![](style/Ubuntu/images/masthead-community.jpg)
Ubuntu日本語フォーラム
ログインしていません。
Ubuntu24.04.1をインストールしようとしています。
自作PCです。
今までも数度Ubuntuをインストールしたことがあり、新品の内蔵SSDを外付けにしてインストールしようとしています。
この自作機では、UbuntuとWindowsを共存させるため、両方ともMBR形式でインストールしてきました。
10のころから22.04までは特に問題なく起動していましたが(その時々で、内蔵SSDだったり、外付けだったりしました)、24.04.1はライブ画面まで行きません。
RufusでUSBメモリ64GB(USB3.0)と8GB(USB2.0)でインストールメディアを作成し、レガシーモードとUEFIモードで起動してみましたが、両方ともGRUBが起動し(Live USBから起動したとき一瞬、 file /boot/ not found. と表示されたあと)、Try or Install Ubuntuを選ぶとブランクスクリーンになってしまいます。
その後、ubuntu24.04.1・・・・・・のような表示が一瞬出て、ubuntuのロゴが3秒位表示され、その後はディスプレイに「信号がありません」という感じの表示が出て、黒い画面のままです。
USB起動メディアが光っていたので待っていましたが、しばらくすると光も消えてしまい、画面もUSBメモリも変化無しになりました。セキュアブートを無効にするとネットで見かけたので、BIOSを起動してみましたが、セキュアブートの項目はなく、(マザボはASUS P8P67 2011年製)このマザーボードはセキュアブートには非対応のようでした。
関係ないかもしれませんが、この自作機の外付けSSD上の22.04からアップグレードしようとしましたが、やはりブランクスクリーンになり、今新規で新SSDにインストールしようとしています。
もう一台のノートPCはUbuntu上で22.04から24.04.1に無事アップグレードできました。
ノート(Dell™ Latitude™ E2420ノートブック)はUEFIではなく、BIOSのPCです。
気がついた事を、もう一点一応書かせて頂きます。
ブラックスクリーンのまま、キーボードで、Alt+Printscreen+R+S+E+I+U+Bとすると反応し、再起動できます。
どうか、何かお知恵を拝借できませんでしょうか。
Ubuntu24.04.1を使用したいので、大変恐れ入りますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
《自作機》
マザーボード:ASUS P8P67
CPU:Intel Core i7 2600(Sandy Bridge)
メモリ:16GB(8GB×2枚)DDR3 Dual
グラフィックボード:NVIDIA GeForce GTX 750 Ti
内蔵記憶装置:SSD2台(それぞれWINDOWS10が入っています。※)、データ用HDD2台
※元々は、Windows7とWinodws8がそれぞれ入っていて、Windows7を10にアップグレードして様子をみていました。そして、Windows8のサポートが終了するタイミングで、こちらも8から10にして、どちらかがおかしくなっても、どっちかのWindowsが起動すれば復旧できると考えてこのまま来ています。
《ディスプレイ》
NEC AS232WM-C
Windowsが問題なく起動しているため、物理的な故障はありません。
《Rufus》
「ブートの種類」の所を、「選択」からダウンロードしておいた「ubuntu-24.04.1-desktop-amd64.iso」を選択して、
他はいじらず(パーテーション構成:MBRのまま)スタートさせ、正常に終了しています。
オフライン
このフォーラムやネット上で、24.04インストールトラブルが散見されます
2011年ごろ発売のものでの相性問題?が出る機種多いような気がします(確証はありません)
例えば、TPMをdisableにしないとインストール後再起動を繰り返す
とか、UEFIモードで、CMSをdisableにしないと、インストーラからGPTドライブが見えないとか
UEFIモードがない機種で、インストール後、Ubuntu以外の起動選択肢が消えてしまう等
PC使用に差し支えなければ、
BIOSで、UFEFIモードで、CMSをdisableにし、ストレージをGPTにし、起動できるか確認してみてください
この設定でも、GeForce GTX 750 Ti は問題ないと思います
オフライン
ご助言頂き、有り難うございます。
返信が大変遅くなり、申し訳ございません。
自作機のBIOSをUEFIモードで起動して、ブートの所を見てみたのですが、CSMの設定項目が有りませんでした。
念の為、他の部分も探しましたが、やはり有りませんので、古い機種の為、その設定は無いようです。
ストレージをGTPにとおっしゃるのは、内蔵ストレージの事でしょうか。
外付けにするため、内蔵ストレージではなく、インストールメディアをrufusで「パーテーションの構成」をGPTに して作成し直してやってみました。
(内蔵ストレージはMBRで構成されており、GPTにする事で、私の管理が混乱しそうなため、出来れば内蔵ストレージは、MBRのままにしておきたいです。)
結果はやはり同じでした。
おっしゃることが、内臓ストレージをGPTにすると言うことでしたら、自分の管理上の問題でMBRにしておきたいなどと言って申し訳有りません。
現状は、教えて頂いたことや、調べてやってみたことで、Grubの画面は出るので、そこの「Safe Graphics Mode」をしてみたところ、やっと起動しました。
とりあえず、この状態で、Ubuntuをインストールしてみました。
インストールは荒い表示のまま進み、一応完了しました。
(対話式インストールで、Nvidiaのドライバを入れる設定にチェックをしておきました)
再起動してみると、Not found ○○○(Ubunutuが見つからないというようなメッセージ)と表示されますが、そのまま少し待っていると、Ubuntuが起動しました。
表示が荒い不具合も直りました。
まだ細かい確認が残っていますが、何とかインストールできましたので、ご報告申し上げます。
si 様、この相談にすぐに気が付いて頂き、そしてお時間を割いてご助言頂き、本当に有り難うございました。
オフライン