
Ubuntu日本語フォーラム
ログインしていません。
Grubでの起動を少しいじりたいのですが、
同じHDDにUbuntu 2つ、3つ入れている場合、
どのUbuntuのGrubの設定ファイル/etc/default/grubに対して変更を加えれば、
その後のコマンドsudo update-grubで変更が本反映されるのでしょうか?
①どれでもいい?
②最初に入れたUbuntuのGrub?
③最後に入れたUbuntuのGrub?
④見分け方がある?
また、変更を入れたGrubは、それぞれのUbuntuのアップデートタイミングでは、初期化される可能性はありますか?
ご教授よろしくお願いいたします。
オフライン
今日は
ご質問の趣旨がよく解らないので、当方の環境でご説明します。ただし、MBRモードす。
環境:御自分の環境に合わせて適宜変更してください。
1.SSD ; sda(sda1,sda2,sda3,sda4)
2.HDD;sdb データ用
2.SSD ;sdc Windows
さて、最初のLinuxをsda1(どれでも良い)にインストールします。この時grubをインストールする場所を聞いてきますので、sdaを選択します。するとboot領域がsda、dataがsda1にインストールされます。カスタマイズはこのパーティションを立ち上げて行います。
次に2つ目以降のLinuxインストールときは、grubの場所をパーティションまたインストールしないに設定します。この時sdaを指定すると上書きされ、そのパーティションがブートパーティションになってしまいます。
ブートパーティションはあとから、sudo apt install-grub dev/sda3 などとやって、変更可能ですが、系列の違うディストリビュータ不具合の出る恐れがありますので、小生はSupergrub2を使い、必要なパーティションを立ち上げてから変更しています。
オフライン
コメントありがとうございます。
私の質問の仕方が良くなく趣旨が伝わらない文のようなので、換言させていただきます。
sda1 にubuntu 20.04
sad2 にMint 20、・・・追加で入れたときにはGrubのオプションは気に留めなかった
現状、ubuntu も Mint もGrubで起動は問題ない
このGrubを編集するには
UbuntuのGrubの設定ファイル/etc/default/grubに対して行えばいいか
それとも
Mintのそれに対してか?
こんな質問です。
オフライン
楽しい実験は如何でしょう?
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/Install/BackupMBR
とりあえず、
sudo dd if=/dev/sda of=mbr.img count=63 bs=512
としてMBRをバックアップする。
sda1, sda2 各々から立ち上げてgrub関連を試す。
嵌ったら sda 以外のlinux(DVD,USBからとか)から立ち上げて mbr.imgを戻す。
※その場合、 /dev/sd? を見極める必要あり。
あと、例えば20.04から
grub-customizer を使ってもメニューは編集できると思いました。
#不要 sudo add-apt-repository ppa:danielrichter2007/grub-customizer
sudo apt-get update
sudo apt-get install grub-customizer
でしたっけ?!
オフライン
stage2の場所を知りたいということでしたか。それはstage1の中に記述されていると思いますが、検索してもそれを知るコマンドは見つかりませんでした。お役に立てずごめんなさい。
ですが、普通は問題にならないと思います。2つ目以降のOSをインストールする場合、Grubはパーティションに入れます。そうしないとデフォルトでstage1を上書きしてしまいます。
>sad2 にMint 20、・・・追加で入れたときにはGrubのオプションは気に留めなかった
とのことですからGrubはsda2にインストールされています。したがって、Mintを立ち上げそれをカスタマイズすればOKです。
どうしてもUbuntuで行いたいということなら、Ubuntuを立ち上げ、
sudo apt grub-install /dev/sda(#2では間違ったことを書きました。)
とすればsda1になりますが、多少のリスクがあり、壊れたとき以外おすすめできません。
また、ブートパーティション以外の/etc/default/grubをカスタマイズしてもなんの影響もありませんが、Grub-cusutomizerを使うと影響が出ますので、Grub-cusutomizerはブートパーティションにのみインストールします。
オフライン
nnn による投稿:
楽しい実験は如何でしょう?
