
Ubuntu日本語フォーラム
ログインしていません。
ubuntu 16.04でUSBの無線LAN「GW-900D」を使用中です。
公式でlinux用のドライバが用意されているのでそれをインストールしようとしたらエラーになるので、下記のサイトにしたがったところ、インストールには成功し、ネットにも接続できるようになりました。
http://blog.doizaki.com/entry/2015/02/23/023607
しかし、いったんubuntuを再起動すると、デスクトップ右上のwi-fiマークが消えており、無線のドライバが入っていないような状態に戻ってしまいます。
もう一度「sudo sh install.sh」でドライバをインストールしなおせば、またネットにはつながるようにはなるのですが、再起動するたびにドライバのインストールは非常に面倒です。
再起動してもドライバが消えないようにできないでしょうか?
なお、再起動ではなくログアウトにした場合はドライバは消えませんでした。
オフライン
以下が参考になるかと思います。
http://dmaiorino.com/?p=83
ただし再起動では問題なく使えますが、カーネルの更新があると再設定が必要です。
シェルスクリプトを作成すれば、起動毎に自動で設定してくれるようになるようですが、
わたくしは、スクリプトの自信のなさとビルドの練習だと思い、恥ずかしながら
カーネルの更新ごとに再設定しています。
オフライン
DKMS を用いることでカーネルを更新する際にドライバーを自動的にリビルドすることができます。
以下の要領でドライバーをインストールしてみてください。
1 必要なパッケージのインストール
sudo apt-get --no-install-recommends install build-essential dkms
2 ドライバーのダウンロード
wget https://github.com/gnab/rtl8812au/archive/master.zip
3 アーカイブファイルの展開
sudo unzip -d /usr/src ./master.zip sudo mv -v /usr/src/rtl8812au-master /usr/src/8812au-4.2.2
4 ドライバーのビルドおよびインストール
sudo dkms add -m 8812au -v 4.2.2 sudo dkms build -m 8812au -v 4.2.2 sudo dkms install -m 8812au -v 4.2.2
オフライン
回答ありがとうございます。
まずbytrさんのコマンドを試しまして、最後まで実行できましたが、あいかわらずPCを再起動するとUSBが認識されていません。
次にsantaomura2さんの参考サイトのコマンドを試しましたが、こちらは4番のinstallのところでエラーになってしまい、最後まで実行できませんでした。
しかし、コマンドを実行してからなのか、元からなのかはわかりませんが、USBを抜き差しするとwi-fiが自動的に再接続されました。
でもやはり、PCを起動するたびにUSBの抜き差しは面倒です。
オフライン
以下のブログを参考に上手く行きました。チップが同じだからいけるかなと。
http://k9q.hateblo.jp/entry/2016/07/23/220519
オフライン
追記
Linux Kernel4.4.0-21では、再起動やシャットダウン後、電源が入ってから(抜き差しとかしなくても)ちゃんと使えるようになりましたが、
Linux Kernel4.4.0-45では、そもそもドライバー自体が動いてないみたいです。
電源を入れたあと、shift押しっぱで21の選択をすれば動きますが、45だと動かないです。
だいぶ時間が経っているので役に立つかは分かりませんが、誰かの役に立てばと思います。
ちなみに、ubuntuは16.04LTSです。
オフライン
nao123456 による投稿:
Linux Kernel4.4.0-21では、再起動やシャットダウン後、電源が入ってから(抜き差しとかしなくても)ちゃんと使えるようになりましたが、
Linux Kernel4.4.0-45では、そもそもドライバー自体が動いてないみたいです。
カーネルを更新した場合はドライバーをリビルドする必要があります。
santaomura2 による投稿:
ただし再起動では問題なく使えますが、カーネルの更新があると再設定が必要です。
bytr による投稿:
DKMS を用いることでカーネルを更新する際にドライバーを自動的にリビルドすることができます。
オフライン
返信ありがとうございます。
dkmsの設定はやっていて、dkms statusをすると確かにどちらにもインストールされていますが、
4.4.0-45では(私の環境では)lsmodで確認出来ませんし、modprobeもエラーになってしまいます。
オフライン
nao123456 による投稿:
4.4.0-45では(私の環境では)lsmodで確認出来ませんし、modprobeもエラーになってしまいます。
以下の要領で dkms.conf を修正してから再度ドライバーをインストールしてみてください。
1 dkms.conf の修正
sudo sed -i 's|all|all KVER=${kernelver}|g' /usr/src/8812au-4.2.2/dkms.conf sudo sed -i 's|MAKE=|MAKE[0]=|g' /usr/src/8812au-4.2.2/dkms.conf
2 ドライバーの再インストール
sudo dkms remove -m 8812au -v 4.2.2 -k "$(uname -r)/$(uname -p)" sudo dkms build -m 8812au -v 4.2.2 -k "$(uname -r)/$(uname -p)" sudo dkms install -m 8812au -v 4.2.2 -k "$(uname -r)/$(uname -p)"
オフライン
本日bytrさんのおっしゃる通りに修正と、ドライバーの再インストールを行いました。
無事に動くようになりました。お手数おかけしました。ありがとうございました。
ただ、私の環境では抜き差しせずに認識させるには/etc/modules-load.d/に設定は必要でした。
オフライン