Ubuntu日本語フォーラム
ログインしていません。
現在Ubuntu16.10を使っています。
PCのスペックは以下の通りです。
機種:自作PC (マザーボードBIOSTAR H410M)
OS:Ubuntu16.10
CPU:COREi5
メモリ:16GB
HDD:40GB ※古いのを使ってます。
私のUbuntu16.10は、気難しいです。今回の質問は音声出力の件です。
電源投入後の音声出力成功率は2%くらいで、普段は音が出ない状態でPCを使っています。
電源入れてパスワード入力指示の時にスピーカーからポッと音が出たら、「今日は音が出るぞ!」と喜んでいる現状です。
音声出力常態化に向けて解決する方法を教えてもらえたらありがたいです。
オフライン
出たり出なかったりするのは、接触不良かもしれません。
はずしていましたらすみません。
オフライン
スピーカー端子の接触不良がPC起動時にオーディオ出力のon/offに影響するでしょうか。
端末で $ alsamixer 起動して表示されるのは次のような内容です。
**************************************
カード HDA Intel
チップ Intel Generic HDMI
項目 PCM[dBゲイン: 0.00, 0.00]
※縦棒グラフのような図が表示されています。
100<>100 00
< PCM > S/PDIF
*******************************
音が出る時は、もっとグラフ状の項目があります。
$ pavucontrol 起動して「設定」を開くと
*******************************************
内部オーディオ
プロファイル: Digital Stereo(HDMI)出力(unplugged)
Digital Surround7.1(HDMI)出力(unplugged)
Digital Surround5.1(HDMI)出力(unplugged)
オフ
※4項目しかありません。この項目が音声出力できる時は10項目ほどあります。
現在音が出ないので確かなことが言えません。どこを選んでも音が出ません。
音が出る時にまた確認します。
********************************************************
情けない報告ですが、これが現状です。
オフライン
今、投稿してから気付きました。
unpluggedとは、プラグが抜けているということですね。
我ながらちょっと迂闊でした。ほんとに迂闊でした。
ありがとうございました。
オフライン
※スピーカー端子の接触不良が原因ではなさそうです。
音声出力正常時の状況を書いておきます。
端末で $ alsamixer 起動して表示される内容です。
**************************************
カード HDA Intel
チップ Realtek ALC891 ⇒※音声出力出ない時は,Intel Generic HDMI
項目 PCM[dBゲイン: 0.00]
*******************************
$ pavucontrol 起動して「設定」を開くと
*******************************************
内部オーディオ
プロファイル:アナログステレオ入出力(unplugged) →スピーカー接続するとunpluggedが消える
アナログステレオ出力(unplugged)→ 同上
Digital Stereo(HDMI)出力(unplugged)
Digital Surround7.1(HDMI)出力(unplugged)
Digital Surround5.1(HDMI)出力(unplugged)
※中略・
オフ
※8項目くらいあります。
********************************************************
結局、モニターにスピーカーが付属しているとかデジタル機器ならいいわけです。
確実にアナログ出力できる接続方法が知りたいです。
オフライン
久しぶりに追記します。
PulseAudioの修正?設定方法を教えて下さい。
前に書きましたが、パソコンを起動して「サウンドとビデオ」⇒「PulseAudio音量調節」の「設定」で確認すると、
Digital Stereo(HDMI)出力しかありません。
おかしな事に時々アナログステレオ出力できる時があるのです。500回に一度程度(記録したことはないのでいい加減ですが)の確率で音が出ます。
PulseAudioとALSAの設定を修正しようと思い、PulseAudioトラブルシューティングを参考にしてファイルを見たり。
いろいろやってみましたが成功しません。常時アナログ出力できる環境にしたいです。よろしくお願いします。
オフライン
解決法ではありませんが回避策として
USBサウンドアダプタの使用は検討しましたか?
