Ubuntu日本語フォーラム
ログインしていません。
NURO光のONU(光学ネットワークユニットF660T)のUSB端子に楽曲ファイルを入れたHDDドライブを挿してあります。
UBUNTU14.04の画面左のファイル<ファイル>-<ネットワーク>ー<サーバーへ接続>でftp:192.168.1.1(ONUのIPアドレス)またはsmb:同アドレスを入力するとUSB1_1(楽曲ファイルのディレクトリー)がでて、それをクリックするとファイルが現われ、ファイルをクリックすると曲が鳴ります。
ここまでは、問題がないのですが必要があって上記操作をCUI(ctrl+alt+Tででる「端末モード」)で行いたいのですができません。
UBUNTUから192.168.1.1へpingは正常に通りますからネットワークはつながっています。
fstabを見ると次の記述があります。
//192.168.1.1/SMBSHARE /mnt/f660t cifs username=hogehoge,password=,file_mode=0777,dir_mode=0777,iocharset=utf8 0 0
これは192.168.1.1上のHDDをUBUNTUにマウントする記述だと思われますが、改めてCUIで
sudo mount //192.168.1.1/SMBSHARE /mnt/f660t
を打ち込んでみましたが、「間違ったシステムのファイルタイプ、不正なオプション、・・などのエラーメッセージです。
dfコマンドでは次のようにDVD_VIDEO_RECORDERがマウントされているだけでネットワーク上のHDDはマウントされていません。
/dev/sr0 4.1G 4.1G 0 100% /media/kodama/DVD_VIDEO_RECORDER
DVD_VIDEO_RECORDERは内蔵のデバイスでGUIはもちろんCUIでもls コマンドで中のファイルが見えます。
乱雑な説明で申し訳ありませんが、要は同一ネットワークにつながったHDD内のファイルがUBUNTUのGUIで見えるのにおなじUBUNTUのCUIでは見えないのでこれを解決する方法があればご教示いただきたいと思います。
オフライン
質問者です。そのあと少しアレコレしているうちにftp -->ftp>open 192.168.1.1--> 名前、パスワード入力でONUにつながりました。
次いでls /usb1_1 で楽曲ファイル名が表示されました。
岡山大学のサイトから教えて頂きました。http://www.citm.okayama-u.ac.jp/citm/service/network_dos.html 有難うございます。
私の目的は、RASPBERRY PI,VOLUMIOでONUのUSB端子のHDDドライブの楽曲を聴くことなので、まだまだ壁にぶつかることと思います。
知識浅い初心者ですので皆様のご指導をお願いします。
なおRASPBERRY PIからusb1_1ディレクトリにアクセスすることは同じ方法でできました。
オフライン
Windows8 で試した程度ではありますが・・。
samba で良いのでしたら、
sudo apt-get install cifs-utils
してから
sudo mount -t cifs //192.168.1.1/SMBSHARE /mnt/f660t -o username=<ユーザー名>,password=<パスワード>,file_mode=0777,dir_mode=0777,iocharset=utf8
ではいかがでしょうか?
