはbrcmsmacになっているようですが、他にもいくつかロードされてしまっているようですね。
ハードブロックされているという現象とは結び付かないように思えますが、試しに、ブラックリストファイルを作成して、他のドライバのロードを阻止すると状況に変化がでたりしますでしょうか。
ブラックリスト作成は、

コード:

gksudo /etc/modprobe.d/blacklist-bcm4313drivers.conf

などとして適当なファイル名でファイルを開き、内容を、

コード:

# blacklist wl
blacklist bcma
blacklist brcmsmac

などとして保存してみて下さい。
上の例では、wlを使用可能、他のふたつを使用不可にしています。
この状態で、再起動し、ダメなら、コメントアウト行(先頭に#がついている行)を他のものに切り替えて、例えば、

コード:

blacklist wl
# blacklist bcma
blacklist brcmsmac

などとしてみて下さい。都合3通りです。

オフライン

 

#8 2012-01-23 21:25:36

AkiSame5087
新しいメンバ
登録日: 2012-01-22

Re: 内蔵無線Lanを有効にできない

お返事ありがとうございます。

いただいたアドバイスを実効しましたのでその結果を載せていきたいと思います。

・cat /var/lib/NetworkManager/NetworkManager.state

[main]
NetworkingEnabled=true
WirelessEnabled=true
WWANEnabled=true
WimaxEnabled=true

NetworkManager.stateに怪しい所はなさそうですが、左記ファイルを削除してみました。
ハードッスイチ、ソフトスイッチを押下してみましたが、Hard blocked:yesのままでした。


・ブラックリストの3パターン
使用可能ドライバがwl, brcmsmacでは変化はありませんでした。
bcmaにした場合ですが、無線LANの認識が行われなくなりました。

本日、USB無線子機を付けてみたのですが、wlまたはbrcmsmacのみ有効の場合はHard blocked:yesのためか、こちらも認識はしますが、有効にはできない状態になりました。
bcmaドライバのみ有効または全てのドライバをblack listにした場合、無事にUSB無線子機を使用できるようになりました。

・Windowsで無効にするとUbuntuでは有効にできない
Windowsとのデュアルブートになっていません。
Windowsはインストールしてはいませんが、初期状態でOFFにしていたということはありそうです。

・気になること
"システム設定→ネットワーク"で機内モードのオン/オフ表示がありますが、これをオフにしてすべての設定へ戻り、
再びネットワークに戻るとオンに戻っている。。。これもHard blocked:yesを切り替えられないのと関係あるのでしょうか。

以上です

オフライン

 

#9 2012-01-24 00:21:00

hmatsue
アドバイザ
登録日: 2009-03-10

Re: 内蔵無線Lanを有効にできない

AkiSame5087 による投稿:

[main]
NetworkingEnabled=true
WirelessEnabled=true
WWANEnabled=true
WimaxEnabled=true

特におかしな記述は無いですね。。
削除してみても効果がなかったとのことですし、こちらの線はハズレのようです。

AkiSame5087 による投稿:

・ブラックリストの3パターン
使用可能ドライバがwl, brcmsmacでは変化はありませんでした。
bcmaにした場合ですが、無線LANの認識が行われなくなりました。

本日、USB無線子機を付けてみたのですが、wlまたはbrcmsmacのみ有効の場合はHard blocked:yesのためか、こちらも認識はしますが、有効にはできない状態になりました。
bcmaドライバのみ有効または全てのドライバをblack listにした場合、無事にUSB無線子機を使用できるようになりました。

USB接続の無線LANデバイスは、今、問題になっているハードスイッチ無効とは別のデバイスなので、単純にドライバの中でも正常に動作するものと、そうでないものがあったということかと思います。
とりあえず、(断定はできませんが)ドライバの不具合でハードブロックされたように見えている、というわけではなさそうですね。

AkiSame5087 による投稿:

・Windowsで無効にするとUbuntuでは有効にできない
Windowsとのデュアルブートになっていません。
Windowsはインストールしてはいませんが、初期状態でOFFにしていたということはありそうです。

AkiSame5087 による投稿:

・気になること
"システム設定→ネットワーク"で機内モードのオン/オフ表示がありますが、これをオフにしてすべての設定へ戻り、
再びネットワークに戻るとオンに戻っている。。。これもHard blocked:yesを切り替えられないのと関係あるのでしょうか。

実は私のPCには無線LANデバイスがついておらず、機内モードの挙動がよくわからないのですが、
http://askubuntu.com/questions/76815/how-to-turn-off-airplane-mode
あたりを見るに、どうもハード的な問題やBIOSでは無く、カーネルやgnomeなどのソフトウェア的な問題であるケースもあるようです。
うまくいくかどうか分かりませんが、Ubuntuの少し前のバージョンのLiveCDでPCを起動して、無線LANを有効化できないか試してみるというのはいかがでしょう。

オフライン

 

#10 2012-01-24 08:44:04

udooon
メンバ
登録日: 2012-01-24

Re: 内蔵無線Lanを有効にできない

http://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=ubuntu%20bcm43&source=web&cd=15&ved=0CFEQFjAEOAo&url=http%3A%2F%2Fwww.ny57.org%2Fme%2Findex.cgi%3F2011-11-19&ei=PfAdT4nsLJCWmQXH6ei1Dg&usg=AFQjCNEZ5HGSiG3JVlA2b8yp7djatweo-A
御確認ください。

オフライン

 

#11 2012-01-24 22:12:16

AkiSame5087
新しいメンバ
登録日: 2012-01-22

Re: 内蔵無線Lanを有効にできない

hmatsueさん、udooonさん お返事ありがとうございます。

>うまくいくかどうか分かりませんが、Ubuntuの少し前のバージョンのLiveCDでPCを起動して、無線LANを有効化できないか試してみるというのはいかがでしょう。
10.10のインストールディスクを入手できたので、LiveCDで試してみました。
しかし、無線Lanの有効化はならず。

>http://www.google.co.jp/url?sa=t&rc … 7djatweo-A
>御確認ください。
平日は再インストールの時間をする時間が中々とれないので、週末に試してみようと思います。

いっそのこと、10.10をインストールまでして動作を確認してみようかと。
そうすれば、少なくとも11.10が原因なのかハード的な原因なのかが切り分けられる。。。かなぁ。

以上です。

オフライン

 

#12 2012-02-10 21:31:34

k_info
新しいメンバ
登録日: 2012-02-10

Re: 内蔵無線Lanを有効にできない

私もこの度はじめてlinuxを導入し、脱ウインドウズを進めているものですが、同様に無線LANデバイスが
なかなかオンにできない症状にくるしみました。

で、私の場合は、ubuntuだからできない訳ではなかったというのが結論です。

なぜノコノコここに書き込みをしたかといいますと、こちらのトピックスにて、自分のノートパソコンにも無線LANのオンオフスイッチがファンクションキーにて
割り当てられているのに気がつけたからであります。

ノートPCの場合、電源管理の点から、有線LANのデバイスが有効化されていると無線デバイスはオンにならないことが多いようです。
その場合、無線がオンになっていても有線をつなげたとたんに無線側は強制的にオフになるのもどうやら共通のようです。

そして、一番のワナというかポイントは、有線のLANケーブルをノートPCから外しても自動的に無線LANデバイスはオンにならないのですね。
ここではじめてスイッチが効果を発揮してくれます。

とまあ、トピ主さんもあっさり解決してくれないかなーと、希望をこめて。

オフライン

 

Board footer

Powered by FluxBB