
Ubuntu日本語フォーラム
ログインしていません。
Ubuntu18.04LTS日本語Remixをwindowsでディスクに焼いてディスクから起動させようとしたのですが起動中にUbuntuのロゴと5つの白い丸が順番にオレンジに点滅する画面表示した所から先に進みません。
点滅していた丸が点滅しなくなってから30分経っても進展がないのでフリーズしたものだと判断して電源を落とし、もう一度挑戦することを繰り返していますが状況が変わりません。
あと、Ububtuのロゴを映す直前に"[0.032756] Spectre V2 :Spectre mitigation: LFENCE not serializing, swichin to generic retpoline"という表示がでます。
PCはNEC Lavie L PC-LL550HGでCPUはAMD Turion 64 X2 TL-60に換装してあり、グラフィックがATI Radeon Xpress 1100、メモリは2GBです。
手がかりが非常に少なくて申し訳ないのですが、対処方法を教えていただけないでしょうか。
オフライン
似たような状況で蹴躓いております。
調べた限りでは >、グラフィックがATI Radeon Xpress 1100 のところで
グラフィックドライバーでこけているのだと思われます。
インストールメディアから起動した時に、grubという文字の選択メニューが出ます。
ここで Try Ubuntu without installing でインストールせずにUbuntuが起動できるでしょうか?
起動できるようなら別原因ですね。
起動できない場合、もう一度再起動してインストールメディアから起動し、grub選択メニューで
Try Ubuntu without installing のところで E を押して、編集モードに入ります。
quiet splash の文字列を nomodeset に書き換えて、Ctrl+x か F10キーで起動してみてください。
この状態で画面が狭いながらもUbuntu Desktopが起動できれば、確実にAMDのドライバー関連だと思われます。
うちの場合はAMD APUで、やっぱり同じところでフリーズします。
Server版をインストールしてみたところ、普通に起動でき、CLIでは起動できていますが、
そこからDesktop環境を入れるとやっぱりフリーズします。
しかしここから対処ができずに詰まっています。
普通にdesktop版をインストールするとgrubは出ないですし、
Try..で起動していては grubの更新もできないようです。
コマンドラインではAMDのWebページからドライバのダウンロードもできない上に
USBメモリーの使用方法もよくわかりません。
なんとかdesktopが起動してくれるといろいろできると思うのですが。
(うちのはAMD Opteron X3000、PCはHPE ProLiant MicroServer Gen10というものです)
素人考えでの原因調査で申し訳ありません。
どなたか詳細わかる方おられませんでしょうか...
オフライン
Ubuntu18.04LTS日本語Remixをテストしてみました。
PCの環境
K53TA
mem :8Gb
テストなのでUSBメモリにインストール。
K53TAも、お二人のPCも違う世代のGPUなので、いけるかどうかはなんとも。
普通に起動できるまで結構邪魔くさいので、できるまでを書きました。
redpineさんの仰るように、起動オプション無しでは無理でした。
日本語Remixはgrubの画面が出ずに自動でライブ起動するようで、途中で固まりした。
なのでPCの起動画面が出たあとに、シフトキーを連打か押しっぱなしでgrubの画面を出します。
インストールせずにUbuntuを試してみる(T) のところでF6キーを押すとダイアログと、
起動オプションの文字が画面下に出ますので、ESCキーを押してダイアログを消します。
右キーで文字の一番右にカーソルが出ますので、最後の quiet splash のあとを
quiet splash radeon.runpm=0
のように編集してエンターキーで起動します。
うちではこれで起動し、インストールもできました。
インストールしたディスクもそのままでは起動できず、grub画面もでません。
(インストール時にOSが2つ以上あると、grubの画面はでるかも)
なのでまたシフトキーでgrub画面を呼び出し、今度はEキーで起動オプションを追記します。
入力モードがなぜか英語なので、日本語キーボードの場合、^キーで=を入力できます。(0の2つ右)
下から二段目?のquite splash $vt\_handoff のあとを
quite splash $vt\_handoff radeon.runpm=0
となるように追記して、F10キーで起動します。
起動できてもgrubの設定は変わらないので、/etc/default/grubを編集します。
端末を開き、下の文字を入力し
sudo nano /etc/default/grub
テキストエディターを起動してgrubファイルを開きます。
GRUB_CMDLINE_LINUX_DEFAULT="quiet splash" の部分を
GRUB_CMDLINE_LINUX_DEFAULT="quiet splash radeon.runpm=0"
に編集してCtrl+Oのあとエンターで保存、Ctrl+Xでnanoを終了。
次にgrubに設定を反映させるコマンドを実行
sudo update-grub
で完了です。再起動すると普通に起動できます。
オフライン
pasochu-さん ありがとうございます!!