「間違ったシステムのファイルタイプ、不正なオプション、・・などのエラーメッセージです。
エラーメッセージは「訳さず、省略せずにそのままコピペ」して下さい。
それが解決につながる早道になる場合が多いです。
オフライン
makopi様
アドバイスを有難うございます。さっそく試してみたのですが、以下のエラーメッセージでした。もうすこしこの周辺を試行してみるつもりです。
pi@volumio:~$ sudo mount -t cifs //192.168.1.1/SMBSHARE /mnt/f660t -o username=***,password=***,file_mode=0777,dir_mode=0777,iocharset=utf8
Retrying with upper case share name
mount error(6): No such device or address
Refer to the mount.cifs(8) manual page (e.g. man mount.cifs)
なお前回のエラーメッセージ「間違ったシステムのファイルタイプ・・」は私の使っているubuntu14.04が日本語出力したものです。今後は全文をコピペします。
今回のエラーメッセージはRaspberry Piからです。
オフライン
makopiさん
smbclient -L 192.168.1.1を教えてくださってありがとうございます。
UBUNTUとRaspberryPiと二つで試してみました。
UBUNTUで
kodama@kodama-Aspire-M3450:~$ smbclient -L 192.168.1.1
Enter kodama's password:
Domain=[WORKGROUP] OS=[Unix] Server=[Samba 1.9.16p10]
Server requested PLAINTEXT password but 'client plaintext auth = no' or 'client ntlmv2 auth = yes'
tree connect failed: NT_STATUS_ACCESS_DENIED
RaspberryPiで
root@volumio:~# smbclient -L 192.168.1.1
-bash: smbclient: command not found
残念なことに、私にはメッセージの解釈ができません。
それから最初のご回答で「Windows8 で試した程度ではありますが・・。」とありましたが、この意味がよく理解できないので教えてください。
私の浅い理解で、Linux言語をWindows8で使う方法なのか、などと戸惑っています。
オフライン
それから最初のご回答で「Windows8 で試した程度ではありますが・・。」とありましたが、この意味がよく理解できないので教えてください。
自分も samba に対して浅い知識しか持っていなくて、更に yacht さんがお持ちのF660Tを持っている訳ではなく、共有設定してあった Windows8 にCLIで mount してみたという程度の意味です。
私の浅い理解で、Linux言語をWindows8で使う方法なのか、などと戸惑っています。
ご自分で使う分には好きにして良いのではないかと・・・。
Samba について調べればわかることですが、Windows,Mac,Ubuntu等で接続できますよ。というものなので。
自分の環境ではこうなります。
windows8 , hostname : V1 , IP : 192.168.1.6
ubuntu14.04 , hostname u1-u1404 , IP : 192.168.1.5
makoto@t552-u1404:~/Desktop$ smbclient -L 192.168.1.6 Enter makoto's password: Domain=[V1] OS=[Windows 8.1 9600] Server=[Windows 8.1 6.3] Sharename Type Comment --------- ---- ------- ADMIN$ Disk Remote Admin C$ Disk Default share IPC$ IPC Remote IPC print$ Disk プリンター ドライバー Users Disk Connection to 192.168.1.6 failed (Error NT_STATUS_RESOURCE_NAME_NOT_FOUND) NetBIOS over TCP disabled -- no workgroup available makoto@t552-u1404:~/Desktop$ smbclient -L 192.168.1.5 Enter makoto's password: Domain=[WORKGROUP] OS=[Unix] Server=[Samba 4.1.6-Ubuntu] Sharename Type Comment --------- ---- ------- IPC$ IPC IPC Service (u1-u1404 server (Samba, Ubuntu)) print$ Disk Printer Drivers MG6100LAN-u1-u1404 Printer MG6100LAN-u1-u1404 PDF Printer PDF MG6100LAN_u1204_u1204 Printer mg6100 share Disk Public Disk Domain=[WORKGROUP] OS=[Unix] Server=[Samba 4.1.6-Ubuntu] Server Comment --------- ------- U1-U1404 u1-u1404 server (Samba, Ubuntu) V1 Workgroup Master --------- ------- WORKGROUP V1 makoto@t552-u1404:~/Desktop$
それで
mount -t cifs //192.168.1.6/Users <mount point> -o あと色々なオプション。 ※ Users は sharename から参照。
こんな感じで接続出来たのですが、
kodama@kodama-Aspire-M3450:~$ smbclient -L 192.168.1.1
Enter kodama's password:
Domain=[WORKGROUP] OS=[Unix] Server=[Samba 1.9.16p10]
Server requested PLAINTEXT password but 'client plaintext auth = no' or 'client ntlmv2 auth = yes'
tree connect failed: NT_STATUS_ACCESS_DENIED
の
Server requested PLAINTEXT password but 'client plaintext auth = no' or 'client ntlmv2 auth = yes'
は設定の問題なのかな?と思うのですが、GUIで出来たのがよくわからないですし。
root@volumio:~# smbclient -L 192.168.1.1
-bash: smbclient: command not found
これは単純に smbclient というパッケージがインストールされてないという事だと思います。
オフライン
makopiさん
丁寧なアドバイスをありがとうございます。RaspberryPiでcommand not findのエラーは「これは単純に smbclient というパッケージがインストールされてないという事だと思います」ご指摘のとおりでした。
