Ubuntu日本語フォーラム
ログインしていません。
WinXPがプリインストールされたマシンの同一HDDのパーティションを切り,Ubuntuをインストールしてデュアルブート環境で使っています.
そのような状況で,
質問1 「MS明朝」,「MSゴシック」などをUbuntuにインストールすることは違法でしょうか?
質問2 「もし違法でなければ,どうしたらインストールできますか?」
だいぶ昔,Slackwareか何かでMSのフォントを持ってきて使ってた記憶があるのですが・・・
OpenOfficeなどを使う際,Windowsで作成されたものは,IPAモナーにフォントを変換する設定でいけるのですが,逆の場合が困ります.
よろしくお願いします.
オフライン
Demmie による投稿:
WinXPがプリインストールされたマシンの同一HDDのパーティションを切り,Ubuntuをインストールしてデュアルブート環境で使っています.
そのような状況で,
質問1 「MS明朝」,「MSゴシック」などをUbuntuにインストールすることは違法でしょうか?
質問2 「もし違法でなければ,どうしたらインストールできますか?」
だいぶ昔,Slackwareか何かでMSのフォントを持ってきて使ってた記憶があるのですが・・・
OpenOfficeなどを使う際,Windowsで作成されたものは,IPAモナーにフォントを変換する設定でいけるのですが,逆の場合が困ります.
よろしくお願いします.
1。正確を期すためにマイクロソフトに問い合わせて下さい。
2。~/.fonts にフォントファイルをコピーするだけです。
オフライン
yama による投稿:
2。~/.fonts にフォントファイルをコピーするだけです。
ま,まじですか
オフライン
こんにちは。
Demmie による投稿:
質問1 「MS明朝」,「MSゴシック」などをUbuntuにインストールすることは違法でしょうか?
ライセンス的には結構難しい問題みたいです。特に「メイリオ」がリリースされた時はかなり議論されましたが、Microsoftのサポートに問い合わせた方がいて、下でその経緯を見ることができます。
http://d.hatena.ne.jp/wakatono/20070216
オフライン
HoneSONG による投稿:
こんにちは。
ライセンス的には結構難しい問題みたいです。特に「メイリオ」がリリースされた時はかなり議論されましたが、Microsoftのサポートに問い合わせた方がいて、下でその経緯を見ることができます。
http://d.hatena.ne.jp/wakatono/20070216
う〜ん,なんか非常に微妙な問題のようですね.
あまり,やぶへびなことは言わないのが賢明のようで・・・
オフライン
フォントの問題を考えているうちに,だんだん腹が立ってきました.
「何故,文部科学省あたりが標準の美しいフォントを開発して,配布しないんだろう?」
「美しい国,日本」なんて前の首相も言ってたじゃないですか.
美しい国,美しい日本語,美しい文字・・・文化の基本ですよね.
せいぜい何百万くらいの予算で,できちゃうんじゃないかな.
広告や商用の出版物などは,当然有償の特殊なフォントを使えば良いわけで,行政上の公文書などにMS明朝などが使われて配布されるのは,おかしい!
オフライン
IPAフォントのインストール方法が載っています
http://ossipedia.ipa.go.jp/ipafont/fontinstall.html
オフライン
議題から外れますが、官庁ではソフトウェアの「特定業者からの物品調達率を下げる」方向に行くと聞いてます。
いろんな意味でのオープンな調達を切に望みます。
オフライン
hos による投稿:
議題から外れますが、官庁ではソフトウェアの「特定業者からの物品調達率を下げる」方向に行くと聞いてます。
いろんな意味でのオープンな調達を切に望みます。
そうですね.
こういう話題になると,必ずと言っていいほど「BTRONの悪夢」の話になりますが(1989年,国産の基本ソフトの導入を検討しはじめた政府に米国の横やりが入ってボツになった),そんな記憶があるから僕自身もなんだかMS一辺倒の世界には抵抗があるわけです.
だけど,UbuntuやOOoがどんなに優秀なソフトウェアでも,結局作成した文書を読む人がWindowsで,「フォントが変じゃん.レイアウトがずれてるじゃん」となると,そこで話が終わってしまうわけです(少なくとも,うちの職場ではそうです).
だからせめてフォントだけでも,(というかフォントさえ)文科省などのお墨付きで標準化されれば,OS間のハードルがぐっと低くなり,極楽Ubuntu生活に浸れると思うんです.
