
Ubuntu日本語フォーラム
ログインしていません。
■ iso イメージは正常にDLできているかを疑う。
iso ファイルをDLした時に、SHA256SUMS (昔は、MD5sum と言っていました)も一緒にDLして、
isoファイルが正常にDLできているかどうか確認するクセを付けるといいです。
それをしないがために、様々なトラブルが解決していない場合が意外に多い気がします。
ハッシュ値という、こういう数列のことです。
43a3347d211051314bb0ece0dc9c14fb1f9846586002bd6b8afe8aeceb76871c *ubuntustudio-20.04.3-dvd-amd64.iso
使い方は、ターミナルで、以下のように、sha256sum コマンドを使います。
# sha256sum <iso DLしたファイル名> Enter
とすると、ハッシュ値が出力されますので、DLしたハッシュ値と同一であれば、正常にDLできたということになります。
特に、回線が遅いからと言って、Torrent ファイルでDLすると、初心者の皆さんが、様々なトラブルに遭遇しているように思います。
■ トラブルにあったら、まずハードウエアを疑うとよい。
所詮機械は消耗品です、Ubuntu 起動時に、メニューからメモリーのテストができます。
時間はかかりますが、メモリー関係のトラブルは解決の糸口になるでしょう。
また、「モニタ最高の1920x1080が出ない」などという問題に、設定ファイルをどうのこうの
いじくっても解決しない例をよく見かけますが、私の場合、モニターを新品に交換すると
あっさり解決しました。
自作PCの「Lan ポートが認識しない」と言うのは、MacOSに対応した、USBインターフェイスで
しのいでおいて、こまめにアップデートを続けていたら、あっさり認識して解決しました。
Linux も MacOS も、Unix から派生したOSです。Midiインターフェイスが認識しない時、
おそらく中華系のものですが、MacOSその他対応のものを買ってみたら、挿すだけで
Win7 ・Ubuntu 両方に認識されました。(おそらく適切なC++がインストールされた)
■ 解決しない時は、英語フォーラムもあたってみる。
M-Auudio USB UNO (Midisport)が認識しなくて、Rosegarden が動作しなかった時、
英語フォーラムでで投稿を検索してみると、以下の投稿がありました。
/ https://ubuntuforums.org/showthread.php?t=96506
解決したかもしれませんが、古い投稿で、gksudo gedit、sudo apt-get などと言うコマンドは
もう使えませんし、私はクリエーターであり、機械に振り回されて時間を潰すのは好きではありませんので、
アマゾンで一番安い、怪しげなインターフェイスをダメもとで買ってみると、あっさり解決しました。
英語が苦手な人でも、Google翻訳等使えば、へんてこな日本語になりはしますが、大意はつかめますので、
なんとかなる場合もあります。
昔は、gksudo gedit(もうリポジトリにはない) で設定ファイルをいじくった時期もありましたが、
機械やソフトウエアに振り回されてはいけません。作っているのはPCやソフトウエアではなく、データです。
オフライン
上記英語フォーラムのリンクの書き方が間違ってました。正しくはこちらです。
https://ubuntuforums.org/showthread.php?t=96506
オフライン