別エラーがでてアクセスできませんでした。
root@volumio:~# smbclient 192.168.1.1 -L
WARNING: Ignoring invalid value 'share' for parameter 'security'
192.168.1.1: Not enough '\' characters in service
Usage: smbclient [-?EgBVNkPeC] [-?|--help] [--usage]
[-R|--name-resolve=NAME-RESOLVE-ORDER] [-M|--message=HOST]
[-I|--ip-address=IP] [-E|--stderr] [-L|--list=HOST]
[-m|--max-protocol=LEVEL] [-T|--tar=<c|x>IXFqgbNan]
[-D|--directory=DIR] [-c|--command=STRING] [-b|--send-buffer=BYTES]
[-t|--timeout=SECONDS] [-p|--port=PORT] [-g|--grepable]
[-B|--browse] [-d|--debuglevel=DEBUGLEVEL]
[-s|--configfile=CONFIGFILE] [-l|--log-basename=LOGFILEBASE]
[-V|--version] [--option=name=value]
[-O|--socket-options=SOCKETOPTIONS] [-n|--netbiosname=NETBIOSNAME]
[-W|--workgroup=WORKGROUP] [-i|--scope=SCOPE] [-U|--user=USERNAME]
[-N|--no-pass] [-k|--kerberos] [-A|--authentication-file=FILE]
[-S|--signing=on|off|required] [-P|--machine-pass] [-e|--encrypt]
[-C|--use-ccache] [--pw-nt-hash] service <password>
\\や円記号や//をつけてみましたが同じエラーでした。
windows8環境での接続について有益なご教示をいただき、これらをしっかり理解しないと問題解決はできないと感じました。
調べなければならないことがたくさんあるので、少しずつですがやっていくつもりです。
ネットワーク環境が異なる中で一緒に考えてくださったことを心から感謝いたします。有難うございました。
オフライン
root@volumio:~# smbclient 192.168.1.1 -L
ではなくて
root@volumio:~# smbclient -L 192.168.1.1
ですよ。
オフライン
#1より
fstabを見ると次の記述があります。
//192.168.1.1/SMBSHARE /mnt/f660t cifs username=hogehoge,password=,file_mode=0777,dir_mode=0777,iocharset=utf8 0 0
/etc/fstab を以下のように修正してから
//192.168.1.1/usb1_1 /mnt/f660t cifs username=hogehoge,password=,file_mode=0777,dir_mode=0777,iocharset=utf8,sec=ntlm 0 0
$ sudo mount /mnt/f660t
するとどうなりますか?
オフライン
すみません。文章書いている途中で「送信」を押してしまったようです。
yacht さん、
f660t のファームウェアは最新でしょうか?
あと、yacht さんと思われる方が8月に質問しているサイトを見つけました。心当たりはありますか?
差し障りがなければリンクをはりますが。(状況がもう少しわかるような気がします。)
オフライン
makopiさん
ご指摘ありがとうございます。オプションLの位置、当方のミスです。やり直したメッセージです。
root@volumio:~# smbclient -L 192.168.1.1
WARNING: Ignoring invalid value 'share' for parameter 'security'
Enter root's password:
Domain=[WORKGROUP] OS=[Unix] Server=[Samba 1.9.16p10]
Server requested PLAINTEXT password but 'client plaintext auth = no' or 'client ntlmv2 auth = yes'
tree connect failed: NT_STATUS_ACCESS_DENIED
F660Tのファームウェアは2015・01・26にアップデートされ、これによりそれまで使えなかったUSB端子が利用できるようになったと聞いています。ご指摘を受けて今日調べましたら2015・11・20にアップデートがあり自動でインストールされました(実機で確認)。
オフライン
favicon.icoさん (#10)
アドバイス有難うございます。
さっそく試させていただきました。
fstabをなおしたあと、rebootして以下を行いました。
root@volumio:~# sudo mount /mnt/f660t
Retrying with upper case share name
mount error(6): No such device or address
Refer to the mount.cifs(8) manual page (e.g. man mount.cifs)
私には、Retrying with upper case share nameの意味が分からず困っています。
またmount元、mount先のIPアドレスをつけるなどもすでに試みましたが、かならずNo such device or addressがでます。
オフライン
makopiさん
リンクの件のお返事を忘れました(#12)。
大変ありがたいことです。どうぞお願いします。
オフライン
yacht さん、間違っていたら指摘して下さい。
http://mobilenikki.cocolog-nifty.com/wz … -4abc.html
Retrying with upper case share name
mount error(6): No such device or address
Refer to the mount.cifs(8) manual page (e.g. man mount.cifs)
最初の一行はおそらく、「大文字の共有名で再試行中」といったところでしょうか?ツッコミいれてくださいね。>皆さん。
オフライン
makopiさん
リンクの件のURL(#16)はそのとおりです。
#7でご指摘のGUIでできたのが腑に落ちないは同感です。
UBUNTUでGUIとCUIでの実施結果を同一画面で左右に並べたスクリーンショットを撮りましたが、返事投稿の際の送り方ができなくて見ていただけないのが残念です。
[img][/img]という説明があるのですができません。
オフライン
#1より
UBUNTU14.04の画面左のファイル<ファイル>-<ネットワーク>ー<サーバーへ接続>でftp:192.168.1.1(ONUのIPアドレス)またはsmb:同アドレスを入力するとUSB1_1(楽曲ファイルのディレクトリー)がでて
ここですが smb の場合は samba というフォルダの中に usb1_1 があるのではないですか?