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/Install/BackupMBR
とりあえず、
sudo dd if=/dev/sda of=mbr.img count=63 bs=512
としてMBRをバックアップする。
sda1, sda2 各々から立ち上げてgrub関連を試す。
嵌ったら sda 以外のlinux(DVD,USBからとか)から立ち上げて mbr.imgを戻す。
※その場合、 /dev/sd? を見極める必要あり。
あと、例えば20.04から
grub-customizer を使ってもメニューは編集できると思いました。
#不要 sudo add-apt-repository ppa:danielrichter2007/grub-customizer
sudo apt-get update
sudo apt-get install grub-customizer
でしたっけ?!
とても参考になります。どうも有難う御座います。
オフライン
pensioner による投稿:
stage2の場所を知りたいということでしたか。それはstage1の中に記述されていると思いますが、検索してもそれを知るコマンドは見つかりませんでした。お役に立てずごめんなさい。
ですが、普通は問題にならないと思います。2つ目以降のOSをインストールする場合、Grubはパーティションに入れます。そうしないとデフォルトでstage1を上書きしてしまいます。
>sad2 にMint 20、・・・追加で入れたときにはGrubのオプションは気に留めなかった
とのことですからGrubはsda2にインストールされています。したがって、Mintを立ち上げそれをカスタマイズすればOKです。
どうしてもUbuntuで行いたいということなら、Ubuntuを立ち上げ、
sudo apt grub-install /dev/sda(#2では間違ったことを書きました。)
とすればsda1になりますが、多少のリスクがあり、壊れたとき以外おすすめできません。
また、ブートパーティション以外の/etc/default/grubをカスタマイズしてもなんの影響もありませんが、Grub-cusutomizerを使うと影響が出ますので、Grub-cusutomizerはブートパーティションにのみインストールします。
仕組みが理解できるストライクな解説をいただきました。
これでGrubを恐れないでよさそうです。
どうも有難う御座います。
オフライン
おはようございます。
stage2の場所を見つける方法がわからなかった、と書きましたが、
sudo parted -l または Gparted
のflag の部分を見れば簡単にわかります。Grubの記事だけを検索していたからです。お恥ずかしい。
オフライン
pensioner による投稿:
おはようございます。
stage2の場所を見つける方法がわからなかった、と書きましたが、
sudo parted -l または Gparted
のflag の部分を見れば簡単にわかります。Grubの記事だけを検索していたからです。お恥ずかしい。
続報情報、ありがたいです。
よろしければ、以下も見ていただけますか?
sudo parted -lの結果
番号 開始 終了 サイズ タイプ ファイルシステム フラグ
1 1049kB 53.5MB 52.4MB primary ntfs boot
2 53.5MB 185GB 185GB primary ntfs
3 185GB 186GB 575MB primary ntfs msftres
4 186GB 400GB 215GB extended
5 186GB 300GB 115GB logical ext4
6 300GB 400GB 100GB logical ext4
私のメモ
番号
1 Win10のインストールで自然にできたパーティション
2 Win10のインストールで自然にできたパーティション
3 Win10のインストールで自然にできたパーティション
4 拡張パーティション、自分でLinuxでつくった
5 Ubuntuのパーティション、Grub設定ファイルはあるが、今は役立たず状態。後入れMintのそれの方が有効。
6 Mintのパーティション、Grubの設定はこの後入れMintのGrub設定ファイルに対して行うべし
6のGrub設定ファイルに対して修正した変数は、6でsudo update-grub を実行すると、1のフラグbootに反映する。
こんな理解で正しいですか?
