Ubuntu日本語フォーラム
ログインしていません。
まったくの初心者です。
第三者に開発を依頼し、そこがubuntuを使いました。
その第三者がmodifyしたパッケージ(モジュール)は3つほどで、それに関してはコードの公開をします。
他方、何も変更していない部分に関しての公開に関して、決まった方法などがあるようでしたら、教えていただきたいです。
私自体、ubuntuをよく知らいないのですが、「一式ソースを落とせば、その中にライセンスがまとまっているようなファイルなどがあり、それを公開すれば良い」などがあるのでしょうか?
漠然とした質問で申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。
オフライン
ひとまとまりに ubuntu ではなくプログラム名で言って下さい。
いろいろなライセンスのプログラムがあるようですので。(実は私もライセンスの事は殆ど知りません。)
apache だったでしょうか?
オフライン
jy による投稿:
第三者に開発を依頼し、そこがubuntuを使いました。
その第三者がmodifyしたパッケージ(モジュール)は3つほどで、それに関してはコードの公開をします。
他方、何も変更していない部分に関しての公開に関して、決まった方法などがあるようでしたら、教えていただきたいです。
私自体、ubuntuをよく知らいないのですが、「一式ソースを落とせば、その中にライセンスがまとまっているようなファイルなどがあり、それを公開すれば良い」などがあるのでしょうか?
漠然とした質問で申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。
ちょっと状況が良くわからないのですが、このような理解で良いでしょうか。
・開発の結果として、Ubuntuをベースとした、カスタムパッケージを含んだシステム一式が納品された。
・さらにそれを、開発委託先とはまた別の組織に提供する予定がある。
・この場合どうするのがよいか?
原則論としては、上記と100%一致する状況であれば次の回答になります。
・内部利用であれば、各パッケージのライセンスに従えば問題ありません。
ライセンスは、 (おかしなパッケージが含まれていなければ)"grep License: /usr/share/doc/*/copyright" で確認できます。
・Ubuntuを名乗って無制限に配布することはできません。Ubuntuの名前を使わなければ問題ありません。
このあたりの詳細は、http://www.ubuntu.com/intellectual-property-policy を参照してください。
状況を明らかにしにくいが、もう少し相談したい、という場合は、 http://www.ubuntulinux.jp/japaneseteam を見てメールでご相談頂くともう少しだけクリアな回答ができるかもしれません。
(ただし、あくまでボランティアによる対応なので、法的リスクの回避策にはなりません。法務的に妥当な対応が必要であれば別の窓口を紹介します、で終わる可能性はあります)
オフライン