もしそうなら
コンピュータ名: SMBSHARE
共有名: samba
なので以下でマウントできないかな
mount -t cifs //192.168.1.1/samba /mnt/f660t -o file_mode=0777,dir_mode=0777,iocharset=utf8,sec=none
-o 以下のオプションはテキトーです sec=ntlm かも・・・ uid= が必要かも・・・
あと F660T の「ホーム共有(Samba)」の画面で ・・・有効 [x] ・・・実行 [x] ホスト名 [smbshare] になってますよね
smbclient について
エラーメッセージにあるように /etc/samba/smb.conf の [global] セクションに以下が必要かもしれません
現在の値と違っているようでしたら修正してみてください
client plaintext auth = yes
client NTLMv2 auth = no
オフライン
favicon.icoさん (#18)
一緒に考えてくださってありがとうございます。
コンピュータ名: SMBSHARE 共有名: samba なので以下でマウントできないかな
私も同感です。windowsやUBUNTUでみるとsamba directoryのアイコンに共有マークがついていてusb1_1directoryのアイコンにはついていません。
mount -t cifs //192.168.1.1/samba /mnt/f660t -o file_mode=0777,dir_mode=0777,iocharset=utf8,sec=none
を行いました。sec=ntlmもやってみました。
結果は
root@volumio:~# mount -t cifs //192.168.1.1/samba /mnt/f660t -o file_mode=0777,dir_mode=0777,iocharset=utf8,sec=ntlm Password for root@//192.168.1.1/samba: ***** mount error(2): No such file or directory Refer to the mount.cifs(8) manual page (e.g. man mount.cifs)
結果は前回と同じで、ntlmの時だけパスワードを要求されました。
smbcliantに先立ってsmb.confを修正しました。同じ結果でした。
WARNING: Ignoring invalid value 'share' for parameter 'security' Enter root's password: Domain=[WORKGROUP] OS=[Unix] Server=[Samba 1.9.16p10] Server requested PLAINTEXT password but 'client plaintext auth = no' or 'client ntlmv2 auth = yes' tree connect failed: NT_STATUS_ACCESS_DENIED
F660Tのホーム共有sambaは。・・・有効はブランク、・・・・実行はチェックマークになっています。
これは全然気にしないでおりました。送信直前に見ました。明日両方チェックマークを入れます。
UBUNTUのGUIではいとも簡単にできることがおなじUBUNTUでなぜCUIだとスムーズにできないか、首をひねっています。
RaspberryPiではGUIは試したことがなくCUIばかりですがUBUNTUのCUIとおなじです。
私の機器構成は、UBUNTUはwindows7と同じパソコンのUBUNTU専用のHDDにインストしています。起動時にOSセレクタでwinかUBUNTUかを指定する方式です。
RaspberryPiはDEVIANをOSに使用して、専用のモニターがないのでTeraTermでUBUNTU・windows7のモニターに映しています。
LANはWIN・UBU機もRAS機も有線です。
オフライン
favicon.icoさん
あと F660T の「ホーム共有(Samba)」の画面で ・・・有効 [x] ・・・実行 [x] ホスト名 [smbshare] になってますよね
「…実行」がチェック、「・・・有効」がブランク、ホスト名は「smbshare」でした。
「…実行」、「・・・有効」は両方同時にはチェックが入りません。逆にしてみましたが、今までと変わりませんでした。
両方をブランクにすると、UBUNTUのGUIでもsamba/usb1_1にアクセスできません。
オフライン
WARNING: Ignoring invalid value 'share' for parameter 'security'
これはどのOSで実行した結果ですか?なぜこんなパラメーターが・・・
よかったら以下の結果を教えてもらえますか
$ testparm -s
$ testparm -s -v | grep client
$ smbclient -N -L 192.168.1.1
$ ls -ld /mnt/f660t
-
あと Windows 7 が在るとのことなので
ネットワークに smbshare というコンピュータは表示されていますか?
windows 7 で開くときは ftp:192.168.1.1 と指定していますか、\\192.168.1.1 と指定していますか?
