お知らせ

  • 利用規約を守って投稿してください。また、よくある質問および投稿の手引きも参照してください。
  • メッセージの投稿にはアカウントが必要です。未登録の方は、ユーザ登録ページからアカウントを作成することができます。

#1 2008-11-08 23:22:45

nishbone
メンバ
From: 滋賀
登録日: 2008-11-04

"Templates" の訳語「雛形」の採用理由について

ホーム・フォルダにある "Templates" フォルダの日本語名称が 8.04 のときの「テンプレート」から 8.10 では「雛形」に変更されました。

私の個人的な意見としては、文章中で使われる "templates" の訳語としては「雛形」は適していると思いますが、フォルダ名の場合は「テンプレート」の方が良いのではないかと思っています。
その理由は、
1.若年層等で「雛」という漢字を「ひな」と読めない方がいるかもしれない。
2.「雛」の字は画数が多く細かい文字なので、年配層や目の悪い方の中にはディスプレイで表示される「雛」の字を識別できない人がいるかもしれない。
3.フォルダアイコン下の「雛形」の表示は、人の苗字を連想させるかもしれない。
4.「テンプレート」という用語も日本語として認知されていると推測できる。 (google での "テンプレート" の検索結果: 約 24,000,000 件、 "雛形" の検索結果: 約 1,710,000 件)
(理由は以上です。)

Ubuntu Japanese Translators が「雛形」を採用されたのには何らかの理由があるから、と推測しております。
よろしければその理由をお教え願えませんでしょうか。

オフライン

 

#2 2008-11-10 09:02:49

Shibata
管理者
From: 東京
登録日: 2006-10-25

Re: "Templates" の訳語「雛形」の採用理由について

すみません。翻訳した張本人です。これは、xdg-user-dirsで指定される名前(8.108.047.10)で、自分の記憶によるとその際の流れは
Gutsyリリース直前に、一部が英語のままだったので、全部翻訳(翻訳期限には間に合わなかった)
→その際に、「テンプレート」を「雛形」に「ドキュメント」を「文書」などに変更
→7.10では英語のままだった部分は、デフォルトのディレクトリとして作成されなかった
→「ドキュメント」は「ドキュメント」のまま採用される
→ドキュメント他で採用された以上、Launchpadの方を元に戻さなきゃと思っていて放置
→8.04リリース時も、7.10リリース前の翻訳結果が採用される
→誰か「文書」から「ドキュメント」に戻してくれたのかと安心
だったと思います。

翻訳時は、「『テンプレート』や『ドキュメント』といった言葉は得体の知れないものと感じる人こそ、このフォルダを必要とするだろうから、なるべくフォルダの用途を把握しやすい日本語に……」という考えのもとに翻訳していました。nishboneさんの1〜3の意見を読んで、たしかに読みにくい言葉になってしまっていると思いました(せめて「ひな型」なら良かった?)。

今、確認してみると8.10では「ドキュメント」も「文書」になっています。少なくとも8.04まで「ドキュメント」が採用されていた以上これを変えるのはまずいでしょうし、「Templates」は「テンプレート」の方が良いという意見にも納得できますので、何らかの方法で元に戻した方が良さそうですね……(未確認ですが、xdg-user-dirsの他のディレクトリにも同様の状況のものがあるかもしれません)

オフライン

 

#3 2008-11-11 23:28:54

nishbone
メンバ
From: 滋賀
登録日: 2008-11-04

Re: "Templates" の訳語「雛形」の採用理由について

Shibata さん、お返事ありがとうございます。

Shibata による投稿:

翻訳時は、「『テンプレート』や『ドキュメント』といった言葉は得体の知れないものと感じる人こそ、このフォルダを必要とするだろうから、なるべくフォルダの用途を把握しやすい日本語に……」という考えのもとに翻訳していました。nishboneさんの1〜3の意見を読んで、たしかに読みにくい言葉になってしまっていると思いました(せめて「ひな型」なら良かった?)。

