Ubuntu日本語フォーラム
ログインしていません。
iMac(27-inch 2019)にインストール 音がでない
【 こまっている事 】
Ubuntu 24.04 LTS を iMac19,1 にインストールしましたが、スピーカーから音がでません。音をだしたい。
$ inxi -SMA
System:
Host: iMac Kernel: 6.8.0-41-generic arch: x86_64 bits: 64
Desktop: GNOME v: 46.0 Distro: Ubuntu 24.04.1 LTS (Noble Numbat)
Machine:
Type: Laptop System: Apple product: iMac19,1 v: 1.0
serial: <superuser required>
Mobo: Apple model: Mac-AA95B1DDAB278B95 v: iMac19,1
serial: <superuser required> UEFI: Apple v: 2022.100.22.0.0
date: 02/22/2024
Audio:
Device-1: Intel Cannon Lake PCH cAVS driver: snd_hda_intel
Device-2: AMD Ellesmere HDMI Audio [Radeon RX 470/480 / 570/580/590]
driver: snd_hda_intel
API: ALSA v: k6.8.0-41-generic status: kernel-api
Server-1: PipeWire v: 1.0.5 status: active
$ lsusb
Bus 001 Device 001: ID 1d6b:0002 Linux Foundation 2.0 root hub
Bus 001 Device 002: ID 3151:3020 YICHIP Wireless Device
Bus 001 Device 003: ID 9636:9300 WinUSB USB C Video Adaptor
Bus 001 Device 004: ID 05ac:8511 Apple, Inc. FaceTime HD Camera (Built-in)
Bus 002 Device 001: ID 1d6b:0003 Linux Foundation 3.0 root hub
Bus 003 Device 001: ID 1d6b:0002 Linux Foundation 2.0 root hub
Bus 004 Device 001: ID 1d6b:0003 Linux Foundation 3.0 root hub
$ sudo lspci
00:00.0 Host bridge: Intel Corporation 8th Gen Core Processor Host Bridge/DRAM Registers (rev 07)
00:01.0 PCI bridge: Intel Corporation 6th-10th Gen Core Processor PCIe Controller (x16) (rev 07)
00:12.0 Signal processing controller: Intel Corporation Cannon Lake PCH Thermal Controller (rev 10)
00:14.0 USB controller: Intel Corporation Cannon Lake PCH USB 3.1 xHCI Host Controller (rev 10)
00:14.2 RAM memory: Intel Corporation Cannon Lake PCH Shared SRAM (rev 10)
00:16.0 Communication controller: Intel Corporation Cannon Lake PCH HECI Controller (rev 10)
00:17.0 SATA controller: Intel Corporation Cannon Lake PCH SATA AHCI Controller (rev 10)
00:1b.0 PCI bridge: Intel Corporation Cannon Lake PCH PCI Express Root Port #17 (rev f0)
00:1c.0 PCI bridge: Intel Corporation Cannon Lake PCH PCI Express Root Port #1 (rev f0)
00:1c.1 PCI bridge: Intel Corporation Cannon Lake PCH PCI Express Root Port #2 (rev f0)
00:1c.4 PCI bridge: Intel Corporation Cannon Lake PCH PCI Express Root Port #5 (rev f0)
00:1e.0 Communication controller: Intel Corporation Cannon Lake PCH Serial IO UART Host Controller (rev 10)
00:1e.1 Communication controller: Intel Corporation Device a329 (rev 10)
00:1f.0 ISA bridge: Intel Corporation Q370 Chipset LPC/eSPI Controller (rev 10)
00:1f.3 Audio device: Intel Corporation Cannon Lake PCH cAVS (rev 10)
00:1f.4 SMBus: Intel Corporation Cannon Lake PCH SMBus Controller (rev 10)
00:1f.5 Serial bus controller: Intel Corporation Cannon Lake PCH SPI Controller (rev 10)