そのときパスワードは聞いてきますか?
開くと何が表示されていますか?
--
#1~の流れでは ftp で接続出来ているようですので下のページを参考に ftp を mount するほうが楽かもしれませんよ
http://www.diffshare.com/blog/archives/480
オフライン
favicon.icoさん (#21)
RaspberryPi使用でOSはRaspbianです(#19でDEVIANと書きましたが正確にはRaspbian)
favicon.icoさんはNUROひかり・F660Tをご使用のように拝察しましたが、もしご使用ならF660TのUSB端子にHDDをつけて簡易NAS使い方をなさっておられるのですか。
以下もRaspberryPi使用です
root@volumio:~# testparm -s Load smb config files from /etc/samba/smb.conf rlimit_max: increasing rlimit_max (1024) to minimum Windows limit (16384) WARNING: Ignoring invalid value 'share' for parameter 'security' Processing section "[WebRadio]" Processing section "[Ramplay]" Processing section "[USB Music]" Processing section "[NAS Music]" Processing section "[share]" Unknown parameter encountered: "share mode" Ignoring unknown parameter "share mode" Processing section "[RaspNAS]" Loaded services file OK. Server role: ROLE_STANDALONE [global] server string = Volumio Audio Player map to guest = Bad User guest account = root client NTLMv2 auth = No syslog = 0 load printers = No local master = No domain master = No dns proxy = No idmap config * : backend = tdb create mask = 0775 directory mask = 0775 [WebRadio] comment = WebRadio Folder path = /var/lib/mpd/music/WEBRADIO read only = No guest ok = Yes wide links = Yes [Ramplay] comment = Ramplay (256mb) path = /run/shm read only = No guest ok = Yes wide links = Yes [USB Music] comment = USB stored music library path = /var/lib/mpd/music/USB read only = No guest ok = Yes wide links = Yes [NAS Music] comment = NAS stored music library path = /var/lib/mpd/music/NAS read only = No guest ok = Yes wide links = Yes [share] comment = MPD directory (/mnt/SD/) path = /var/lib/mpd/music/SD/ read only = No create mask = 0777 directory mask = 0777 guest ok = Yes wide links = Yes [RaspNAS] comment = USBHDD path = /mnt/usbhdd force user = pi read only = No guest ok = Yes
root@volumio:~# $ testparm -s -v | grep client -bash: $: command not found
root@volumio:~# smbclient -N -L 192.168.1.1 WARNING: Ignoring invalid value 'share' for parameter 'security' Connection to 192.168.1.1 failed (Error NT_STATUS_CONNECTION_REFUSED)
root@volumio:~# ls -ld /mnt/f660t drwxr-xr-x 2 pi pi 4096 11月 15 08:25 /mnt/f660t)
以下の"[WebRadio]"などの"[.....]"のいくつかはRaspberrryPiのシステムを入れたSDカードのディレクトリに見えます。
root@volumio:~# ls /var/lib/mpd/music NAS RAMPLAY SD UPNP USB WEBRADIO root@volumio:~# ls /var/lib/mpd/music/SD Cesar Franck Violin Sonata in A major.wav Mild und Leise (Liebestod, Tristan and Isolde).wav Tartini Violin Sonata in G minor ''Devil's Trill Sonata''.flac Wagner_ Der Ring des Nibelungen - Maazel_WPh(2009Live).flac ワーグナー「ワルキューレの騎行」カラヤン指揮/バイロイト祝祭管(1951).flac
しかしF660Tのusb1_1は見えません。
ご指示の調査は以上かと思いますが、お手数をおかけしますがご覧いただければと思います。
オフライン
favicon.icoさん (#21)
一部お返事が遅れましてすみません。
下記の結果です。
あと Windows 7 が在るとのことなので ネットワークに smbshare というコンピュータは表示されていますか? windows 7 で開くときは ftp:192.168.1.1 と指定していますか、\\192.168.1.1 と指定していますか? そのときパスワードは聞いてきますか? 開くと何が表示されていますか?