今、確認してみると8.10では「ドキュメント」も「文書」になっています。少なくとも8.04まで「ドキュメント」が採用されていた以上これを変えるのはまずいでしょうし、「Templates」は「テンプレート」の方が良いという意見にも納得できますので、何らかの方法で元に戻した方が良さそうですね……

今回この質問を投稿した意図は、純粋に訳語「雛形」が採用された理由を知りたかったからです。
実は、(ubuntu ではないですが) 私が進めているメッセージカタログの翻訳作業でも "Templates"  があり、前述の 1, 2, 4 の理由で「テンプレート」と訳しています。しかしながら ubuntu 8.10 で「雛形」が採用された理由によっては私の考え方を改めなければいけないと思い質問した次第です。
フォルダ名 "Templates" の訳語についての私個人の考えは前に述べたとおりですが、だからといって「直ちにこれを修正すべき」という主旨ではありません。
もし誤解または不愉快な思いをされたのであればお詫び申し上げます。

「なるべくフォルダの用途を把握しやすい日本語に……」というお考えに大いに賛同します。そのお考えに乗っ取って、フォルダ名 "Documents" は「文書」でいいんじゃないかと思います。「テキストファイル、Writer で作った文書や calc で作った文書はここに入れておくといいですよ」というメッセージが伝わるように思いますから。 「雛形」を「ひな型」にするのも良い案ではないでしょうか。
# 「ひな型」を見て、私が進めている翻訳の中のツールチップの箇所は、「テンプレート (ひな型ファイル)」に変えようと思いました。

オフライン

 

#4 2008-12-05 05:09:21

Shibata
管理者
From: 東京
登録日: 2006-10-25

Re: "Templates" の訳語「雛形」の採用理由について

返事が遅くなってしまい、すみません。

「xdg-user-dirsの翻訳結果は(WindowsやMacも含めた)他のOSでも使われる or 使われているものなので、上流の翻訳結果にあわせたほうがよい」という指摘もうけましたので、Translation ProjectGNOMEの翻訳ファイルを参考にしつつ、8.04/8.10の翻訳内容は上流にあわせる形で変更させていただきました(既にjkbysさんが大半の作業をやってくださっていたのですが、一部もとに戻させていただきました)。Jaunty以降であれば反映されると思いますが、8.10についてはそのままになるかもしれません。


> フォルダ名 "Templates" の訳語についての私個人の考えは前に述べたとおりですが、だからといって「直ちにこれを修正すべき」という主旨ではありません。
> もし誤解または不愉快な思いをされたのであればお詫び申し上げます。

すっかり忘れていた&自分が勘違いしていた状態だったので、指摘していただいて助かりました。

オフライン

 

#5 2009-11-04 19:51:57

ueken
新しいメンバ
登録日: 2009-11-04

Re: "Templates" の訳語「雛形」の採用理由について

高齢者や目の悪い人にとって、「雛」は画数が多くて読みにくいのなら、「ひな型」にするのはどうでしょうか?
高齢者は、横文字が苦手だから、「テンプレート」や「ドキュメント」より、「ひな型」「文書」のほうがいいと思います。

オフライン

 

#6 2009-11-04 20:06:56

hito
管理者
登録日: 2007-03-18

Re: "Templates" の訳語「雛形」の採用理由について

高齢者向けの配慮はおそらくこの件とは別の問題だろう(デフォルトのディレクトリ名と混ぜて扱うべきではないし、他の手段があるのなら、他のOSとの互換性を破壊してまで追求するのはあまり妥当ではない)と思うのですが、どうでしょうか。

「ドキュメント」や「テンプレート」といった表現に問題があるのであれば、XDGの仕組みを使ってさらにラップするロケールを作るか、あるいはデスクトップにシンボリックリンクを貼る、という方が良いだろうと思います。少なくとも、「他のOSでの経験」を無に帰すような独自性は追求すべきではないかな、と考えているのですが、いかがでしょうか。

オフライン

 

Board footer

Powered by FluxBB