オフライン
うわっ!Windousとのマルチブートでしたか。小生のこれまでのコメントは役に立たないと思います。
先ず、Windowsはパーティションからブートできません。そのためXpの時代はWindowsのブートローダーでLinuxを立ち上げていました。しかし、7や8になってからはうまく行かないという記述ばかりでした。
小生はXpから10へジャンプしたため、WindowsとLinuxを別のデバイスとする最も無難な道を選びました。
さて、10の時代になってマルチブートしているという記事はよく見かけますが、具体的な方法を見たことがありません。
おそらくLinuxのインストール時に「既存のOsと共存させる」というオプションを使うのでしょうが、どういう仕掛けか知りません。
#9をみると
番号 開始 終了 サイズ タイプ ファイルシステム フラグ
1 1049kB 53.5MB 52.4MB primary ntfs boot
となっていますので、ここにGrubがインストールされています。Mintの中ではないのです。どうやってカスタマイズするか実験できませんので、経験者のコメントをお待ちください。
オフライン
ご覧いただき幸甚です。
Win10が先住のディスクにlinuxを同居させるインストール作業自体は難しくはないのですが、私には理屈の理解はなかなか難しいものです。
お世話になりました。
オフライン
#1
redred による投稿:
どのUbuntuのGrubの設定ファイル/etc/default/grubに対して変更を加えれば、
その後のコマンドsudo update-grubで変更が本反映されるのでしょうか?
①どれでもいい?
②最初に入れたUbuntuのGrub?
③最後に入れたUbuntuのGrub?
④見分け方がある?
Grubを複数インストールしてあるときは、最後にインストールした方のGrubが
使われます。
どちらのパーティションのGrubディレクトリが使われるかの指定はは core image に
埋め込まれていますが、データが圧縮されているので解読して見分けるのは面倒です。
Grubが起動すれば、メニュー画面から ’c’キーで Grubコンソール( grub> とプロンプトが
が出てコマンド入力する画面) に入って prefix変数を表示させれば 使用するディスク
、パーティション、ディレクトリが読めます。
例)
grub> echo $prefix
(hd0,msdos5)/boot/grub
または
(hd0,msdos6)/boot/grub
redredさんの場合 Ubuntu側ならmsdos5、Linux Mint側ならmsdos6になると思います。
Ubuntu側で作成したGrubメニューは 先頭が 'Ubuntu'
Linux Mint側 で作成したGrubメニューは先頭が 'Linux Mint'…
になっていて区別がつくと思います。
redred による投稿:
また、変更を入れたGrubは、それぞれのUbuntuのアップデートタイミングでは、初期化される可能性はありますか?
linux-imageの更新などでは grub-updateが実行されGrubメニューが再作成されますが
’どっちのパーティションのGrub'で起動するかは変わりません。
grub-pcのアップデートがあると grub-install が実行され、更新のあった方の
パーティションのGrubで起動する設定に変更されると思われます。
Ubuntuで更新すると以後は Ubuntu側の grub.cfg に従い、
Linux Mint側で更新すると 以後は Linux Mint側の grub.cfg に従うことになると思います。
#8
pensioner による投稿:
stage2の場所を見つける方法がわからなかった、と書きましたが、
sudo parted -l または Gparted
のflag の部分を見れば簡単にわかります。Grubの記事だけを検索していたからです。
これは間違いです。 Grubは MBRのパーティションテーブルにセットされたbootフラグを
参照しません。
どこから起動するかは インストール時に埋め込まれた --boot-directory の指定に
従います。
#9
redred による投稿:
6のGrub設定ファイルに対して修正した変数は、6でsudo update-grub を実行すると、1のフラグbootに反映する。
こんな理解で正しいですか?