あー,早くそうならないかなあ・・・
オフライン
オフトピです。
私は Windows 用と銘打った手書き、その他のフリーな TrueType フォントを ~/.font に入れてます。特に手書き TrueType フォント作者さんに、Linux でも問題なく使えてるよ〜、と報告してあげると、喜んでもらえます。
基本的に TrueType Font の仕様を満たしているフォントなら、Ubuntu でも使えます。たまにバギーなフォント、つまり TrueType Font の仕様に忠実じゃないフォントもあって、そういうものは使えなかったりしますけど。
# 個人的には IPA のフォントを全 OS で共通に使うのが、仕事上は理想だと思ってます。
# これも本当に余談ですが、pdf 文書にはフォントを埋め込んでほしいと切実に思う今日この頃です。
avidya による投稿:
オフトピです。
私は Windows 用と銘打った手書き、その他のフリーな TrueType フォントを ~/.font に入れてます。特に手書き TrueType フォント作者さんに、Linux でも問題なく使えてるよ〜、と報告してあげると、喜んでもらえます。
基本的に TrueType Font の仕様を満たしているフォントなら、Ubuntu でも使えます。たまにバギーなフォント、つまり TrueType Font の仕様に忠実じゃないフォントもあって、そういうものは使えなかったりしますけど。
# 個人的には IPA のフォントを全 OS で共通に使うのが、仕事上は理想だと思ってます。
# これも本当に余談ですが、pdf 文書にはフォントを埋め込んでほしいと切実に思う今日この頃です。
フリーフォントもすごい充実してますね.
~/.fontsにコピーするだけで,簡単に使えるなんて,驚きました.
ただ,自分で使ってるだけならいいんですが,問題は,「文書をやりとりする場合,同じフォントを持っていないと意味が無い」ということです.
「IPA」って,Wikipediaで調べてみたら,「情報処理推進機構」という経済産業省の下部機関なんですね.
僕はてっきり,「文字は文化なんだから,文部科学省の管轄」と思い込んでいましたが,IT産業の一環というとらえなんですな.
まあ,それはそれで結構ー「国のお墨付きのフリーフォント」でさえあれば.
昨年の10月からはフォント単体での配布も可能になったようですから,もっとじゃんじゃん普及させるべきです.
http://ja.wikipedia.org/wiki/IPA%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3%E3%83%88
そのためには,HPで公開されている様々な公文書などをどんどんIPAフォントで作成・公開すれば良いですよね.
たとえば,役所のHPにある申請書の雛形をIPAフォントを使ったODFファイルにしちゃえばいい.
なんだったら,となりにIPAフォントとOpenOffice.orgのサイトのリンクを載せておけばいい.
普及率がある閾値を越えた時,爆発的にシフトが起きるでしょうね.
ところで,IPAフォントとIPAモナーフォントはピッチとかが異なるんでしょう?
それはそれで,ちょっと悩ましい.
オフライン
Demmieさん による投稿:
ところで,IPAフォントとIPAモナーフォントはピッチとかが異なるんでしょう?
それはそれで,ちょっと悩ましい.
Windows で言えば、MS P ゴシックと MS ゴシックの違いくらいです。IPA フォントと IPA モナーフォントは共存できますから、文書で使い分けすればいいだけですよ。
おー,IPAとIPAモナー,共存できました.
実際に表示してみると,ほとんど変わらないですね.
オフライン
Demmie による投稿:
ところで,IPAフォントとIPAモナーフォントはピッチとかが異なるんでしょう?
それはそれで,ちょっと悩ましい.
IPAモナーフォントは(古い)IPAフォントをベースに、(MS P ゴシックを想定して作られている?)アスキーアートがずれないように、フォントの字幅を調整したものです。
なおIPAフォントには、配布に制限のある旧IPAフォントと、Demmieさんのおっしゃるように「昨年の10月から」ライセンスの変更された新IPAフォントがあります。新IPAフォントは旧IPAフォントに比べて、単体での配布が可能、新規格にも対応など、さまざまな利点があるのですが、IPAモナーフォント作成のような改変を認めていません(将来的に認める予定であるらしいのですけど、いつになるかは未定です)。
このため、Ubuntuの日本語ローカライズドでは、旧IPAフォントベースのIPAモナーを「標準フォント」として扱ってきました。ただ、IPAから「(旧IPAフォントベースである)IPAモナーフォントを標準フォントとして扱うのはやめてほしい」という申し入れもあり、10月リリース予定のIntrepidからは、標準フォントが「VLゴシック」に変更される予定です。
なお、配布自体に制限がついたわけではないので、これまで通りIPAモナーフォントをインストールして利用することも可能ですし、新IPAフォントのパッケージも用意される予定です(現在Ubuntuで、SynapticなどからIPAフォントとしてインストールされるのは旧IPAフォントです)。
ちなみに、「VLゴシック」は、個人で一から作成されている「M+フォント」をベースに、Vine Linuxの開発者の方がさまざまなフォントを組み合わせて作成されたものです。
標準のフォントに不満がある場合は、IPAへの要望だけでなく、このへんの開発者への(なんらかの形での)協力も行っていくと良いでしょう。
オフライン
>ちなみに、「VLゴシック」は、個人で一から作成されている「M+フォント」をベースに、Vine Linuxの開発者の方がさまざまなフォントを組み合わせて作成されたものです。
そうか,「VL」ってそういう意味だったんですね.