01:00.0 VGA compatible controller: Advanced Micro Devices, Inc. [AMD/ATI] Ellesmere [Radeon RX 470/480/570/570X/580/580X/590] (rev c5)
01:00.1 Audio device: Advanced Micro Devices, Inc. [AMD/ATI] Ellesmere HDMI Audio [Radeon RX 470/480 / 570/580/590]
02:00.0 Non-Volatile memory controller: Samsung Electronics Co Ltd NVMe SSD Controller SM961/PM961/SM963
03:00.0 Network controller: Broadcom Inc. and subsidiaries BCM4364 802.11ac Wireless Network Adapter (rev 03)
04:00.0 Ethernet controller: Broadcom Inc. and subsidiaries NetXtreme BCM57766 Gigabit Ethernet PCIe (rev 01)
04:00.1 SD Host controller: Broadcom Inc. and subsidiaries BCM57765/57785 SDXC/MMC Card Reader (rev 01)
05:00.0 PCI bridge: Intel Corporation DSL6540 Thunderbolt 3 Bridge [Alpine Ridge 4C 2015] (rev 06)
06:00.0 PCI bridge: Intel Corporation JHL7540 Thunderbolt 3 Bridge [Titan Ridge 4C 2018] (rev 06)
06:01.0 PCI bridge: Intel Corporation JHL7540 Thunderbolt 3 Bridge [Titan Ridge 4C 2018] (rev 06)
06:02.0 PCI bridge: Intel Corporation JHL7540 Thunderbolt 3 Bridge [Titan Ridge 4C 2018] (rev 06)
06:04.0 PCI bridge: Intel Corporation JHL7540 Thunderbolt 3 Bridge [Titan Ridge 4C 2018] (rev 06)
07:00.0 System peripheral: Intel Corporation JHL7540 Thunderbolt 3 NHI [Titan Ridge 4C 2018] (rev 06)
08:00.0 USB controller: Intel Corporation JHL7540 Thunderbolt 3 USB Controller [Titan Ridge 4C 2018] (rev 06)
ーーーーー【 ためしてみた事 】
・対処方法を色々検索、ためす。音がでない。GoogleChromeで動画を再生しながらコマンドを繰り返し入力。再起動を繰り返す。
CUI(端末)で色々なファイルを編集・上書き。コマンドやその他のインストール。GUIのテキストエディタでも編集。
同じサイトの情報を何度か繰り返し実行。何度も失敗して解決しない場合は他の情報を探す。
『これで上手く動きました!』という様なのを色々と試したが、上手く動きませんでした。
・自分が何を行っているのか、よくわかってない。実行した命令を元に戻せないので、定期的にOSを再インストール。
コマンド入力前に意味を調べる。よくわからなくても、存在しなければインストールして使用すれば良いのかな。そんな考えで色々する。
・PulseAudio音量調整(GUI)をインストールして、設定のプロファイルを変更してみる。
関係ありませんでした。こういった事ではなさそうです。再起動の時は『りんご』が表示されるときに『ぱぱ〜ん♪』と音はでます。
などを7日間行う。初心者には難しい事だと判断して、投稿しました。
ーーーーー【 期待する動作 】
YouTube動画再生。 Linux入門の動画を音声で視聴希望。
ーーーーー【 現状 】
・GoogleChromeでミュートをしていないのに、スピーカーから音がでない。
・設定>サウンド>テスト、音は出ないが音量(オレンジ色)は動いている。(PulseAudio音量調整でも同じ)
出力デバイス HDMI/DisplayPort6 - Ellesmere HDMI Audio [Radeon RX 470/480/570/580/590]
・AlsaMixerの情報。
- (デフォルト) Master 100<>100 値00で、ミュートになっていない。
default:0 HDA Intel PCH このカードには制御可能なミキサーがありません。
default:1 HDA ATI HDMI S/PDIF 0から6 値00で、ミュートになっていない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Linux :はじめて7日目です。あまりにも困難すぎて、しだいに気にならなくなり、面白くなってきました。
CUI :よくわかりません。できるだけguiは使わないよう努力しています。かなり遅いですが。
ハード :無知です。まっく を使ってましたので部品交換をした事がありません。
・何かヒントがあれば、なんでも教えてください。音がでないだけなので字幕を出せばよいのですが、できれば音をスピーカーよりだしたいです。
・Linux入門によさそうな無料の資料をフォーラム内でみつけ入手しました。学習によさそうな『動画やサイト』があれば、教えてください。
・そろそろ入門書を読みたいので、音声再生は気長に挑戦します。いつかは、解決したいです。
・学びで挑戦するので解決まで、情報をお待ちしています。他にも、キーボード、無線、マウスのbluetooth設定など問題が山積みなので。
・いろいろと知りたい。どんな事でもかまいません。なんでも返信していただけると助かります。お手数ですが『やさしい』説明ですと助かります。
