お知らせ

  • 利用規約を守って投稿してください。また、よくある質問および投稿の手引きも参照してください。
  • メッセージの投稿にはアカウントが必要です。未登録の方は、ユーザ登録ページからアカウントを作成することができます。

#1 2024-02-08 14:12:12

UK33
メンバ
登録日: 2023-11-18

WSL2でubuntuと同等の環境を構築

WSL2でubuntuと同等の環境を構築する事、可能でしょうか?
windows11機(ノートPCを3月の決算セール狙いです…w)が手元に無く試せません。

・目的
verは問わず、マウスやキーボードを使ってubuntuOSで操作し、例えばgedit,terminal,libreoffice,remminaなどを使用する環境をwindows11上で構築したい

・想像している具体的な環境構築方法
1.GUIをインストール(GNOMEなど)
2.画面出力、および設定ができるソフトのインストール(X Serverなど)

・理想
理想はOS無しの適当なノートPCにubuntuが入っているブータブルなssdなりusbを挿してubuntuを起動させ運用(gedit,terminal,libreoffice,remminaなどの使用)する事、なのですが適当なノートPCが見つからず代替案を模索中です。
※上記の対応方法で理屈としてはubuntuOSを操作しているのと変わらない操作感で、windows11搭載機でubuntuを運用できそうな気がしてます

宜しくお願いいたします。

オフライン

 

#2 2024-02-08 15:31:25

ry
メンバ
登録日: 2008-07-30

Re: WSL2でubuntuと同等の環境を構築

WSL で Linux GUI アプリを実行する | Microsoft Learn

とりあ、このあたりを試して、どれだけ満足でどこが不足なのかをある程度はっきりさせましょう。

オフライン

 

#3 2024-02-08 16:42:02

si
メンバ
From: hokkaido kitami, jp
登録日: 2007-01-15

Re: WSL2でubuntuと同等の環境を構築

UK33 による投稿:

WSL2でubuntuと同等の環境を構築する事、可能でしょうか?

チョット調べてみました
参照ページ:
WSL2 のインストール,WSL2 上への Ubuntu のインストールと利用
https://www.kkaneko.jp/tools/wsl/wsl2.html

Ubuntu 20.04 LTS+WSL2でGnomeデスクトップを起動するまで
https://impsbl.hatenablog.jp/entry/GnomeOnWSL2

Linux 用 Windows サブシステム で Linux GUI アプリを実行する
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/wsl/tutorials/gui-apps

Set up a GNOME desktop environment on WSL 2
https://gist.github.com/Ta180m/e1471413f62e3ed94e72001d42e77e22

そこそこ行けそうですが、安定して使えるのでしょうか?
Winの仮想化サポートは、homeとpro で違いがあるようですし、
やってみなければわからないというのが、実際かもしれません。
また、ノートPCとのことですので、
メモリ搭載量や増設の可不可、ストレージの増設、交換の可不可
CPUのコア数、仮想化サポートにも注意が必要かと思います。

オフライン

 

#4 2024-02-08 20:26:49

UK33
メンバ
登録日: 2023-11-18

Re: WSL2でubuntuと同等の環境を構築

ryさん、レスありがとうございます。
その辺り触りつつですね。
windowsOSゲットしてから色々試してみます!

siさん、レスありがとうございます。
URLめちゃくちゃ参考にさせていただきました。
勉強になります!

私もあれから調べてまして、英語ソースですが
https://community.veeam.com/blogs-and-podcasts-57/linux-and-windows-happily-ever-after-who-would-have-thought-4662
https://linuxpip.org/remmina-on-windows/
理論上は可能なようで、仰る通り安定して使えるかどうか、というところが焦点になりそうです。

ノートPCは魔改造も視野に、できる限りスペック高いものを、
メモリ:8+32G(or 16+16G)、CPU:i5-1335U(or Ryzen™5 7530U)、ストレージSSD:256G+1T(or 512G)
の範囲で考えてます。thinkpadかthinkbookです。

仮想化サポート、とおっしゃるのはパーツ毎に仮想化に適したパーツがある、という意味でしょうか?
あるいは仮想環境を作る=それなりのスペックが要求されるのである程度スペックは見ておいたほうがよい、という意味でしたか?

homeかproかで違うか…これはこのような記事をあげられてる方々がhomeではなさそう、という事で不安要素の一つになりました…。
やってみなければわからない、というのは間違いありませんね。

オフライン

 

#5 2024-02-08 21:15:32

si
メンバ
From: hokkaido kitami, jp
登録日: 2007-01-15

Re: WSL2でubuntuと同等の環境を構築

UK33 による投稿:

仮想化サポート、とおっしゃるのはパーツ毎に仮想化に適したパーツがある、という意味でしょうか?
あるいは仮想環境を作る=それなりのスペックが要求されるのである程度スペックは見ておいたほうがよい、という意味でしたか?

homeかproかで違うか…これはこのような記事をあげられてる方々がhomeではなさそう、という事で不安要素の一つになりました…。
やってみなければわからない、というのは間違いありませんね。

参照ページ: https://www.kkaneko.jp/tools/wsl/wsl2.html
に、「HOME エディションの場合には,「Microsoft-Hyper-V」は無いはずである」
とあったので、気になり指摘しておきました。
参照: https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/win11tec/1381698.html (Windows 11でより使いやすくなったHyper-V)

CPUの仮想化(バーチャライゼーション)サポートは、CPUスペックを参照すると出てきます。
i5-1335U :  https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/sku/232153/intel-core-i51335u-processor-12m-cache-up-to-4-60-ghz/specifications.html
Ryzen5 7530U : https://www.amd.com/en/product/13006 (AMD-V)

オフライン

 

#6 2024-02-08 22:20:35

UK33
メンバ
登録日: 2023-11-18

Re: WSL2でubuntuと同等の環境を構築

siさん
ありがとうございます。
追加で色々調べてみました。

ご指摘の通り、Hyper-Vはproのみ、homeの場合はVirtual Machine Platform(WSL2経由)という切り分けがされていました。
「無いはず」ではなく「無い」ですね、恐らく。

私が想定している操作環境であればHyper-VではなくVirtual Machine Platform(WSL2経由)でもいけそうな感じで、高度なグラフィックやパフォーマンス要求があればHyper-Vが良さそうです。

あとは本当に安定するか、というところだと感じました。

CPUの仮想化(バーチャライゼーション)サポート
→こういう機構が導入されているものなんですね。こちらも調べたところ新しめのCPUであれば対応はしているようで、勉強になります。

オフライン

 

Board footer

Powered by FluxBB