
Ubuntu日本語フォーラム
ログインしていません。
去年の夏に初めて自作でPCを作ってみました。
AMD 64 Athron 3500
500Gb×2
2GB PC3200メモリー
Windows XP Pro
NVIDEA GeForce 7300GT
友達がUbuntuにBerylとかいうものを入れて使っていました。
それで 自分もしてみたくなったんですが 大学で使われているプログラムや
今までの写真が消えると嫌なので どうにかWindowsとのデュアルブートにしたいと
思っています。 今まで一度もLinuxを使ったことがなく その上コンピューターは組み立てれても
ソースコードとかは 全くわかりません だれか 一からインストール方法などを教えていただけれませんか?
お願いします
オフライン
初心者サポート向きの質問ですが、それはともかく、
インストールする前に、ここのダウンロードからubuntu-ja-6.10-desktop-i386.isoというファイルを落として
isoイメージでCDを作成してください。(単なるコピーでは無いので気を付けて)
そのCDからbootすると、とりあえずLiveCDとして使えますので、きちんと画面が表示されるかどうかなどを確認しましょう。多分大丈夫でしょうが。
インストール方法は
http://www.a.phys.nagoya-u.ac.jp/~taka/linux/ubuntu.html
ここらを参考にしてください。
また、
http://ubuntuguide.org/wiki/Ubuntu:Edgy_ja
ここらも目を通しておいた方が良いでしょう。
なお、パーテーション操作は、しくじるとデータが消えてしまう可能性が高いので、くれぐれも慎重にやってください。
オフライン
hirakawa様 どうもありがとうございました
パーテーションは どのようにすればいいでしょうか?
ちなみに 現在 C: 250Gb D: 250Gb E: 500Gbにしています。
最後の編集者: funk04 (2007-04-01 17:13:37)
オフライン
パーテーションの切り方は人それぞれですが、現在1ドライブ1パーテーションのEを分割するのが良いかもしれません。
ubuntuのCDからインストールを行う途中でパーテーションツールが使えますので、それで分割するのが簡単でしょう。
HDDの形式が不明ですが、おそらくSATAでしょうから、sda、sdbという二つのHDDがあるはずですので、このうちのsdbがWindowsでいうEドライブになります。
現在はHDD全体をひとつのパーテーションにしていると思いますので、空き容量の半分程度など、適当なサイズで分割します。
さらに、分割したパーテーションを拡張領域として、そこに3つの論理ドライブを作ると、今後使い易いかもしれません。
分け方は、「/」に1つ(もろもろのシステム等を入れます10〜20Gくらい?)、「/home」に1つ(ユーザー用)、「/swap」に1つ(必要ないかも。作るのなら2G程度)としておくと
今後linuxを再インストールするときに、「/home」の環境をそのまま引き継ぐことが出来ます。
余裕のあるHDDなので、上記の他に適当なサイズの論理ドライブをもう一つ作り、そこをFAT形式でフォーマットして、「/FAT」などという名前でマウントするように
指定しておけば、Windowsと共用のドライブとして使えます。(同時使用はできませんが、データのやりとりが楽になります)
この場合、Windowsでは「F」というドライブとして見えます。
オフライン
hirakawa様 たびたびありがとうございます
早速 今日インストールしてみます。
パーテーションさえすれば インストール後は自動的に
選択画面がでてくるのでしょうか?
オフライン
パーテーションさえすれば インストール後は自動的に
選択画面がでてくるのでしょうか?
インストール中に現在の構成を変更することができます(Windowsだと特別なソフトウェアが必要ではないでしょうか?よく覚えてませんが)。Windows上ではデフラグだけしておけばいいと思います。
オフライン
インストールが完了しましたが
毎回 Windowsで立ち上がって 選択画面が出てきません
どうしたら良いのでしょうか?
オフライン
>毎回 Windowsで立ち上がって 選択画面が出てきません
>どうしたら良いのでしょうか?
まずご自身が何をしたか、インストーラはどういう反応をしたか振り返りましょう。原因はそこから探れます。
Ubuntuインストール時にGRUBブートローダがインストールされたことは確認できているでしょうか(インストールの最後の方で出てきます)。あるいはGRUBはどのディスクに入れたか確実ですか。
GRUBを入れないという選択肢もあるし、システムのブートドライブ以外にGRUBを入れてしまったケースもありうるので。
オフライン
>Ubuntuインストール時にGRUBブートローダがインストールされたことは確認できているでしょうか
>(インストールの最後の方で出てきます)。あるいはGRUBはどのディスクに入れたか確実ですか。
>GRUBを入れないという選択肢もあるし、システムのブートドライブ以外にGRUBを入れてしまったケースもありうるので。
Grubの選択という部分を見た覚えがないのですが。。。
一様 コレがなにをしたかです
/dev/sda2 を/
/dev/sda3 を/home
どうにかする方法はないでしょうか?
オフライン
えっと、パーテーションの作成までは出来ているようですが、その後のインストール作業はどのように進んだのでしょうか?
キーボードの種類とかタイムゾーンの設定とかをする場面や、ネットから各種ファイルをダウンロードしてインストールする場面を経て
その後GRUBをどこに置きますか?と聞かれたと思うのですが・・・
順番はちょっと違ったかもしれませんが、インストールはこんな感じで進みますが、どうでしたか?
最後の編集者: hirakawa (2007-04-02 19:45:13)
オフライン
funk04さん
>Grubの選択という部分を見た覚えがないのですが。。。
インストール作業の一連の流れとしては、次のようになります。
1 各種設定 言語、キーボード、ユーザー等
2 インストール準備完了の画面
3 実際のインストール
このうち2は、インストール前の最終確認の画面で、この画面の中ほどに
GRUB will be installed to (hd0)
というような記述があります。(hd0)はデフォルトですから、あなたがGRUBのインストール先を
変更したいなら、(hd0)の部分を書き換えてください。
ちなみに(hd0)はBIOSが一番目に認識したHDDのMBRのことです。
オフライン
ああ 思い出しました
GRUB will be installed to (hd0)
そのままで インストールしました。
どうしたら 良いでしょうか?
オフライン
う〜ん、変ですねぇ。
念のためなんですが、WindowsXPでHDDを見て、ちゃんとlinux用のパーテーションが出来ているか確認できますか?
で、出来ているのなら、もう一度インストールしてみましょうか。
その際、sda2にインストールするよう指定して、同時にsda3を/homeとしてマウントするよう指定します。
オフライン
CDを焼き直してもう一度最初からやってみてはどうでしょうか。
うちでは最初CD-RWに焼いて、何度インストールしてもダメだったのですが、
CD-Rに焼き直したらうまく行きました。
オフライン