(こういった事を解決するには、こんな知識が必要ですとか)
オフライン
Macを使っていないのでうまくいくか確認がとれませんが、
下記をターミナルで実行して次の結果が出た場合は、解決できるかもしれません。
$ cat /proc/asound/card*/codec* | grep Codec
Codec: Cirrus Logic CS8409
1) カーネルヘッダーとビルド環境をインストールします。
$ sudo apt install linux-headers-generic build-essential
2) snd-hda-codec-cs8409をクローンします。
$ git clone https://github.com/egorenar/snd-hda-codec-cs8409.git
3) ダウンロードしたフォルダへ移動します
$ cd snd-hda-codec-cs8409
4) ビルドします。
$ make
5) インストールします。
$ sudo make install
6) 再起動して音が出たら成功です。
こちらを参考にしました。
https://forum.manjaro.org/t/no-sound-on-imac-5k-imac-19-1-27-2019/111631/15
https://unix.stackexchange.com/questions/734192/no-sound-on-an-imac-27-5k-2017-on-linux
オフライン
おはようございます。返信ありがとうございます。
実行前に質問があります。可能であれば、どなたか回答をよろしくお願いいたします。
【質問1】
上手くゆかなかった場合は、Ubuntuの再インストールが必要でしょうか。それとも、きにせずに色々と続けても問題ないでしょうか。
自分は、よく理解していない事を色々と実行しました。それが影響していると良くないのかとおもい、全てリセットする為と、ここへの投稿前の準備としてUbuntuを再インストールしました。今は、「Linuxを知るために」色々なことを試しているだけですので、問題なくやり直せます。入手したLinux入門を読んでいるだけなので。こういった対処を行うときの、最低限の知識がありません。経験もないので。
【質問2】
音源になる部品は、なぜかわかりませんが2種類あるようです。その理由。
$ cat /proc/asound/card*/codec* | grep Codec
Codec: Cirrus Logic CS8409
Codec: ATI R6xx HDMI
このマシンには、音を出すための部品が2つ取り付けられている。2つ必要だから。
それらを操作する部品とのやりとりが、上手くできていない。だから音が出ない。
そういう事なのですか?
【質問3】
なぜ、このような事を行うのか。
カーネルがそれに対応できないので、対応できるカーネルに更新する。
更新内容を適用させる為に再起動する。
ということですか?
質問は以上です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
返信のやり方がわからなくて、朝からずっと調べていました。
ただ、ログインしていないだけでした。返信ボタンがないので、特殊な方法があるのかと、ずーっとしらべていました。
とても、悲しくなってきました(;o;)
オフライン
【質問1】
https://github.com/egorenar/snd-hda-codec-cs8409
上記についてREADMEがなかったりするので、わかりにくいかもしれませんが、内容はカーネルモジュールです。
最終的にはMakefileにある下記の行を実行します。
https://github.com/egorenar/snd-hda-codec-cs8409/blob/master/Makefile
install: mkdir -p $(KDIR)/updates/ cp snd-hda-codec-cs8409.ko $(KDIR)/updates/ depmod -a
普通はMakefileにuninstallの行などがあったりする場合もあるのですが、もしうまくいかなかったらsnd-hda-codec-cs8409.koを削除すればよいです。(updatesディレクトリも削除してもよいかもしれません。)
わたしの環境でのsudo make installした出力で下記のように表示されました。
mkdir -p /lib/modules/6.8.0-41-generic/updates/
cp snd-hda-codec-cs8409.ko /lib/modules/6.8.0-41-generic/updates/
depmod -a
depmod のコマンドについてはmanか下記を見ると良いかもしれません。
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/1812/28/news028.html
【質問2】
HDMIへの音声出力と通常の音声出力とがあるのだと思います。
違っているかもしれませんので、詳しい人お願いします。
【質問3】
質問1でだいたいわかったと思いますが、存在しないドライバ(カーネルモジュール)をLinux本体(カーネル)に組み込むためです。
ですから、modprobeやinsmodで手動で組み込むこともできます。
わたしの環境でsudo modprobe snd-hda-codec-cs8409を実行して、実際にカーネルモジュールが使われているか確認するにはlsmodを使います。
Used byの値が下記では0になっているため、カーネルに組み込まれたものの使われていないということがわかります。
$ lsmod Module Size Used by snd_hda_codec_cs8409 172032 0 snd_usb_audio 495616 1 : :
再起動時のカーネルモジュールの組み込み等についてはLinuxのブートプロセスを調べてみると良いかもしれません。
以上、わたしのできる範囲で説明してみました。
説明不足だったらすみません。
説明が間違っていたら補足をお願いします。
オフライン
返信ありがとうございます。
上手くゆきました!
