
Ubuntu日本語フォーラム
ログインしていません。
私は、Ubuntuを 7.04のころから使っています。 現在は、 16.04になります。
いぜんから疑問に思っていたことがあります。アップデートとアップグレードの扱いです。
sudo apt-get install update
sudo apt-get upgrade
updateのほうは、Ubuntuを起動したときにいつも使います。 upgradeもついでに使ってしまってます。
updateもupgradeも使いドコロはいつなのでしょうか?
オフライン
誤り: sudo apt-get install update
正しい: sudo apt-get update
オフライン
apt-getコマンドが折角紹介されているので、ubuntu 14.04より使用可能になっている、
APTコマンドもついでに参考にしてください。
第327回 aptコマンドを使ってみようが役に立つと思ます。
オフライン
satukiyamabuki による投稿:
updateのほうは、Ubuntuを起動したときにいつも使います。 upgradeもついでに使ってしまってます。
updateもupgradeも使いドコロはいつなのでしょうか?
毎回起動時にやる必要はないのでは?
「ソフトウェアの更新」のウィンドウが出てきたらやればいいと思います。
(やっている内容はapt-getコマンドのupdate&upgradeと同じ)
オフライン
update は、パッケージ一覧を更新 (バージョン) をチェックする作業で、パッケージは更新されません。
upgrade は、パッケージ一覧に基づいて、パッケージのアップデートをするコマンドです。
update しただけでは、最新の状態にはなりません。
また、パッケージが更新されていない状態で upgrade しても、パッケージは更新されないはずです。
GUI のアップデートの通知は、内部で定期的に update を実行しており、
取得したパッケージ一覧と PC 内のパッケージ一覧に差が生じた場合にのみ、
アップデートの通知をシます。
ユーザが更新ボタンを押すことにより、upgrade が実行されます。
オフライン