Vine2.0はしばらく使ってましたが,当時としては日本語環境などが充実していて素晴らしかったです.
>10月リリース予定のIntrepidからは、標準フォントが「VLゴシック」に変更される予定です。
え,そうなんですか?
話の流れからは,当然「新IPAフォント」が採用になるのかと思いました.
それぞれの意図はあると思いますが,大切なのは
・ 美しいこと
・ フリーに配布されること
・ 特定の団体や企業に片寄らないこと
・ OSに依存しないこと
だと思います.
そうじゃないと,公的機関では使いずらいので,なかなか普及しないと思います.
僕の願いはただひとつで,
「LinuxでもWindowsでもMacでも,普通に文書をやりとりできる」
それだけなんです.
オフライン
たわごとですが,
学会などの演題募集要項には,よく次のようなことが書かれています.
「PowerPointファイルには,作成したバージョンを付記して提出して下さい」
どうもこういうのを見ると,無性に腹が立つんです.
あたかも,世の中にはPowerPointしか存在しないかのような言い方.
だから,来年うちが幹事をする全国学会では,「Impress(odp)またはPowerPointで」としてやろうと思います.
多分,odpで持ってくる人はいないとは思いますが^^;
一応,一石を投じてやろうと.
最後の編集者: Demmie (2008-09-11 21:49:43)
オフライン
>話の流れからは,当然「新IPAフォント」が採用になるのかと思いました.
>それぞれの意図はあると思いますが,大切なのは
>
>・ 美しいこと
>・ フリーに配布されること
現状の IPA フォントライセンスは改変再配布出来ないので main には合致しない、
フリーなものとは言い難いです。
#前の IPA フォントライセンスは、改変は出来たが別のものを同梱しなければ
いけないのでその点ではフリーではないですが。
加えて日本語ライセンスしか付属してないので、日本語ネイティブユーザ以外に
フリーかどうかの判別自体が辛いの何のって…そして、「フリーフォント」という
のは作者が「フリー」と言っているだけで、実際は制限がいくつもあるものが多い
のが現状です。
#日本語を勉強しています!という外国の方がパッケージにバグレポートをして
くることもチラホラ。
>そうじゃないと,公的機関では使いずらいので,なかなか普及しないと思います.
>僕の願いはただひとつで,
>「LinuxでもWindowsでもMacでも,普通に文書をやりとりできる」
>それだけなんです.
それを望んでいる人は多くいます。
ですが、日本語フォントのメーカーのビジネスモデルを潰しかねないという意見も
あるようです。色々と難しいですね。
それから
>せいぜい何百万くらいの予算で,できちゃうんじゃないかな.
実際、一からスクラッチだと、企業がビジネスとしてやるとしたら、そんなに
低い費用では無理でしょう。数千字をデザインするんですから…。
オフライン
フォントの権利をまるまる買い上げるとしたら、億単位の金がかかると聞いたことがあります。
IPAフォントがいくらだったかは、たぶんどこかを調べると出てくるんじゃないですかね。
オフライン
> 現状の IPA フォントライセンスは改変再配布出来ないので main には合致しない、
> フリーなものとは言い難いです。
厳密にはそうですが,とりあえず誰でもダウンロードして使えるのであれば,OKだと思います.
むしろ,様々な改変・派生フォントが出回ってしまうと,かえってややこしくなり,「汎OS」から遠ざかってしまうように思えます.
>ですが、日本語フォントのメーカーのビジネスモデルを潰しかねないという意見も
>あるようです。色々と難しいですね。
様々な装飾文字やアートなものの領分はおかすことにはならないんじゃないかな?
ここで僕が言っているのは,通常の,ビジネス文書や公文書の話なので,明朝とゴシック程度で十分だと思います.
>フォントの権利をまるまる買い上げるとしたら、億単位の金がかかると聞いたことがあります。
そうなんですか!
よく1980円の宛名ソフトとかにいっぱい添付されているので,そんなに高いとは思いませんでした.
