Ubuntu日本語フォーラム
ログインしていません。
Shogi Home という将棋ソフトをパソコンにインストールしましたが、ソフトが起動しません。設定方法を細かな手順(棋譜解析や検討のエンジン設定も含めて)お教えいただけるでしょうか。Ubuntu歴1年の初心者ですが、Windows11に非対応のスぺックなので、このままUbuntuを使い続けたいです。PC及びShogi Home のバージョンは以下のとおりです。
使用しているOSのバージョン: Ubuntu 24.04
Shogi Homeのバージョン:ShogiHome-1.19.2
使用しているPC: HP 250 G7 Notebook PC
CPU:Intel® Core™ i3-7020U × 4
メモリ:16.0 GiB
オフライン
Ubuntu 24.04 electron で検索すると、apparmor のセキュリティチェックに引っかかっているとのページがヒットします
https://github.com/VOICEVOX/voicevox/issues/2071
https://ujimushisradjp.hatenablog.jp/entry/2024/06/13/201134
上記ページに対策書かれているようなので、試して見てください
オフライン
早速お返事をいただきありがとうございます。
https://github.com/VOICEVOX/voicevox/issues/2071
https://ujimushisradjp.hatenablog.jp/entry/2024/06/13/201134
それぞれのページにアクセスし、apparmor のセキュリティチェックを外すように試みているのですが、どのような操作が必要なのか、把握できておりません。「端末」を開いたあとにどのようなコマンドを打てば、apparmor のセキュリティチェックに引っかからないのかご教授いただけると幸いです。
オフライン
試しに、最新版 ShogiHome-1.20.0(release-v1.20.0-linux.zip)
をダウンロード&解凍、
ShogiHome-1.20.0.AppImage
をダブルクリックしたら、起動しました
前の投稿は参考にしなくても OK のようです
オフライン
ShogiHome の GitHub Issue に同様の問題が報告されており、回避策もこちらに記載されています。
https://github.com/sunfish-shogi/shogihome/issues/925
AppArmor の設定を変える方法もあると思いますが、
AppArmor に引っかかる理由は Chromium のサンドボックス機能を利用していることなので
ShogiHome 起動時にコマンドライン引数で --no-sandbox を付けることで回避できます。
例) ./ShogiHome-1.19.2.AppImage --no-sandbox
また、 ShogiHome のソースコードからビルドする場合は Chromium のサンドボックス機能を有効化する以下の行を除去することで対応できます。
https://github.com/sunfish-shogi/shogihome/blob/691bf8264c251755abbd50c969e49c0dfc848b52/src/background/index.ts#L54
オフライン
si 様:アドバイス頂きありがとうございます。最新版 ShogiHome-1.20.0(release-v1.20.0-linux.zip)をダウンロード&解凍、ShogiHome-1.20.0.AppImageをダブルクリックしたのですが、残念ながら起動しませんでした。
sunfish-shogi 様:アドバイス頂きありがとうございます。教えていただいた右記リンク https://github.com/sunfish-shogi/shogihome/issues/925 にアクセスしました。
以下、
再現手順 / To Reproduce から
Ubuntu 24.04 上で
npm run electron:build
cd dist
./ShogiHome-1.17.0.AppImage
To run a command as administrator (user "root"), use "sudo <command>".
See "man sudo_root" for details.
kinya@kinya-HP-250-G7-Notebook-PC:~$ npm run electron:build
cd dist
./ShogiHome-1.20.0.AppImage
コマンド 'npm' が見つかりません。次の方法でインストールできます:
sudo apt install npm
bash: cd: dist: そのようなファイルやディレクトリはありません
bash: ./ShogiHome-1.20.0.AppImage: そのようなファイルやディレクトリはありません
kinya@kinya-HP-250-G7-Notebook-PC:~$ sudo apt install npm
の順で進行しました。
結局、アプリは起動しませんでした。アプリが起動し、更にはエンジンが搭載できて、棋譜解析や検討モードが使えるようになれば言うことなしです。 なにぶん初心者で申し訳ありませんが、ご教授いただければ幸いです。
オフライン
その後、システムにFUSEをインストールすることで起動することができました。 sudo apt install fuse
アプリが起動したので、次はエンジンが搭載し、棋譜解析や検討モードが使えるようにしたいです。早速、やねうら王 v7.5.0 + 水匠5 をダウンロードし、「設定」⇒「エンジン設定」で「YaneuraOu_NNUE_x86_64」を選択したのですが、「1種類のエラーが発生しました」と表示され、エンジン登録できません。なにか良い方法はあるでしょうか?