オフライン
該当するかどうか分かりませんが、以下のコマンドで解決した例があるようです。
sudo hda-verb /dev/snd/hwC1D0 0x21 SET_EAPD_BTLENABLE 0x2
オフライン
subzeroさん、解決策いただきありがとうございます。
私のPCでは/dev/sndのフォルダ中にhwC0D2というファイルはありますがhwC1D0はありません。
それで、
sudo hda-verb /dev/snd/hwC0D2 0x21 SET_EAPD_BTLENABLE 0x2
とやってみると
「hda-verb: コマンドが見つかりません」
で終了しました。
ellipticさん、回避策ありがとうございました。
今の所、内部オーディオでアナログ出力が完全にアウトではないのでなんとかしてみたいと思っています。
時間だけはたっぷりあるので「下手の横好き」趣味で挑戦します。
オフライン
nomurart による投稿:
現在Ubuntu16.10を使っています。
PCのスペックは以下の通りです。
機種:自作PC (マザーボードBIOSTAR H410M)
OS:Ubuntu16.10
CPU:COREi5
メモリ:16GB
HDD:40GB ※古いのを使ってます。
私のUbuntu16.10は、気難しいです。
新し目のPCに、古いサポート切れのOSでは、
デバイスがキチンと認識されなくとも、致し方ないと思われます。
Ubuntu16.10 を使う必要が有るのですか?
Ubuntu22.04の最新リリースではだめなのですか?
( http://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/ubuntu-releases/jammy/ )
オフライン
siさん。ご意見ありがとうございました。
いやぁ、それを言われるとは思わなかったです。確かに古いサポート切れのOSでいろいろ不具合が出るのは仕方ないですね。
Ubuntu22.10のインストールをやってみたことはあるのですが失敗しました。ここUbuntuフォーラムの別の部屋で対策を聞いてみたことがあるのですが挫折しました。
現環境Ubuntu16での音声以外で特に困ったことありません。無理して新環境にして設定などに往生するより現状で良い(それなら音が出ないとか文句言うな!)となった次第です。
500分の1の確率でもって音が出る時にその環境を活かします。
オフライン
pulseaudio の再起動は試されましたか?
参照: https://qiita.com/ytkt/items/d426e0d12f18cd8be92a
オフライン
pulseaudioの設定に関するコラムを見て気になる事は実行してみるのですが成功しません。
再起動もやってみましたがダメでした。未だ再インストールはしていません。
ALSAとの関係とか、デバイスの組み込む順番とかに原因があるのでは、など思います。
そういう設定ファイルを修正する知識がありませんからネ。(^^)
オフライン
ellipticさん、回避策ありがとうございました。ubuntu16でも使えるUSBオーディオアダプターがあるようですね。
「500分の1の確率でアナログ音声出力できる時に・・・」
など言ってましたが、拘るほうが馬鹿みたいですね。
教えてもらった回避策で対応しようかなと思います。
いろいろ解決策について、ご意見いただけた方々に感謝いたします。ありがとうございました。
オフライン
(追記します)今だ懲りずにいろいろやってみてます。
一つ面白いことに気づきました。誰か関心を持ってくれる人がいたら見て下さい。
************************************************************************
(1)PulseAudio音量調節で「設定」のプロファイルからオフを選択し、
「出力装置」をダミー出力にする。この設定で保存状態にする。
(2)パソコン起動してPulseAudio音量調節で「設定」のプロファイルから※アナログ出力を選択する。
「出力装置」がアナログ出力になる。
※アナログ出力の選択肢が10回に一度くらいの確率で表示されるようになった。
以前の500回に一度から比べると飛躍的向上?です。
パソコンをシャットダウンする時は必ず(1)の状態に戻す。
***********************************************************************
上記の方法では解決になってないのですが、常時アナログ設定するヒントになって本格解決できるのではないでしょうか。
(参考)
アナログ出力できる時の状況は以下の通りです。
$ aplay --List-devices
カード0:Intel [HDA Intel] デバイス0:ALC891 Analog [ALC891 Analog]
サブデバイス:1/1
サブデバイス #0:subdevice #0
カード0:Intel [HDA Intel] デバイス3:HDMI 0[HDMI 0]
サブデバイス:1/1
サブデバイス #0:subdevice #0
以上の通りなので、起動時にデバイス0を認識すれば良いのですが。
PulseAudio設定ファイルのどこかが意地悪しているように思えて仕方ありません。(^^)
オフライン
(追記の追記!)上記に誤記がありました。以下に修正します。
カード0:Intel [HDA Intel] デバイス0:ALC891 Analog [ALC891 Analog]
※サブデバイス:1/1 ⇒ サブデバイス:0/1 でした。
サブデバイス #0:subdevice #0
カード0:Intel [HDA Intel] デバイス3:HDMI 0[HDMI 0]
サブデバイス:1/1
サブデバイス #0:subdevice #0
オフライン