オフライン
Demmieさん による投稿:
>フォントの権利をまるまる買い上げるとしたら、億単位の金がかかると聞いたことがあります。
そうなんですか!
よく1980円の宛名ソフトとかにいっぱい添付されているので,そんなに高いとは思いませんでした.
フォントその物のあらゆる権利の値段と、単に利用するだけ権利の値段は異なりますから。
>厳密にはそうですが,とりあえず誰でもダウンロードして使えるのであれば,OKだと思います.
ええっと、それだとフリーソフトで良くってオープンソースやフリーソフトウェアの意義を
根本から否定されてるようで悲しいです。特にフォントパッケージの作者としては。
>むしろ,様々な改変・派生フォントが出回ってしまうと,かえってややこしくなり,「汎OS」から遠ざかってしまうように思えます.
そもそもちょっと前のスタンダードだった東風フォントも改変/派生フォントでしたし、
その後継であるさざなみフォントも改変/派生フォントです。VLゴシックも改変/派生フォントです。
汎OSというと全く別の問題ではないですかね。
#例えばMacOSXはヒラギノの美しさが売りですし、これは Windows とは別のフォントですよね。
たった一つだけが前提ではなく、多様性を許容するのが道ではないのでしょうかね。
#Ubuntu 以外は全否定とかされたりすると怖いなぁ… ;-)
それから
>よく1980円の宛名ソフトとかにいっぱい添付されているので,そんなに高いとは思いませんでした.
Microsoft Excel は1、2万程度ですが開発費はいくらかかったのでしょうね? :-)
映画とか1800円程度で見れます(レンタルDVDだともっと安いです)が、実際に製作するのは全く別の次元の費用がかかりますよね。
オフライン
>henrichさん
なんだか,失礼な言い方になってしまったようで,申し訳ありません.
僕もオープンソースの世界は大好きです!
フォントも,皆で協力してより良いものに進化させてゆくのは,素晴らしいと思います.
上記の中で僕が言っているのは,ビジネス文書などに限った,きわめて限定的な話です.
「とりあえず,このフォントを使っておけば,どのコンピュータで開いても段ずれとかは起きない」というのがあればいいなあと.
WYSIWYG(What You See Is What You Get)ならぬWISIWYS(What I See Is What You See)でしょうか^^
オフライン
別に失礼だとかは思っていませんですので、ご安心を :-)
>「とりあえず,このフォントを使っておけば,どのコンピュータで開いても段ずれとかは起きない」というのがあればいいなあと.
ユーザの希望としてそれはよくわかります。
#ですが、word ですらバージョンなどの違いでレイアウトずれが起こってるのも現実ですから、ある程度「気にしない」ソリューションも受け入れないといけないかもしれません ;-)
オフライン
随分と長いスレッドになってしまいました.
この話の発端は,僕がUbuntuを知って,久しぶりにLinuxを使ってみて,「これは,すごい!」と感動したことでした.
ひと昔前はRedHatなどでサーバを立て,SambaとNetatalkでWin/Mac共通ファイルサーバとして,研究室で重宝がられたりしましたが,デスクトップOSとしては,まだまだつらいものがありました.
ところが,Ubuntu8.04を使ってみると,WebもMailもOfficeも,Windowsより快適じゃないですか!
しかも,すべてがとてもきれいでセンスがいい.
すっかり惚れてしまいました.
その後,このフォーラムやOOoのMLで質問しまくり,Evinceの文字化け,Baseにおけるjavaの問題などもクリアしました.
で,最後に残った問題が,「Ubuntuで作成した文書を配布しても,フォントが合わない」という問題でした.
実務的にはここで教わった通り,MSのフォントをインストールして文書を作成すれば,全く問題はないです.
だけど・・・なんか興ざめなんですよね.
「惚れ込んだ女と付き合ってみたら,実はヒモ付きだった」
みたいな感じ・・・ちょっと違うか
オフライン
>MSのフォントをインストールして文書を作成すれば
前にもありましたが、Windows のフォントをそのまんま持ってくるとライセンス的に Windows の EULA に抵触する恐れがあります(というかアウトでしょう)。必ず Microsoft の営業担当などに確認を得るなどしないとダメ(他の人の例はあくまでも他の人の例、ということ)ですね。
同じものを使いたいならリコーのフォントが元ですから、そちらを買って使うのがいいでしょう。
>なんか興ざめなんですよね
とはいえ、全く同じものを配布することはリコーから完全買い取りして別ライセンスでの配布などしないと難しいでしょう。
オフライン