win7のネットワークにSMBSHAREが表示されます。ほかにwin7・ubuntu兼用PC名、VOLUMIO(rapberry名)が表示
windows 7 で開くときは ftp://192.168.1.1です。また¥¥192.168.1.1でも開けます。
ftpの時はパスワード要求でusb1_1がでます。
¥¥の時はパスワード要求なしでsamba共有-->usb1_1
両方法とも中身の楽曲ファイル(数百)が表示されます。
ご提案のftpによる方法はまだ未テストです。近々試すつもりです。
オフライン
えとF660T も Raspberry Pi も持っていないのでテキトーに書いています(スミマセン)
--
前回 /etc/samba/smb.conf の[global] セクションに追加してもらった2行を以下の3行に訂正させてください
client NTLMv2 auth = No
client lanman auth = Yes
client plaintext auth = Yes
次を実行して上の修正が反映されるか確認します
testparm
OK でしたら次を実行して結果を教えてください
smbclient -L 192.168.1.1 -U%
--
#23より
¥¥の時はパスワード要求なしでsamba共有-->usb1_1
ここ重要なのですが「samba共有」というフォルダがあるのですか?「samba」という共有があるのですか?
結果がどうあれ実機がないのでこれ以上はわからないかもしれません・・・
--
/proc/fs/cifs/SecurityFlags に 0x30030 をセットすればmount.cifs で plaintext auth が行けそうなのですがこちらの 15.10-mate では
# echo 0x30030 > /proc/fs/cifs/SecurityFlags
# cat /proc/fs/cifs/SecurityFlags
0x10010
orz
オフライン
favicon.icoさん (#24)
smb.confの修正とその効果の検証をしてみました。
root@volumio:~# nano /etc/samba/smb.conf #======================= Global Settings ======================= [global] # netbios name = Volumio workgroup = WORKGROUP server string = Volumio Audio Player dns proxy = no log level = 0 syslog = 0 security = share guest account = root map to guest = bad user #map untrusted to domain = yes load printers = no domain master = no local master = no preferred master = no client NTLMv2 auth = No client lanman auth = Yes client plaintext auth = Yes root@volumio:~# testparm Load smb config files from /etc/samba/smb.conf rlimit_max: increasing rlimit_max (1024) to minimum Windows limit (16384) WARNING: Ignoring invalid value 'share' for parameter 'security' Processing section "[WebRadio]" Processing section "[Ramplay]" Processing section "[USB Music]" Processing section "[NAS Music]" Processing section "[share]" Unknown parameter encountered: "share mode" Ignoring unknown parameter "share mode" Processing section "[RaspNAS]" Loaded services file OK. Server role: ROLE_STANDALONE Press enter to see a dump of your service definitions smbclient -L 192.168.1.1 -U% root@volumio:~# smbclient -L 192.168.1.1 -U% WARNING: Ignoring invalid value 'share' for parameter 'security' Connection to 192.168.1.1 failed (Error NT_STATUS_CONNECTION_REFUSED)
第二の点の「ここ重要なのですが「samba共有」というフォルダがあるのですかsamba共有という共有があるのですか?」
win7の「コンピューター」の一番上の入力BOXへ¥¥192.168.1.1と入力すると、フォルダー(書類挿し)のマークに緑のパイプがついた絵が出て、「samba共有」という説明が書かれています。
「samba共有」なのか「samba」なのかというご質問だと思いますがsambaは濃い字で共有は薄い字です。二つの語句は上下二段の分かれています。
推測ですがファイル名としてはsambaだと思っています。UBUNTUのGUIでみるとディレクトリマークの中に文字はsambaだけでたぶん共有を表すと思われるケーブル様の絵が入っています。
先に書きましたが、細部までご存じなのでF660Tをお使いかと思っていました。今回実機を持たないとお書きになったので私の勘違いでした。
その中でいろいろ考えてくださって本当に感謝申し上げます。
これ以上は分からないかもしれないとおっしゃるのは十分理解できます。どうぞ私の身勝手な相談にご無理なさらないでください。有難うございました。
オフライン