
Ubuntu日本語フォーラム
ログインしていません。
バージョンは 20.0.1132.43-r143823 です。
昨日アップグレードしたら起動しなくなりました。
LXDEの環境です。Xfceでも同じです。
今まで使っていたパッケージが見当たらず困っています。
どなたかヘルプをお願いします。
☆
オフライン
http://d.hatena.ne.jp/satosystems/20120515/1337049787
解決策ではないですが、Chromiumを使うという手はありませんか?
ちなみにgnomeでは今日アップデートの後もchromeで起動してます
オフライン
hideさん アドバイスありがとうございます。Chromiumを現在、臨時に使っています。
しかしFlashPlayerのクラッシュが起こりChromeに切り替えた経緯があります。
今回もそれが起こっています。
削除→再インストールしても効果なし。Gnomeでも起動しません。
オフライン
http://mstssk.blogspot.jp/2012/04/ubuntu1204-install-memo.html
参照ばかりで申し訳ないデスが、こちらのように直接落としてきたらどうなりますか?私もどうやっていれたか覚えてないもので すいません
どなたか原因わかる方いらっしゃいましたら、ご参戦ください
オフライン
hideさん
アドバイスありがとうございます。結果はダメでした。Unstableバージョンです。Chromiumとの衝突も考え、予め削除してからやりました。
現在はFirefoxです。これまた、FlashPlayerクラッシュの問題を抱えています。
何とかして、Google-Chromeの起動成功にチャレンジしたいと思います。 ☆
オフライン
http://ankyo.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_7b2/ankyo/SS-firefox1301-001.JPG
flashplayerクラッシュについては 10.3にダウングレードして対処 みたいに書いてありますね
オフライン
・パッケージの依存関係が壊れている。
端末から
$ sudo apt-get -f install
・Chromeのユーザープロファイルが壊れている。
~/.cache/google-chrome/
~/.config/google-chrome/
これらのディレクトリをそれぞれ google-chrome_old などにリネームしてから起動してみる。
オフライン
hiro92さん
ご指摘ありがとうございます。
結果は残念ながらダメでした。
2つのファイルをリネームして、再起動…
新しいユーザプロファイルの自動作成を期待したのですが、出来ていません。
パッケージの依存関係ですが、パッケージインストーラーで正常にインスト出来ているので問題ないと思います。☆
オフライン
新たな現象を見つけました。
debパッケージをDLして、パッケージインストーラーからインストール。それはエラーもなく終わります。
しかし
1)アプリケーション→インターネット→Google Chromeのアイコンが出来ていません。
2)端末からgoogle-chromeを入力すると無限ループに入っているようで反応がありません。
またソフトウェアセンターを覗いても、ブラウザのリストにGoogle Chromeが見当たりません。
心当たりを、アドバイスをお願いします☆
オフライン
chromium-browser 18.0.1025.151~r130497-0ubuntu1がubuntu上のgoogle-chromeです。
ソフトウエアセンターからインストール可能です。詳細情報をごらんください。
オフライン
#10は勘違いしました。忘れてください。
http://www.google.co.jp/chrome/eula.html?hl=ja
から、google-chromeをDLし、インストールしてみました。
正常に使えるようになりました.
その後、ソフトウエアセンター、synapticに表示されるようになりました。
google-chrome-stable 20.0.1132.47-r144678
ただ、Ubuntu.jpのrssリーダーが使えませんので、synapticで削除しましたが、ソフトウエアセンターにも結果が反映され、ブラウザ一覧表から消えました。
synapticで検索して、削除してみては? その後再インストール。
オフライン
funatogawaさん
情報有り難うございます。
HPからDLインストール完了しました。エラーはありません。
しかし症状(アイコンが出来ない、端末から起動しない)は同じです。
/opt/google/chrome にシェルスクリプトgoogle-chrome が出来ていますので、ダブルクリックして実行しましたが「ダンマリ」症状です。
Chromiumを使っていますが、同居が悪さしているのでしょうか?☆
オフライン
Chromiumを使っていますが、同居が悪さしているのでしょうか?☆
基本的には同じものですから、そうかもしれません。
オフライン
結果のみの情報ですが、ubuntu12.04(64Bit)で、先程インストールしてみました、結果 「/opt/google/chrome」内の「google-chrome」ダブルクリックで起動しました。
端末からは普通
/opt/google/chrome/google-chrome
シークレットモード
/opt/google/chrome/google-chrome --incognito
夫々の起動が出来ました。
「Dash」の中にアイコンも存在しています。
オフライン
今更ですがご使用の環境は Ubuntu 12.04 LTS
ダウンロードしたファイル名は google-chrome-stable_current_i386.deb
インストール済みパッケージ名は google-chrome-stable
バージョンは 20.0.1132.47-r144678 (stable)
・・・であってますよね?