実行の仕方も丁寧で判りやすいです。
grubに radeon.runpm=0 追加ですね。
試してみます。
Shitキーでgrub表示がなぜかできないのですが、押すタイミングが悪いのでしょうね。
AMDだけじゃなくて、Nvidiaでも多発しているようで、ネットを探すと困っている人がやたら目立ちました。
できるなら初回インストール後はgrubを隠さないで表示する設定の方がありがたいですねぇ。
もしくはnomodesetでのインストールを選択できるか...
後から変えられますし。
また報告させていただきます。
オフライン
試してみましたがダメでした。
若干マシな感じですがやはりフリーズします。
マシ、というのはradeon.runpm=0を指定していると、
マウスカーソルのフリーズが起きないのです(汗
指定していないとマウスカーソルもフリーズします。
でも画面は単一色のままフリーズして動かない点では同じです。
後、うちのHP MicroServerではなぜかgrubの起動が ESCキーになっていて、shiftキーでは起動しません。
これが判るまで設定できずにすごく悩みました。
ESCキー連打してるとgrubコマンドライン?に入ったり変な動作が起きるので、タイミング命です...
仕方ないので、いろいろ調べてコマンドラインで起動させました。
こちらは動いています。
インストールメディアから起動してgrubに nomodeset を記述してインストールしない状態で起動、
ハードディスクにubuntu日本語rimix版をインストールしました。
再起動してHDDから起動し、grubを表示。
grubのlinux欄、 quite splash $vt\_handoff のところに下記を追加しました。
systemd.unit=multi-user.target
これで暫定ですがコマンドラインで起動してログイン出来ています。
とりあえずapt-getのupdateとupgradeはしておきましたが、これからどう設定すればいいのか...
nRTさんはどんな具合でしょうか?
うまく使えているといいのですけれど。
# nano 良いですね。vi起動すると気が狂いそうになるのですが、これなら使えます。
オフライン
redpineさん
ダメでしたか。
Opteron X3000系GPUのことをすこし調べてみましたが、現時点でLinuxドライバーのことを
書いている記事を見つけられませんでした。
すいません。お手上げです。
オフライン
いえいえ 色々ありがとうござます.
対応していないということになると、AMDのドライバーを使わずに
VGA互換で起動できればいいような気がしますね。
Windowsもドライバー入れずに初期インストールすれば、VGA互換モードで起動してきて
それからドライバーのインストールが走りますし。
CUIでの起動ですが、日本語版remixにもかかわらず日本語が文字化けします。
aptgetでunifontとfbtermというのをインストールして、一度起動後fbtermの環境設定ファイルをnanoで書き換え、
ホームディレクトリやファイルの一覧が文字化けせずに見えるところまでたどり着きました。
Xorg.logを見て対処を..というWebサイトも見つけたのですが、ログファイル自体存在していません、
一度どんな形であれ、Desktopモードで起動が完了しないと、ログファイルさえ作られないのでしょうか。
起動時のgrubオプションにnomodesetを付けても、hddからの起動だとフリーズします。
/etc/X11/xorg.conf を触ったらいいのかなぁ?
もう少し勉強してみます。
オフライン
とりあえずVGAモード?でDeskTop起動まで行けました!
