
Ubuntu日本語フォーラム
ログインしていません。
LinuxでDTMをやりたい者です。PCはXP時代の古い機体。
OS12.04 MIDIキーボード Roland-PC180、MIDIインターフェースは中華製viewcon?
アプリLMMSでMIDIインターフェイスは認識はしてますが、PC180の鍵盤を叩いても
点滅はしますが音が出ません。これは、OSの方でPC-180認識してないせいでしょうか?
それともMIDIインターフェイス側でしょうか?
なお、PC-180はOUTのみ接続でMIDIインターフェースのINはどの機器にも差してません。
LMMSの中にあるソフトシンセの鍵盤はクリックすると音は出ます。
対処方法があれば教えてください。
よろしくお願いします。
オフライン
UbuntuでDTMは出来ますよ。
Windowsで揃えると、10万円以上になろうかという代物が無料で使用出来ます。
標準では備わっていないので、Ubuntuソフトウェアーから音源、アプリ等、必要なものを、インストールします。
必要な物が最初から備わっているUbuntu Studioの使用を、お勧めします。
http://ubuntustudio.org/
Ubuntu Studio 18.04が宜しいかと。
こちらが参考になろうかと
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuStudioTips
搭載メモリは1GB以上必要になります、XP時代の機器はメモリが少ないので要確認です。
オフライン
返事ありがとうございます。av機能に特化されたUbuntu Studioいいですよね。
導入したいのは山々なんですが自分のpcは超低電圧Pentium Mシングルコアです。
OSに余分に負荷かかるのであえてUbuntuの派生軽量OS・LinuxBean12.04を使ってます。
いままでWindowsでdtmをやってましたが、Qtractorでオーディオインターフェイスなしでも
レイテンシーを感じさせない録音ができることを知ってからHydrogen、LMMSにも嵌りました。
手入力だとリアルタイムに乏しいのでMIDIキーボードで録音したいと思い
最初は、手持ちのFocusriteのオーディオインターフェイスでやりましたがドライバー対応なしでNG。
そして今回の質問させて頂いた件で詰まった次第です。
あれから自分で調べてどうも中華製のMIDIインターフェイスに問題があるのではないかと思ってます。
まずは切り分けでRoland-PC180をFocusriteに繋いでwindowsで入力確認できました。
それから中華製のMIDIインターフェイスで繋いで同じことをしましたがドライバーは認識するも
MIDIキーボードの入力はDAW側での入力確認できませんでした。
同製品をAmazonの評価欄を見ても半分近くが認識しないなどの悪評多い商品です。
コメントを見るとソフトシンセを鳴らすことができないとあったのでこれではないかと思ってます。
ただ、LinuxMintで動作したとかPC-180でも大丈夫とかあったので嘘か本当かわかりません。
海外サイトを見ると中のチップにパーツを足して直る報告を見ました。
安物でコストパフォーマンスを狙いましたが安物買いの銭失いになりそうです。
やはり国産のYamahaやローランドを買うべきでしょうね。
もっと良いPCや機器を買いなさいと言われそうですが、低スペック低電圧の省エネDTMをやりたいので
ご勘弁ください・・・
オフライン