アップデートマネージャで更新を確認(再チェックボタン)してもダメなら、端末から
$ sudo apt-get --reinstall install google-chrome-stable
として再インストールしてみてください。
オフライン
funatogawaさん ありがとうございます。Chromiumを捨て、Chrome単独にしましたが起動しません。
ともに同じ仲間ですが、FlashPlyerの取り扱いが違う為でしょうか、動画やFaceBook、Naverなどでの操作性が異なります。
オフライン
uotoraさん ありがとうございます。当方は12年前製造の32ビットマシンです。将来64ビットマシンを手にした時に確かめて見ます。
オフライン
私も同じ現象が発生しています。
OSは Lubuntu 11.10 (LXDE環境です)
Google Chrome のバージョンは 20.0.1132.47-r144678
マシンは32bit
です。
何かわかりましたら、また投稿します。
オフライン
hiro92さん 情報有り難うございます。再インストールしました。エラーも出ませんでした。
しかし、起動しません。(エラーも出ません) 20.0.1132.47-r144678 (stable)
1)Dashの中にアイコンが出来ない>これは強制的に作れますから問題ありません
2)端末からgoogle-chromeで起動せず
3)端末から/opt/google/chrome/google-chromeで起動せず
4)ファイルマネージャーから/opt/google/chromeを開きgoogle-chromeダブルクリックで起動せず
5)Chromiumとの同居、不同居には関係なし
6)12.04/32ビットマシンででLXDE環境が主体だが、XfceやUbuntuでも同じ
7)ユーザープロファイルはrenameしている
以上が整理です。
このソフトウェアに限って、どこかのファイルを壊したのか?消失したのでしょうか?
OS入れ直しが近道でしょうか?(カストマイズが大変なんですが^^;)
オフライン
yuch4nさん 仲間がいらっしゃるとは心強いです。よろしくお願い致します。現在「やむを得ず」Chromiumを使っています。
オフライン
結果のみの情報ですが、ubuntu12.04(32Bit)での、結果 「/opt/google/chrome」内の「google-chrome」ダブルクリックで起動
端末からは
普通(正常に起動)
/opt/google/chrome/google-chrome
シークレットモード(起動せず)
/opt/google/chrome/google-chrome --incognito
「Dash」の中にアイコンも存在しています。
オフライン
Flash Player の問題である可能性があります。
PepperFlash ディレクトリをリネーム後、Chrome が起動するかどうか試してみて下さい。
sudo mv -v /opt/google/chrome/PepperFlash /opt/google/chrome/_PepperFlash
オフライン
flashの代替として
browser-plugin-lightspark
など試してみてはいかがでしょうか。
http://www.unixmen.com/lightspark-a-good-alternative-to-adobe-flash-player-ppa-ubuntu-fedora-rpm/
オフライン
yuch4nさん 見事、起動しました。
/opt/google/chrome/のPepperFlashを_PepperFlashにリネーム
ありがとうございました。
次のステップですが、「ビルドインのShockwave Flash」をどのように復活したらいいでしょうか?
オフライン
新しい Flash Player は SSE2 が実装されていないプロセッサでは動かない様です。
以下、当方のCPU情報です (実装されている場合は「flags」に表示されます)
cat /proc/cpuinfo processor : 0 vendor_id : GenuineIntel cpu family : 6 model : 11 model name : Mobile Intel(R) Pentium(R) III CPU - M 1066MHz stepping : 4 cpu MHz : 731.500 cache size : 512 KB fdiv_bug : no hlt_bug : no f00f_bug : no coma_bug : no fpu : yes fpu_exception : yes cpuid level : 2 wp : yes flags : fpu vme de pse tsc msr pae mce cx8 mtrr pge mca cmov pse36 mmx fxsr sse up bogomips : 1465.32 clflush size : 32 cache_alignment : 32 address sizes : 36 bits physical, 32 bits virtual power management:
古いバージョンの Flash Player を入れて取り敢えず動くことは確認しました
mkdir -v workdir && cd $_ wget http://fpdownload.macromedia.com/get/flashplayer/installers/archive/fp_11.1.102.62_archive.zip unzip fp_11.1.102.62_archive.zip tar zxvf fp_11.1.102.62_archive/11_1r102_62_32bit/flashplayer11_1r102_62_linux.i386.tar.gz sudo mv -iv libflashplayer.so /usr/lib/mozilla/plugins
Chrome を起動し chrome://plugins へアクセスします。
右上の [+]詳細 をクリックし、
/opt/google/chrome/PepperFlash/libpepflashplayer.so を無効
/usr/lib/mozilla/plugins/libflashplayer.so を有効
にします。
これで一度ご確認下さい
オフライン