update-grub や grub-installで bootフラグが書き換えられることはありません。
#10
pensioner による投稿:
#9をみると
番号 開始 終了 サイズ タイプ ファイルシステム フラグ
1 1049kB 53.5MB 52.4MB primary ntfs boot
となっていますので、ここにGrubがインストールされています。Mintの中ではないのです。
これも間違いです。
Grubは 5番と6番のパーティションにインストールされていて現在は 6番の linux Mint側
が起動に使われています。
パーティション1番のboot は Linuxをいれるまえは ここからWindowsが起動していたなごり
ですが、現在は まず 6番のGrubが起動して Grubから Windowsを起動させる構成になっています。
オフライン
elliptic様
フォローいただき御礼申し上げます。
私の理解度も核心に近づいてきた感じがしてうれしい限りです。
皆様
皆様から頂いたコメントをベースに答えを抽象してみますので、もしまだお付き合いいただけるならば添削をお願いいたします。このスレッドを後から参照する方に誤解がないようにしておければと思います。
【案】
題目 (Ubuntu系)デュアルブート以上のGrub設定はどれが有効か?
答え 最後にインストールしたディストリビューションのGrub設定。それはGrub起動OS選択画面の最上のディストリビューションのそれ
前提
ディストリビューションのインストール時に「ブートローダをインストールするデバイス」先を気にしてなかった、又はデフォルトのまま触らなかった
注釈
①Grub起動を編集したい場合、そのディストリビューションの設定ファイル/etc/default/grubに対して変更を加えるべし。その後のコマンドsudo update-grubでその変更がそのディストリビューションのgrub.cfgに本反映される。
②GUIで変更するgrub-customizer もインストールはそのディストリビューションにインストールすべし。
③もし、各ディストリビューションに対してgrub-pcのアップデートがあると grub-install が実行され、アップデートのあったディストリビューションのパーティションGrubで起動する設定に変更されると思われる。・・・「答え」の「Grub起動OS選択画面の最上のディストリビューションのそれ」が交代される・・・変更を入れるべき対象が変わる
オフライン
茶々入れになって恐縮ですが、初心者(猿)に立ち返って言いたいことは、
MBR、GPT
BIOS,UEFI(EFI)
色んな単語が入り混じって混乱しやすい。
DISKを初期化してみて思ったのは
WINDOWSは自身に都合の良いパーティション構成を取りたいご様子。(リペアのこともあるので。)
しかもMBRかGPTかで構成が異なる。
WINDOWSでGPTとしてディスクを初期化してもubuntu20.10では適切なEFI
パーティションが無いということでエラー。
https://guminote.sakura.ne.jp/archives/318
を参考にして新たに200MB程のパーティションを作る必要がある。
これで上手くubuntu20.10をインストール出来たとしても
同じ物理ディスクに別のパーティションを作り、
そこに別のフレーバーやバージョンを入れようとすると
マシンの設定でEFIかMBRかを一々、選び直す必要があるかも。
ちなみに、20.10はMBRの設定でも不思議と立ち上がったが
そのまま別のフレーバーを別パーティションに入れようとしたら
「対象の物理DISKが表示されない」状況だった。
マルチブートで思ったことは、
WINDOWSが入ってる物理DISKは触らない。
物理DISKごとにboot loader を入れ、
PCの立ち上げ時、選ぶ、または優先順位を変える方が後々無難。
OSの種類、バージョン、フレーバーの違い、さらにMBRかEFIか、
これらが混乱しやすいので当分、個人的にはDISKごとにブートローダーを入れる。
マルチブートにしたいときはMBR方式でPCを立ち上げて grub-customizerで選ぶ。
2TB以上のディスクから立ち上げるんだったらEFIで管理、しかしそのDISKはマルチブート管理はしない。
(ubuntuのブートパーティションは個人的に25GBもあれば十分で2Tでやってる奴の気が知れないんですけど。)
ということで、私はWD社HDD blackを数枚手に入れた。2016~2017年製造で500GBが1枚あたり1200円程で入手できた。
2.5インチHDDケースはUSB3ケーブル付属なのでケーブルだけを買わない方が得だということも分かった。
