
Ubuntu日本語フォーラム
ログインしていません。
adbe flashをアンインストールしたいです
もしGUIで可能ならばそちらをよろしくお願いいたします。
オフライン
Ods さん
① Ubuntu ソフトウェアセンターを開く
② 検索窓へ adode-flash と記入する
③ インストール済 から Canonical のパートナーを選択する
④ 該当 adobe-flash を選択して削除ボタンをマウス左クリックする。⇒ 完了
私の場合 Ubuntu16.04 LTS すべてのソフトウェア からでは下記表示された
adobe-flashplugin
adobe-flash-properties-gtk
adobe-flash-properties-kde
※ 例えばインストール済が adobe-flash-properties-gtk と分かっている場合は
端末で下記コマンドラインを実行すれば削除可能です。実行前にパスワードを求められます。
sudo apt-get --purge remove adobe-flash-properties-gtk
オフライン
cherry7 による投稿:
※ 例えばインストール済が adobe-flash-properties-gtk と分かっている場合は
端末で下記コマンドラインを実行すれば削除可能です。実行前にパスワードを求められます。
sudo apt-get --purge remove adobe-flash-properties-gtk
横から失礼。よろしくおねがいします。
ods さんのように
>adbe flashをアンインストールしたい
と思った時、しかしパッケージ名がわからないときは、どうやって調べるのでしょうか?
オフライン
cherry7 による投稿:
Ods さん
① Ubuntu ソフトウェアセンターを開く
② 検索窓へ adode-flash と記入する
③ インストール済 から Canonical のパートナーを選択する
④ 該当 adobe-flash を選択して削除ボタンをマウス左クリックする。⇒ 完了
私の場合 Ubuntu16.04 LTS すべてのソフトウェア からでは下記表示された
adobe-flashplugin
adobe-flash-properties-gtk
adobe-flash-properties-kde
言葉足らずでした。以上のようなgui を使いわず、コマンドだけでやりたい場合です。
オフライン
nahokoさん
詳しは知りませんので・・・
端末で下記コマンドなどを、それぞれ入力してマニュアル・ページを読んでください。
ヘルプ・コマンド
apt-cache -h
apt-get -h
マニュアル・コマンド
man apt-cache
man apt-get
オフライン
$ apt-cache -h
apt 1.8.2.1 (amd64)
使用方法: apt-cache [オプション] コマンド
apt-cache [オプション] show パッケージ名1 [パッケージ名2 ...]
apt-cache はインストール済みとインストール可能なパッケージの情報を
問い合わせて表示します。例えば apt-get の「更新」コマンドによって
ローカルキャッシュに取得されたデータと排他的に動作します。したがって、
最後の更新が古すぎる場合には、表示される情報は時代遅れかもしれません。
しかし、引き換えに、apt-cache は設定されたソースの可用性とは独立して
動作します (例えばオフライン)。
最も使用されているコマンド:
showsrc - ソースレコードを表示する
search - 正規表現パターンによってパッケージ一覧を検索する
depends - パッケージの生の依存情報を表示する
rdepends - パッケージの生の逆依存情報を表示する
show - パッケージの情報を表示する
pkgnames - システム内のすべてのパッケージ名一覧を表示する
policy - ポリシー設定情報を表示する
利用可能なコマンドの詳細は apt-cache(8) を参照してください。
設定オプションと構文は apt.conf(5) に詳述されています。
ソースを設定する方法の詳細は sources.list(5) で見つけることができます。
パッケージとバージョンの選択は apt_preferences(5) で表現できます。
セキュリティの詳細は apt-secure(8) を参照してください。
$ apt-get -h
apt 1.8.2.1 (amd64)
使用法: apt-get [オプション] コマンド
apt-get [オプション] install|remove パッケージ名1 [パッケージ名2 ...]
apt-get [オプション] source パッケージ名1 [パッケージ名2 ...]
