お知らせ

  • 利用規約を守って投稿してください。また、よくある質問および投稿の手引きも参照してください。
  • メッセージの投稿にはアカウントが必要です。未登録の方は、ユーザ登録ページからアカウントを作成することができます。

#1 2019-11-28 18:06:19

satuki_2528
メンバ
登録日: 2015-05-28

ALLDOCUBE Nuvision タブレットPC 11.6インチ 2in1 ノートパソコン

キーボードは、認識するんですけどタッチパットと
タッチパネルが、認識しません。
Windows10のときは、認識したのになぜなのか
知ってる方がいましたら教えてください!

OS: Ubuntu 18.04.3

オフライン

 

#2 2019-11-29 09:08:02

prairie
メンバ
登録日: 2009-05-05

Re: ALLDOCUBE Nuvision タブレットPC 11.6インチ 2in1 ノートパソコン

 こんにちは、satuki_2528さん。

 「設定」→「デバイス」で、「マウス」と「タッチパッド」は「オン」になって
いることを確認しましたか?

オフライン

 

#3 2019-11-29 10:27:54

satuki_2528
メンバ
登録日: 2015-05-28

Re: ALLDOCUBE Nuvision タブレットPC 11.6インチ 2in1 ノートパソコン

無線の光学式マウスでは使用可です。
タブレットPC専用でのタッチパッドが使用不可です。
設定上は、どちらもONになっています。

タブレットのタッチスクリーンも
Calibrate TouchScreenでも「Error: No calibratable devices found.」

オフライン

 

#4 2019-11-29 23:27:53

satuki_2528
メンバ
登録日: 2015-05-28

Re: ALLDOCUBE Nuvision タブレットPC 11.6インチ 2in1 ノートパソコン

前面カメラとフロントカメラもに認識しません?
どうすれば使えるようになりますか?

オフライン

 

#5 2019-12-30 20:28:11

satuki_2528
メンバ
登録日: 2015-05-28

Re: ALLDOCUBE Nuvision タブレットPC 11.6インチ 2in1 ノートパソコン

Ubuntu 18.04をインストールしてから電源を押して電源ランプがつきますが、起動しません。どうしたらいいでしょうか?

オフライン

 

#6 2020-01-01 12:04:31

satuki_2528
メンバ
登録日: 2015-05-28

Re: ALLDOCUBE Nuvision タブレットPC 11.6インチ 2in1 ノートパソコン

内蔵microSDのブートローダが壊れてることを想定して、別売りのmicroSDにUbuntuをいれて起動させようとしてもだめでした。
ブート順番を操作するにはbiosを見なければならないので、電源ボタンを押しても起動ロゴがでないのですから、このような場合に
どう対処したらいいのでしょうか教えてください

製品名 ALLDOCUBE Nuvision NLD11CA-406M0SLV

オフライン

 

#7 2020-01-01 19:12:25

artemis
メンバ
登録日: 2016-03-29

Re: ALLDOCUBE Nuvision タブレットPC 11.6インチ 2in1 ノートパソコン

 接続されているデバイス、メディアを外せるだけはずして起動しないのなら故障の類でしょう。
 OS以前の問題です。少なくとも書かれている作業しか知りえないので、原因やハードウェア固有の話は知りようがありません。
 電源ボタンがスリープとその復帰として機能している場合は、復帰した(電源が入った)状態は異常な状況ですから電源断時に「電源ボタンを長く押し」スリープではなく「電源断」をきちんと行い、再起動することで異常がなければUEFIからのハードウェア初期化、起動プロセスが動作するはずです。不揮発メモリに不正な値が書きこまれて起動できる設定になって居ない場詞は、取扱説明書に不揮発メモリの初期化の記述があればいいのですが、タブレットなどでおかしいときには分解してバッテリをはずして放電するという対処療法をする人もいます。
 この辺りは保証期間や、保証条件、メーカーサポートと相談する事の気もします。但し、それらの仕組みが保証してくれるのは出荷時のOSなどのシステムのみです。
 MicroSDカードはホットプラグですので、外した状態であとから接続してアクセスすることもできるわけですから、起動の妨げになっているようなら外して起動し、メディアのチェックや、データの書きなおしをしてみるといいのではないかと思います。
 基本的にMicroSDカードが「内蔵されて売られている」ハードウェアは少ないように思いますが、eMMCとの区別はついていますか?ロゴ表示すら通って居ないのでストレージの状態に起因する問題とは考えにくいのですが、問題があると考えているデバイスがそのままで優先順位が同じであれば、別のデバイスを接続しても問題のあるデバイスから起動しようとする形になりますので問題の解決は期待できません。

オフライン

 

Board footer

Powered by FluxBB