頭が猿だから経験積むしか無いんですよね。
オフライン
nnn による投稿:
茶々入れになって恐縮ですが、初心者(猿)に立ち返って言いたいことは、
MBR、GPT
BIOS,UEFI(EFI)
色んな単語が入り混じって混乱しやすい。
DISKを初期化してみて思ったのは
WINDOWSは自身に都合の良いパーティション構成を取りたいご様子。(リペアのこともあるので。)
しかもMBRかGPTかで構成が異なる。
WINDOWSでGPTとしてディスクを初期化してもubuntu20.10では適切なEFI
パーティションが無いということでエラー。
https://guminote.sakura.ne.jp/archives/318
を参考にして新たに200MB程のパーティションを作る必要がある。
これで上手くubuntu20.10をインストール出来たとしても
同じ物理ディスクに別のパーティションを作り、
そこに別のフレーバーやバージョンを入れようとすると
マシンの設定でEFIかMBRかを一々、選び直す必要があるかも。
ちなみに、20.10はMBRの設定でも不思議と立ち上がったが
そのまま別のフレーバーを別パーティションに入れようとしたら
「対象の物理DISKが表示されない」状況だった。
マルチブートで思ったことは、
WINDOWSが入ってる物理DISKは触らない。
物理DISKごとにboot loader を入れ、
PCの立ち上げ時、選ぶ、または優先順位を変える方が後々無難。
OSの種類、バージョン、フレーバーの違い、さらにMBRかEFIか、
これらが混乱しやすいので当分、個人的にはDISKごとにブートローダーを入れる。
マルチブートにしたいときはMBR方式でPCを立ち上げて grub-customizerで選ぶ。
2TB以上のディスクから立ち上げるんだったらEFIで管理、しかしそのDISKはマルチブート管理はしない。
(ubuntuのブートパーティションは個人的に25GBもあれば十分で2Tでやってる奴の気が知れないんですけど。)
ということで、私はWD社HDD blackを数枚手に入れた。2016~2017年製造で500GBが1枚あたり1200円程で入手できた。
2.5インチHDDケースはUSB3ケーブル付属なのでケーブルだけを買わない方が得だということも分かった。
頭が猿だから経験積むしか無いんですよね。
難しくて私には理解できません。
オフライン
> 難しくて私には理解できません。
猿知恵しかない私ですよ。理解できて書いてるのではなく、
自分が通った道には何があって、落とし穴が何処にあったかを書いてるだけです。
ちなみにubuntustudio20.10 というフレーバーはMBR方式で支配されたDISKにマルチブートで最後に入れるとその後、
grub-customizerが役に立たないというかubuntustudio20.10のブートメニューに支配されるようです。
[grub-customizerからMBRに書き込む]、はやらない方が良いと何処かの記事に出ていましたのでそれはやっていません。
grub-customizer が無いとpuppy linux との併用が難しくなりそうなので
grub-customizerを利用したい場合、最後に空いているパーティションに20.04でも入れたら良いのかな。
※「たぶん、それでいけるんじゃない?」は大半夢破れています。 実験あるのみですね。
オフライン
nnn による投稿:
> 難しくて私には理解できません。
猿知恵しかない私ですよ。理解できて書いてるのではなく、
自分が通った道には何があって、落とし穴が何処にあったかを書いてるだけです。
ちなみにubuntustudio20.10 というフレーバーはMBR方式で支配されたDISKにマルチブートで最後に入れるとその後、
grub-customizerが役に立たないというかubuntustudio20.10のブートメニューに支配されるようです。
[grub-customizerからMBRに書き込む]、はやらない方が良いと何処かの記事に出ていましたのでそれはやっていません。
grub-customizer が無いとpuppy linux との併用が難しくなりそうなので
grub-customizerを利用したい場合、最後に空いているパーティションに20.04でも入れたら良いのかな。
※「たぶん、それでいけるんじゃない?」は大半夢破れています。 実験あるのみですね。
題目から随分と飛躍しています。
ご自分のお題目は別にスレをお建てくださいますようお願いいたします。
オフライン
redred による投稿:
【案】
題目 (Ubuntu系)デュアルブート以上のGrub設定はどれが有効か?