解像度が800*600固定になってしまっているのが問題ですが、それ以外ほぼすべての機能が使えます。
インストール時の手順
1.インストールメディアから起動します。
2.grubのメニュー Try Ubuntu without installing もしくは インストールしないで試用する(?でしたっけ?日本語メニュー覚えてなくて..)に合わせて
e キーを押し、編集画面に入る。
3.Linuxから始まる行の、quiet splash というところを探し、これを削除。代わりに nomodeset を記入する。
4.f10キーを押して、ubuntuが起動するか確認する。
5.デスクトップにあるインストールを実行する。
nomodeset で起動できない場合、下記を指定してみてください。
modprobe.nlacklist=amdgpu
どちらでも起動できないという場合はごめんなさい。わかりません...orz
再起動したら、普通に起動してみて動くかどうか確認する。
フリーズする場合、grubを編集する。
a.起動時にgrubメニューを出す。
shiftキーを連打するか、それでだめな場合はまた再起動してBios画面が消えた瞬間ESCキーを押す。
grubの画面が出ないともうどうにも出来ません...orz
b.インストールメディアの時と同じように nomodeset を記述してみてf10キーで起動する。
これでフリーズするなら 同じくmodprobe.nlacklist=amdgpuを試す。
c.起動したら毎回grubを書き換えるのを防ぐために、grubの更新を行う。
アプリ一覧から 端末 を探して起動する。
d. cd /etc/default エンターキー でディレクトリを変更しておく。
e. sudo nano grub エンターキーとして、パスワードを入力(何も見えませんが入力してEnter)
(使えるなら viでもemacsでも構いません)
f. GRUB_CMDLINE_LINUX="" の行を探す。
g. "" の間に nomodeset か modprobe.nlacklist=amdgpu を記入する。
h. ファイルを書き込んで終了する。
nanoの場合、端末ウィンドウの下の方にコマンド一覧が出ています。ctrl+o で保存 ctrl+xで終了です。
i. HDD起動のgrubを更新する。
sudo update-grub Enterキー
パスワードを入力してEnterキー
j.端末を終了し、再起動してみる。
きちんとできていればこれで画面は狭いですが普通に起動するはずです。
皆さん色々ありがとうございました。
あとはAMDのグラフィックドライバーのインストールかVGAモードの高解像度化ができれば私は完璧ですが、
とりあえずAMDでインストール時にフリーズはこれで何とか回避できました。
#実際にはコマンドライン起動まで試してそこでgrub書き換えを行いましたが、多分いらないと思いますw
#ちなみにCUIでの起動はgrubで systemd.unit=multi-user.target を追加記入することで行いました。
オフライン
pasochu- さん、redpine さんありがとうございます。
お二方の投稿を参考にして試したところ起動オプションに "nomodeset" を書き込むとインストールと起動に成功しました。
経過を報告させていただきます。
pasochu- さんの投稿の通り "radeon.runpm=0" としてインストールせずに試すとしたところ起動の途中にフリーズ
次にredpine さんの投稿にある "nomodeset" でインストールせずに試すとしたところ解像度があっていないものの起動しました。
このままインストールを行い、再起動させるも起動オプションに "nomodeset" を書き込まなければ起動できなかったので書き込んで起動し、grub設定も "nomodeset" としたところ普通に起動できるようになりました。
解像度がおかしいこととchromeが起動できないこと以外は問題なく動きました。
お二方には感謝しております。ありがとうございました。
オフライン
nRTさん 動いてよかったです^^
どんな問題であってもインストールして動きさえすれば解決できる
...気がしてきますよねw
すいません訂正があります。
modprobe.nlacklist=amdgpu ですが、nlacklistではなく blacklist でした。
正確には modprobe.blacklist=amdgpu です。
タイプミスでした。
オフライン
皆さまこんにちは。同じ症状が出て七転八倒していましたら、検索でここにたどり着きました。
すでに解決しているみたいですが、#8 の、redpine さんの投稿で、不明な点があります。
どなたかご教授下さいませ。
再起動したら、普通に起動してみて動くかどうか確認する。
フリーズする場合、grubを編集する。
a.起動時にgrubメニューを出す。
shiftキーを連打するか、それでだめな場合はまた再起動してBios画面が消えた瞬間ESCキーを押す。
grubの画面が出ないともうどうにも出来ません...orz
b.インストールメディアの時と同じように nomodeset を記述してみてf10キーで起動する。
これでフリーズするなら 同じくmodprobe.nlacklist=amdgpuを試す。
c.起動したら毎回grubを書き換えるのを防ぐために、grubの更新を行う。
アプリ一覧から 端末 を探して起動する。
d. cd /etc/default エンターキー でディレクトリを変更しておく。
e. sudo nano grub エンターキーとして、パスワードを入力(何も見えませんが入力してEnter)
(使えるなら viでもemacsでも構いません)
f. GRUB_CMDLINE_LINUX="" の行を探す。
g. "" の間に nomodeset か modprobe.nlacklist=amdgpu を記入する。
h. ファイルを書き込んで終了する。
nanoの場合、端末ウィンドウの下の方にコマンド一覧が出ています。ctrl+o で保存 ctrl+xで終了です。
i. HDD起動のgrubを更新する。
sudo update-grub Enterキー
パスワードを入力してEnterキー
j.端末を終了し、再起動してみる。
きちんとできていればこれで画面は狭いですが普通に起動するはずです。
>c.起動したら毎回grubを書き換えるのを防ぐために、grubの更新を行う。
これは端末から、sudo update-grub を実行することですよね?
