Ubuntu日本語フォーラム
ログインしていません。
Synaptic パッケージマネージャーの訳について のトピック中で、
shibataさんのアドバイスにより、
昔、コンピュータのマニュアルは英語しかない世代に育った者として、
私の場合はせめてメニューは、英語にして欲しい。。。
shibata による投稿:
システム>システム管理>言語サポートで、
英語にチェックをいれ、英語環境で利用するという方法ではダメなのでしょうか?
基本的に「言語サポート」というのは、
「メニューの言語(といくつかの言語依存の振る舞い)」を設定するだけですので、
英語にしたからといって日本語入力や表示ができなくなるわけではありません。
実際、このフォーラムにもメニューなどは英語のまま、
日本語で投稿している方も多々いらっしゃるはずですし。
早速試してみました。何やらいっぱいフォントもインストールされ、無事に起動しました。
確かに、全てのアプリのメニューが英語に切り替わりました。
日本語の表記も問題ありません。快適です。
これでPC環境バッチリと喜んだのですが、そう甘くはありませんでした。
ATOK X3 for Linuxが動作しません。漢字変換が、SCIMに移行してしまいました。
しかたがないので、言語サポートを日本語に再設定したら、元の環境に復帰しました。
(内心安堵しました。)
英語のメニューのとき、ATOKを再インストールしたらどうなるかの試行は断念しました。
現況のWindows XP + Ubuntu8.04+KDE3.59+ATOK dualboot環境を
壊したくないのです。
今CD-ROMが故障して、Ubuntu起動CDで修正しないと動作しないPCを直したら
挑戦するつもりです。(Fujitsu FMV C600: P4 2.4GHz, 1G)
オフライン
KDEでSynapticを立ち上げると英語表示になるんですけど・・・
koisan1949さんの環境ではどうでしょうか?
ただ、KDEだとAdeptがあるのであまり意味がないかもしれないですね。
しかしながらSynapticにはパッケージの修復機能があるのでいざと言うときには助かりますよね(笑)
オフライン