
Ubuntu日本語フォーラム
ログインしていません。
sudo apt install 前にsudo apt update をするのとしないのは 何がちがいますか?
https://qiita.com/SUZUKI_Masaya/items/1fd9489e631c78e5b007
sudo apt update パッケージ一覧を更新( リポジトリ追加・削除時には必ず実行すること )
>リポジトリ追加・削除時には必ず実行すること
とあるが、
それの追加削除してないときは、sudo apt update しなくていいということ?
オフライン
apt によるインストールや更新の処理では、必ずリポジトリのインデックスを参照して、対象パッケージのバージョンや依存関係などの情報を得ます。
このときに参照するインデクスはローカル (自身のハードディスク等) に保存されており、これを更新するコマンドが apt update です。
apt update を行なわなければ、ローカルのインデックスは古いままなので、apt によるインストールや更新も古い情報を基にしてしか行なわれません。
これを避けるには apt install などの前、あまり長い期間を空けずに apt update をしておくのが無難です。
なお、パッケージの削除ではリポジトリのインデックスを参照しないので apt update の時機を気にしなくてもかまいません。
オフライン
ryさん、いつもありがとうございます。
質問の由来
記憶に基づくもので間違ってるかもしれないが
昨夜ライブ上で最初
$ sudo apt install fcitx-mozc
だけしたら、そんなパッケージはないみたいな 出たような。<<違うかも。記録してないからわからない。
検索して
$ sudo apt update
$ sudo apt install fcitx-mozc
ということで、$ sudo apt update してから $ sudo apt install fcitx-mozc すると
amd64 みたいな文字列が出て、インストールできました。
apt によるインストールや更新の処理では
apt によるインストール はいつもしてるから、わかります。更新がわかりにくいです。
リポジトリのインデックスを参照して、
IT用語辞典 e-Words
ソフトウェア開発などに用いるプロジェクト管理システムやバージョン管理システムなどで、プロジェクトを構成するプログラムのソースコードやドキュメント、関連する各種のデータやファイルなどを一元的に管理する格納場所のことをリポジトリという。
特に、データそのものに加えて版数や最終更新日時などデータについてのデータ(メタデータ)を記録・管理し、複数人がデータを矛盾なく共有する仕組みを備えたデータの管理システムや保管場所のこと
オフライン
ry による投稿:
このときに参照するインデクスはローカル (自身のハードディスク等) に保存されており
そのローカルに保存されている参照するインデクスが見えればいいのに。
...ああ、usbライブだからか。ライブの独自性ということか?usbライブだから、
apt update が必要だと。ふつうのハードディスクのデビアンなら、
$ sudo apt install fcitx-mozc
だけで入りますもんねえ!
オフライン
何をしたいのか、何をしたのかよくわからないところもありますが
Liveでインストールしても次のセッションで消えているので意味がありません
Ubuntuというのがどういうものなのか、ハードとの相性を確認するのがLive
USBで使いたいなら、そのLiveのUSBとは別のUSBを用意し、そこにインストールすることです
それを教示しなかったのは残念です
ただ、これをやる時にブート設定を間違えないようにしないと不便が起きることがあります
一番簡単確実なのは、内部HDD/SSDを外してインストールすることです
オフライン
二人とも勘違いしてる可能性がありますが
この場合のローカルとは、USBそのものです
内蔵HDD/SSDではありえません
そしてupdateについてLiveなら、何もそのUSBには保存されないのです
一時ファイルとしては保存されますがセッションが終われば消えます
という意味で保存されません
なのでupdate upgradeもinstallもそのセッションでしか意味を持ちません
オフライン
boge による投稿:
何をしたいのか、何をしたのかよくわからないところもありますが
Liveでインストールしても次のセッションで消えているので意味がありません
ライブ上から内蔵HDD上のパーティション操作等をするためにライブでした。
その際、ライブ上で日本語入力する必要があったため、一時的な日本語入力構築でした。
bogeさん、フォローありがとうございました
オフライン
Liveであれば特になにもしなくても日本語入力はできますが
ローカルの設定を確認したい、あたりは単に外部からのファイル操作だけとは思えませんが
基本的なところで思い込みが強いように思いますが
ご本人がそれなりに納得したならそれで良しとします
オフライン