>h. ファイルを書き込んで終了する。
nanoの場合、端末ウィンドウの下の方にコマンド一覧が出ています。ctrl+o で保存 ctrl+xで終了です。
nano とは何でしょう?
こちらのPCは、LL550/R CPU:Athron X2 Dual-Core QL-60 1.90GHz MEM:4G で、
現在、Windows 7 32bit がインストールされており、英語 ubuntu 18.04 デュアルブート
にしたいと考えています。
オフライン
>>c.起動したら毎回grubを書き換えるのを防ぐために、grubの更新を行う。
>
>これは端末から、sudo update-grub を実行することですよね?
/etc/default/grub を書き換え後、その変更を適用するために、sudo update-grub を実行していると思われます。
>>h. ファイルを書き込んで終了する。
> nanoの場合、端末ウィンドウの下の方にコマンド一覧が出ています。ctrl+o で保存 ctrl+xで終了です。
>
>nano とは何でしょう?
端末上で使う、テキストエディタです。
Linux では、設定ファイルは、ほぼ、テキストファイルなので、設定を変える場合は、nano のような、テキストエディタを使います。
また、root ユーザでは、セキュリティ上の対策として、汎用の GUI アプリは使えなくなりつつあります。
オフライン
si さんこんばんは、早速のアドバイスありがとうございます。
c と h については難しく考えすぎていました。 ・・・そういうことだったのですね。
ただ、このトラブル・シューティングは結構難易度が高く・・・と言うのも、どうも光学ドライブが壊れてしまったようで、
DVDを読まなくなってしまいましたので、USB接続のドライブを借りてくるか、部品交換するかしてから、また
ここに戻ってこようと思います。
ちなみに、このPCはフィリピン人の友達用に、誕生日のギフトとして送ってあげようと、日本人の友人から、
「10年前くらいのモデルだけどキレイ、Web カメラ付ければビデオチャットもやりやすいよ」・・・
うん千円でいいから・・・と言われ、購入したものです。
オフライン
とりあえず中間報告ですが、PCは、やはり光学ドライブが壊れたようなので、他のPCと交換てもらい、
思ったようにセットアップできるか?やってみました。9割型OKでした。詳細は後日報告させて頂きます。
今回、もがき苦しみましたが、得たものが多かったです。
では。
オフライン
皆さん、おはようございます。その後の結果報告です。
PCを交換してもらったら、すんなり目標は達成できたのですが、今回は、ubuntu (分け与えるという意味)と
GNU(GNU is Not Unix)の精神に基づいた投稿となります。
<私は、違ったアプローチでこのトラブルを解決しようと思いました。>
1.普段通り、puppy Linux でブートさせ、gparted を使ってパーティションを切り、
HDDの最初の方をNTFSでフォマット、後の方をext4 でフォーマットして日本語Win7と英語ubuntu のデュアルブートにしようとした。
2.後は小一時間で終わる作業なので。楽勝と思ったら、puppy Linux 571JP が起動しない。おかしい・・・こんなこと初めてなので、焦る。
3.「ubuntu 英語フォーラム」で、エラーメッセージから、解決方法が見当たらないか検索。
4.解決してないということは・・・もともと英語版にはドライバがあるという可能性があるので
ubuntu オリジナル版(日本語Remixでない)ものをDLしインストールを試みる・・・ダメ。
5.私が今、メインで使っているubuntustudio 16.04.5 64bit 版で、試す・・・ダメ。
6.Xbbuntu 32bit版を試す・・・ダメ
7.もしかして、UEFI バイオス関連かな?と思い、pupy 7.5 UEFI を試す・・・ダメ。
8.お手上げで、タバコを一服(笑)、もしかして日本語フォーラムで解決したいたりして?と思う。
9.エラーメッセージから検索し、ここにたどり着く。
10.急ぎだったので、PC交換で速攻解決。フィアンセの妹さんの住むフィリピンにPCを送る。
以上で私は解決しました・・・最近あんましここは覗きませんでしたが、再度、君臨しようかな?
オフライン
ついでに、一つ、Tips : 養生テープ(マスキングテープ)って便利です。IDとかPWをモニター等の下に書いておいたり、
電源ケーブルを束ねたり、使い方、差込口の所にメッセージを貼ってあげておいたり・・・。
とにかく重宝しています。ホームセンターで5巻600円くらいだったかな?