マックの時と同じ、良い音が流れます。久しぶりに良い音を聴きながら作業ができます。何日も静かな部屋で寂しかったです。今までの悲しい気持ちが吹き飛びました。自分も『うまく ゆきました!』の一人になれたことを、とてもうれしくおもいます。
はっきりではありませんが、問題への取り組み方が、なんとなくわかりはじめました。
色々と勉強になりました。多くの情報をありがとうございました。
Beats による投稿:
【質問1】
https://github.com/egorenar/snd-hda-codec-cs8409
上記についてREADMEがなかったりするので、わかりにくいかもしれませんが、内容はカーネルモジュールです。
カーネル・モジュール、コンパイル、インストール、パッケージ、Linuxのブートプロセス。色々知り始めると、面白くなってきました。
入門書を読んで、そのあとはLinuxについて色々しらべてみます。
Beats による投稿:
【質問2】
HDMIへの音声出力と通常の音声出力とがあるのだと思います。
違っているかもしれませんので、詳しい人お願いします。
インストール後に再起動するとサウンド設定で値が変化しました。
設定>サウンド>出力>
・出力デバイスに1つ追加されました。
(1)Speakers-Built-in Audio(こちらが追加された)
(2)Ellesmere HDMI Audio [Radeon RX 470/480 / 570/580/590]
(1)を選択します。(2)では音がでません。いままでそうでした。
・設定項目が追加されました。(この項目が追加された)
(3)Analog Surround 4.0 Output
(4)Analog Surround 2.0 Output
(5)Analog Stereo Output
(5)こちらを選択しています。(3)と(4)は、スピーカを追加する必要があるのか、システム音の様な感じで左側のスピーカーから小さな音で再生されます。左、中央、右。他にもスピーカーが付いているみたいですね。
Beats による投稿:
【質問3】
質問1でだいたいわかったと思いますが、存在しないドライバ(カーネルモジュール)をLinux本体(カーネル)に組み込むためです。
lsmod でモジュールを確認してみました。ものすごい量のモジュールが付け足されているんですね。
snd_hda_codec_cs8409 36864 1
↓
snd_hda_codec_cs8409 172032 1
音が出るようになると、サイズが増えました。
オフライン
設定の変更や、何かをインストールしたときは、必ず再起動をした方がよいのですか。
キーボードの入力をサポートする『MOZC』のキー設定を変更しましたが、Ubuntuを再起動するまで変更内容が適用されませんでした。
ーーーーー 行ったこと
設定 > キーボード > 入力ソース > 日本語(Mozc)の設定を選択。
↓
Mozcのプロパティ:一般 キー設定 > MS-IMEー編集を押す。
↓
Mozc キー設定
ここまで進み、入力キーを数カ所変更しました。その後「OK」ボタンを押す。1つ前のMozcプロパティに戻り、「適用」を押してから「OK」を押しました。
(英数とひらがな入力を Control + Space で切り替えれるように設定を変更しました)
その後、gedit で適当に入力と切換を試しましたが、「英数ーひらがな」の切り替えはできませんでした。
再起動をして再び gedit で同じような事をすると、切り替えができるようになりました。
再起動する前は、希望通りの操作ができませんでした。再起動後は操作ができる様になりました。
オフライン