Ubuntu日本語フォーラム
ログインしていません。
環境はUbuntu Hardyで、今日Tex環境の構築を試みましたが、失敗しました。
dviにしてxdviで見ることは出来るのですが、そこから
$ dvipdfmx main.dvi
main.dvi -> main.pdf
[1
** ERROR ** Could not find encoding file "H".
Output file removed.
dvipdfmxでpdfにしようとしたところ、このようなエラーメッセージが出ました。
dvipsからps2pdfでは出力は出来ますが、文字化けがしています。
ちなみに知り合いのmacで同様にdvipdfmxにてコンパイルしてもらったところ、pdfを生成出来たので、私の環境がdviからpdfを生成するラインで間違ってる事は確かかと思います。
環境は、
https://wiki.ubuntulinux.jp/JapaneseLocalizedDerivative/LaTeXForJapanese
に書いてあるとおり、
latex-env-ja, latex-extra-jaなどを入れて、Gutsyであったエラーを改善する為のpoppler-dataを入れているので、日本語のpdfを読む事は出来るのですが、すでに述べたように作る事が出来ません。
いろいろ調べたところ、ghostscriptまわりのパス関連かなと思い、シンボリックリンクを試したりしたのですが、うまく行きません。
何か分かる方はご教示願います。
オフライン
latex-env-ja,latex-extra-ja,poppler-dataをインストールした自分の環境だと、dvipdfmxはちゃんと動作していますね。
akiraviz による投稿:
[1
** ERROR ** Could not find encoding file "H".
このHってファイルは、/usr/share/fonts/cmap/adobe-japan1/Hなんですけど存在してますでしょうか。
また、このへんの話は参考にならないでしょうか。ただし、Ubuntuの場合は50dvipdfmx.cnfではなく、80DVIPDFMx.cnfになります。自分の環境では
CMAPINPUTS = .;/usr/share/fonts/cmap//
と書いてあります。
オフライン
どうやら、latex-env-ja, latex-extra-ja以外にtetex-*とかいろいろ入れてしまったのがアダとなったようです。
OSを再インストールして上記の2つとあとはpoppler-dataを入れたらdvipdfmxが素直に動くようになりました。ご迷惑をおかけしました。
オフライン