オフライン
もうひとつついでに・・・これはubuntu 10.04 の頃、どうしてもグラフックでつまずいたことがあって、残していたテキストです。
redpine さんには、9年前に、すでに助けてもらってます。 それを、コピペだけしときます。 ・・・すんません、早朝から忙しいので。
今のubuntu でも、普通にdesktop版をインストールするとgrubは出ないです。なお、今のヴァージョンではファンクションキーの表示が違っています。
<参考>
[0.032756] Spectre V2 :Spectre mitigation: LFENCE not serializing, swichin to generic retpoline"という表示がでます。
インストールメディアから起動し、grub選択メニューで
Try Ubuntu without installing のところで E を押して、編集モードに入ります。
quiet splash の文字列を nomodeset に書き換えて、Ctrl+x か F10キーで起動してみてください。
この状態で画面が狭いながらもUbuntu Desktopが起動できれば、確実にAMDのドライバー関連だと思われます。
うちのHP MicroServerではなぜかgrubの起動が ESCキーになっていて、shiftキーでは起動しません。
インストールメディアから起動し、grub選択メニューで
Try Ubuntu without installing のところで E を押して、編集モードに入ります。
quiet splash の文字列を nomodeset に書き換えて、Ctrl+x か F10キーで起動してみてください。
この状態で画面が狭いながらもUbuntu Desktopが起動できれば、確実にAMDのドライバー関連だと思われます。
普通にdesktop版をインストールするとgrubは出ないです
redpineさんの仰るように、起動オプション無しでは無理でした。
modprobe.nlacklist=amdgpu ですが、nlacklistではなく blacklist でした。
正確には modprobe.blacklist=amdgpu です。
タイプミスでした。
インストールせずにUbuntuを試してみる(T) のところでF6キーを押すとダイアログと、
起動オプションの文字が画面下に出ますので、ESCキーを押してダイアログを消します。
右キーで文字の一番右にカーソルが出ますので、最後の quiet splash のあとを
quiet splash radeon.runpm=0
のように編集してエンターキーで起動します。
うちではこれで起動し、インストールもできました。
pasochu- さんの投稿の通り "radeon.runpm=0" としてインストールせずに試すとしたところ起動の途中にフリーズ
次にredpine さんの投稿にある "nomodeset" でインストールせずに試すとしたところ解像度があっていないものの起動しました。
このままインストールを行い、再起動させるも起動オプションに "nomodeset" を書き込まなければ起動できなかったので書き込んで起動し、
grub設定も "nomodeset" としたところ普通に起動できるようになりました。
インストールしたディスクもそのままでは起動できず、grub画面もでません。
(インストール時にOSが2つ以上あると、grubの画面はでるかも)
なのでまたシフトキーでgrub画面を呼び出し、今度はEキーで起動オプションを追記します。
起動できてもgrubの設定は変わらないので、/etc/default/grubを編集します。
端末を開き、下の文字を入力し
sudo nano /etc/default/grub
テキストエディターを起動してgrubファイルを開きます。
GRUB_CMDLINE_LINUX_DEFAULT="quiet splash" の部分を
GRUB_CMDLINE_LINUX_DEFAULT="quiet splash radeon.runpm=0"
に編集してCtrl+Oのあとエンターで保存、Ctrl+Xでnanoを終了。
次にgrubに設定を反映させるコマンドを実行
sudo update-grub
で完了です。再起動すると普通に起動できます。
インストールメディアから起動してgrubに nomodeset を記述してインストールしない状態で起動、
ハードディスクにubuntu日本語rimix版をインストールしました。
再起動してHDDから起動し、grubを表示。
grubのlinux欄、 quite splash $vt\_handoff のところに下記を追加しました。
systemd.unit=multi-user.target
これで暫定ですがコマンドラインで起動してログイン出来ています。
#9
pasochu- さんの投稿の通り "radeon.runpm=0" としてインストールせずに試すとしたところ起動の途中にフリーズ
次にredpine さんの投稿にある "nomodeset" でインストールせずに試すとしたところ解像度があっていないものの起動しました。
オフライン
蛇足・的外・言葉足らずでしたら、ご容赦下さい。
以前、WiFi の環境しか持たない知り合いに、「SO ファイルを、ダウンロードして、PCにセットすれば簡単にインストールできるよ」
と教えて上げた所、彼は3日トライしても途中で止まると電話して来ました。
このような不思議なことは、未完全なDVDを作るとかなりの頻度で起こるようです。
ISOをDL したら、必ず、MD5チェックサムを行なう方が良いでしょう。
MD5をチェック済のDVDをあげたら、難なくインストールできたそうです。
オフライン