オフライン
> アプリが起動したので、次はエンジンが搭載し、棋譜解析や検討モードが使えるようにしたいです。早速、やねうら王 v7.5.0 + 水匠5 をダウンロードし、「設定」⇒「エンジン設定」で「YaneuraOu_NNUE_x86_64」を選択したのですが、「1種類のエラーが発生しました」と表示され、エンジン登録できません。なにか良い方法はあるでしょうか?
エンジンは子プロセスとして実行され、登録時に一度実行することによってエンジン固有の情報をGUIへ取り込みます。
「1種類のエラーが発生しました」の画面に表示されるエラー本文がわからないと状況を判断できませんが、エンジンを登録できないケースは大きく次の 2 通りあります。
-----
1) 実行できないファイルを選択した場合
- Linux で実行できないファイル
- 実行権限がついていないファイル
など
やねうら王 7.5.0 の Ubuntu 向けのバイナリは公式には出ていなかったように思うので、ソースコードからご自身でビルドする必要があるのではないかと思います。
なお、自分でビルドしたバイナリだとしてもビルド時に NNUE 評価関数のモデルサイズを間違えると利用できません。
2) 実行できるが環境の問題でエラーになる場合
エンジンのファイルは次のようなディレクトリ構成で配置する必要があります。
YaneuraOu (エンジンの実行ファイル、名前は環境によって異なる)
eval/
+ nn.bin (NNUE 評価関数、水匠など)
-----
エラーメッセージだけでは原因を特定できない場合、ログ機能を有効化することでエンジンとのやりとりの全てを見ることができます。
https://github.com/sunfish-shogi/shogihome/wiki/%E9%96%8B%E7%99%BA%E8%80%85%E5%90%91%E3%81%91%E6%A9%9F%E8%83%BD%E3%81%AE%E4%BD%BF%E3%81%84%E6%96%B9#%E3%83%AD%E3%82%B0
また、エンジンと GUI は標準入出力でやりとりしているので、GUI を使わずにターミナルからやねうら王を実行して起動テストをすることも可能です。
1. cd でエンジンのディレクトリへ移動する。
2. usi と入力して改行する。
3. 各種情報に続いて usiok と返ってくるのを確認する。
4. isready と入力して改行する。
5. readyok と返ってくるのを確認する。
6. quit と入力して改行する。(プロセスが終了する。)
オフライン
すみません。訂正です。
ターミナルから起動テストをする場合の手順が 1 つ抜けていました。
1. cd でエンジンのディレクトリへ移動する。
2. エンジンのファイルを実行する。・・・【訂正(追加)】
3. usi と入力して改行する。
4. 各種情報に続いて usiok と返ってくるのを確認する。
5. isready と入力して改行する。
6. readyok と返ってくるのを確認する。
7. quit と入力して改行する。(プロセスが終了する。)
【補足】
eval/nn.bin の配置場所の間違いや、モデルサイズの間違いがある場合は isready 〜 readyok の間にエラーが表示されます。
オフライン
ご指摘いただいたとおりに手順を尽くしたつもりではございますが、Linuxの基本的なノウハウが未熟なために、例えばソースコードからビルドする方法やcd でエンジンのディレクトリへ移動するといった操作ができない有様なので、もう少しLinuxの基本操作を勉強しなおしてから、再チャレンジしようかと思います。親身になってアドバイスいただいたにも拘らず、このような結果となってしまい申し訳ございませんでした。Ubuntuはこれからも使用し続けながら、将棋ソフトを使った研究に関しては当面の間はWindowsパソコンで行なっていこうと思います。
オフライン