答え 最後にインストールしたディストリビューションのGrub設定。それはGrub起動OS選択画面の最上のディストリビューションのそれ
前提
ディストリビューションのインストール時に「ブートローダをインストールするデバイス」先を気にしてなかった、又はデフォルトのまま触らなかった
注釈
①Grub起動を編集したい場合、そのディストリビューションの設定ファイル/etc/default/grubに対して変更を加えるべし。その後のコマンドsudo update-grubでその変更がそのディストリビューションのgrub.cfgに本反映される。
②GUIで変更するgrub-customizer もインストールはそのディストリビューションにインストールすべし。
③もし、各ディストリビューションに対してgrub-pcのアップデートがあると grub-install が実行され、アップデートのあったディストリビューションのパーティションGrubで起動する設定に変更されると思われる。・・・「答え」の「Grub起動OS選択画面の最上のディストリビューションのそれ」が交代される・・・変更を入れるべき対象が変わる
パッケージgrub-pcの更新頻度は18.04の実績ベースで年に4~5回程度は更新されていますので
https://changelogs.ubuntu.com/changelog … /changelog
Ubuntu系をトリプルブートで運用し半年程度経過後(ほぼ確実にgrub-pcの更新が入っている)にどのパーティションの/boot/grubを参照しているかは、Grubコンソールから調べるしか確実な確認手段はたぶんないと思います。
ellipticさんが示された例以外では
Grubコンソールでsetコマンドを引数なしで実行すればprefixを含むgrubの設定された環境変数が一通り表示されます。
https://www.gnu.org/software/grub/manua … b.html#set
grub> set
オフライン
rohizuka様
精査いただきありがとうございます。
興味深いご指摘であります。
挑戦している抽象化表現を更新してみました。
削除 : 「最後にインストールしたディストリビューションのGrub設定。」
追加 : 注釈④
【案ver.2】
題目
(Ubuntu系)デュアルブート以上のGrub設定はどれが有効か?
答え
Grub起動OS選択画面の最上のディストリビューションのGrub設定(注釈④)
前提
ディストリビューションのインストール時に「ブートローダをインストールするデバイス」先を気にしてなかった、又はデフォルトのまま触らなかった
注釈
①Grub起動を編集したい場合、そのディストリビューションの設定ファイル/etc/default/grubに対して変更を加えるべし。その後のコマンドsudo update-grubでその変更がそのディストリビューションのgrub.cfgに本反映される。
②GUIで変更するgrub-customizer もインストールはそのディストリビューションにインストールすべし。
③もし、各ディストリビューションに対してgrub-pcのアップデートがあると grub-install が実行され、アップデートのあったディストリビューションのパーティションGrubで起動する設定に変更されると思われる。・・・「答え」の「Grub起動OS選択画面の最上のディストリビューションのそれ」が交代される・・・変更を入れるべき対象が変わる
④より厳密に特定できるGrubコンソールコマンド例
Grubが起動すれば、メニュー画面から ’c’キーで Grubコンソール( grub> とプロンプトがが出てコマンド入力する画面) に入って、
grub> echo $prefix
または
grub> set
end of 案ver.2
オフライン
今どきのPCだとuefiブートがデフォルトで、意識しないでuefiブート環境でマルチブートしている人もいるでしょうし、但し書きに、”biosブートでインストールした場合に限る”を入れておいたほうが無難ではあるように思います。
オフライン
ご指摘ありがとうございます。
前提に加えました。
【案ver.3】
題目
(Ubuntu系)デュアルブート以上のGrub設定はどれが有効か?