apt-get は、認証されたソースからのパッケージと情報の検索、
および依存関係を伴うパッケージのインストール、アップグレード、
削除のためのコマンドラインインターフェースです。
最も使用されているコマンド:
update - 新しいパッケージリストを取得する
upgrade - アップグレードを行う
install - 新規パッケージをインストールする (pkg は libc6.deb ではなく libc6 のように指定する)
reinstall - Reinstall packages (pkg is libc6 not libc6.deb)
remove - パッケージを削除する
purge - 設定ファイルまで含めてパッケージを削除する
autoremove - 自動インストールされ使われていないすべてのパッケージを削除する
dist-upgrade - ディストリビューションをアップグレードする (apt-get(8) を参照)
dselect-upgrade - dselect の選択に従う
build-dep - ソースパッケージの構築依存関係を設定する
clean - ダウンロードしたアーカイブファイルを削除する
autoclean - ダウンロードした古いアーカイブファイルを削除する
check - 壊れた依存関係がないかチェックする
source - ソースアーカイブをダウンロードする
download - バイナリパッケージをカレントディレクトリにダウンロードする
changelog - 指定のパッケージの変更履歴をダウンロードして表示する
利用可能なコマンドの詳細は apt-get(8) を参照してください。
設定オプションと構文は apt.conf(5) に詳述されています。
ソースを設定する方法の詳細は sources.list(5) で見つけることができます。
パッケージとバージョンの選択は apt_preferences(5) で表現できます。
セキュリティの詳細は apt-secure(8) を参照してください。
この APT は Super Cow Powers 化されています。
オフライン
チェリーさん、ありがとうございます
>apt-cache はインストール済みとインストール可能なパッケージの情報を
問い合わせて表示します。
apt-cache の方は使ったことがなく、よくわかりませんでした
>apt-get は、認証されたソースからのパッケージと情報の検索、
および依存関係を伴うパッケージのインストール、アップグレード、
削除のためのコマンドラインインターフェースです。
八割がた書いてる事理解できます。ふだんヘルプとかman ほとんどやりません。理解しづらくて。
ググります。
>最も使用されているコマンド:
update - 新しいパッケージリストを取得する
わかります。さいきん分かりました
> upgrade - アップグレードを行う
updateの違いがわかりにくい
> install - 新規パッケージをインストールする (pkg は libc6.deb ではなく libc6 のように指定する)
ずっと使ってる
> reinstall - Reinstall packages (pkg is libc6 not libc6.deb)
やったことない。何のためにどんな場合に使うのか?
> remove - パッケージを削除する
使いません。なんかわからんけど、完璧に消すのが好きだから。
> purge - 設定ファイルまで含めてパッケージを削除する
ぎゃくに設定ファイルを残すって、どんな場合に利益あるのか?
>autoremove - 自動インストールされ使われていないすべてのパッケージを削除する
よく使う必ず使う。
>dist-upgrade - ディストリビューションをアップグレードする (apt-get(8) を参照)
名前はよく聞く。違いがわからん。
> clean - ダウンロードしたアーカイブファイルを削除する
ん?これを使えばクリーニングソフトの代わりになる?
>autoclean - ダウンロードした古いアーカイブファイルを削除する
cleanと違いが...
----------------------------------
$ sudo apt-get autoremove
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています
状態情報を読み取っています... 完了
アップグレード: 0 個、新規インストール: 0 個、削除: 0 個、保留: 78 個。
$ sudo apt-get clean
$ sudo apt-get autoclean
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています
状態情報を読み取っています... 完了
$
あまり変化おきませんでした
オフライン
nahokoさん
リナックス・コマンドに興味を持って勉強するならば、インターネットの断片的な情報よりも
体系的に書かれた解説参考書を大きな本屋さんで選んで買われたら良いとおもいます。
あやふやな知識のままにコマンドを打ち続けていると、突然壊れてしまうことも考えられます。
急がば廻れですね、好奇心おうせいな方なら理解できます。それが最良と思います。
オフライン