答え
Grub起動OS選択画面の最上のディストリビューションのGrub設定(注釈④)
前提
レガシーBiosにて、
各ディストリビューションのインストール時に「ブートローダをインストールするデバイス」先を気にしてなかった、
又はデフォルトのまま触らなかった
注釈
①Grub起動を編集したい場合、そのディストリビューションの設定ファイル/etc/default/grubに対して変更を加えるべし。その後のコマンドsudo update-grubでその変更がそのディストリビューションのgrub.cfgに本反映される。
②GUIで変更するgrub-customizer もインストールはそのディストリビューションにインストールすべし。
③もし、各ディストリビューションに対してgrub-pcのアップデートがあると grub-install が実行され、アップデートのあったディストリビューションのパーティションGrubで起動する設定に変更されると思われる。・・・「答え」の「Grub起動OS選択画面の最上のディストリビューションのそれ」が交代される・・・変更を入れるべき対象が変わる
④より厳密に特定できるGrubコンソールコマンド例
Grubが起動すれば、メニュー画面から ’c’キーで Grubコンソール( grub> とプロンプトがが出てコマンド入力する画面) に入って、
grub> echo $prefix
または
grub> set
end of 案ver.3
オフライン
#21
redred による投稿:
題目
(Ubuntu系)デュアルブート以上のGrub設定はどれが有効か?
答え
Grub起動OS選択画面の最上のディストリビューションのGrub設定(注釈④)
Grubメニューをいじってないことが前提です。
話題に登っている Grub Customizerではメニューの順序を入れ替え可能です。
redred による投稿:
②GUIで変更するgrub-customizer もインストールはそのディストリビューションにインストールすべし。
Grub Customizerは自分の場所以外の別パーティションのGrub環境を編集する機能もあります。
Ubuntu Grub Customizer その16 - 操作するGRUB2の環境を変更する・MBRにGRUB2を再インストールする - kledgeb]
https://kledgeb.blogspot.com/2013/11/ubuntu-grub-customizer-16-grub2mbrgrub2.html
オフライン
elliptic様
ご指摘ありがとうございます。
注釈④⑤に加えました。
【案ver.4】
題目
(Ubuntu系)デュアルブート以上のGrub設定はどれが有効か?
答え
Grub起動OS選択画面の最上のディストリビューションのGrub設定(注釈④)
前提
レガシーBiosにて、
各ディストリビューションのインストール時に「ブートローダをインストールするデバイス」先を気にしてなかった、
又はデフォルトのまま触らなかった
注釈
①Grub起動を編集したい場合、そのディストリビューションの設定ファイル/etc/default/grubに対して変更を加えるべし。その後のコマンドsudo update-grubでその変更がそのディストリビューションのgrub.cfgに本反映される。
②GUIで変更するgrub-customizer のインストールはそのディストリビューションにインストールすべし。(または注釈⑤)
③もし、各ディストリビューションに対してgrub-pcのアップデートがあると grub-install が実行され、アップデートのあったディストリビューションのパーティションGrubで起動する設定に変更されると思われる。・・・「答え」の「Grub起動OS選択画面の最上のディストリビューションのそれ」が交代される・・・変更を入れるべき対象が変わる
④より厳密に特定できるGrubコンソールコマンド例
もし過去にGrub起動OS選択画面の配列順序を任意に変更している経緯がある場合は、コマンドで確認。
Grubが起動すれば、メニュー画面から ’c’キーで Grubコンソール( grub> とプロンプトがが出てコマンド入力する画面) に入って、
grub> echo $prefix
または
grub> set
⑤Grub CustomizerはGrub Customizerがインストールされた場所以外の別パーティションのGrub設定ファイルを編集する機能もある。
Ubuntu Grub Customizer その16 - 操作するGRUB2の環境を変更する・MBRにGRUB2を再インストールする - kledgeb]
https://kledgeb.blogspot.com/2013/11/ubuntu-grub-customizer-16-grub2mbrgrub2.html
end of 案ver.4
抽象化表現っては難しいものですな。
皆様のおかげさまで、実際のGrub起動を自分に最適な感じに仕上げることができました。
理屈を理解してから安心して編集できました。
あらためて御礼申し上げます。
オフライン