お知らせ

  • 利用規約を守って投稿してください。また、よくある質問および投稿の手引きも参照してください。
  • メッセージの投稿にはアカウントが必要です。未登録の方は、ユーザ登録ページからアカウントを作成することができます。

#1 2008-11-18 22:32:14

ikiyakkha
メンバ
登録日: 2008-11-18

Ubuntu 8.10 の時刻表示が+9時間になる。

Ubuntuを6,04から使わさせてもらっています。
今まで、このようなことはなかったのですが、8.10で時刻表示がPCのBIOS設定表示より+9時間で表示されます。
インストール時の「タイムゾーンの設定」では変更なしにそのまま「進む」を選択しています。
インストールに使用したCDはこの「www.ubuntulinux.jp」からダウンロードした「日本語版」です。
「システム管理」→「時刻と日付の設定」で時刻を直すと、BIOSの時間がー9時間になり、他のOSに影響します。

ハードのシステム時間をグリニッジ時間と解釈しているようです。
以前のバージョンではこのようなことは起こっていません。ハードのシステム時間を「Tokyo」時間としてそのまま表示していたと思います。
今の設定を旧来の方法に変更する方法はあるでしょうか?

ハード環境はASUSのデスクトップPCで、7.10や8.04もインストールして問題なかったものです。
内臓HDDと外付けUSB-HDDにインストールして、同じ結果です。
以上、よろしくお願いします。

オフライン

 

#2 2008-11-19 02:57:51

STGSAGWAN
ゲスト

Re: Ubuntu 8.10 の時刻表示が+9時間になる。

タイムゾーンはややこしいですね。

結論から言うと、ネットで見た限りでは、9時間進んでいる事象は、/etc/default/rcSのUTSが絡んでいるケースが多いように思えます。

ikiyakkha による投稿:

ハードのシステム時間をグリニッジ時間と解釈しているようです。

この推測は正しいと思います。

debianのガイドを文章を一部引用します。
http://www.debian.org/releases/stable/i … #id2565133

/etc/default/rcS ファイルにある設定で、システムがハードウェアの時計を UTC として解釈するか、現地時間としてを解釈するかを決定します。

すぐに対処されたいのなら、
/etc/default/rcSを開いてUTSの値をnoに編集
あと念の為、
$ sudo dpkg-reconfigure tzdata
でタイムゾーンをAsian/Tokyoに設定してみてください。
※tzconfigはhardy以降廃止です


もし時間と気力があるのならば、修正前後に以下を確認してみてはいかが?
$ date の出力は?
$ hwclock の出力は?
$ cat /etc/timezone の出力は?
$ 環境変数 TZ の値は?(ブランクですよね?)


あとがき
Ubuntuにおける時刻関連の仕組みを系統立って正しく理解するには、ネット上のどの資料を見るとよいのか?
という趣旨のトピックを近日中に投稿する予定です。
そして、こちらにもリンクを張る予定です。

最後の編集者: STGSAGWAN (2008-11-19 03:10:50)

 

#3 2008-11-19 07:09:44

kiyoshi
拒否
From: Linux-Loving-Person
登録日: 2007-02-07

Re: Ubuntu 8.10 の時刻表示が+9時間になる。

※規約違反により追放されたユーザの投稿は、ログインユーザにのみ表示されます。

最後の編集者: kiyoshi (2008-11-19 07:13:43)

オフライン

 

#4 2008-11-19 21:19:09

Boo
新しいメンバ
登録日: 2007-10-21

Re: Ubuntu 8.10 の時刻表示が+9時間になる。

私のところでも同様の現象が起こりました。
そこで、/etc/default/rcSの内容を確認したところ、
UTC=yes
となっていましたので、これを
UTC=no
に修正したところ問題が解決しました。

インストール時の記憶を手繰ってみたのですが、以前はあった、
「ハードウェアクロックをUTCとするかローカルタイムとするか」
の選択がなかったように思います。
また、上記設定を8.04以前ではインストール後にGUI上でもできたような記憶があるのですが、
今回(8.10)探してみたら見つかりませんでした。
(ので、/etc/default/rcSを直接編集しました。探し方が悪かったのかもしれませんが。)

一度設定してしまえば問題はないのですが、ちょっとした落とし穴かなぁと思いました。
特に同じハードウェアをWindowsと共用する場合はハードウェアクロックは
ローカルタイムに設定するしかないので、それが簡単にできないのはちょっと残念ですね。

オフライン

 

#5 2008-11-19 22:41:51

ikiyakkha
メンバ
登録日: 2008-11-18

Re: Ubuntu 8.10 の時刻表示が+9時間になる。

STGSAGWANさん、kiyoshiさん、ありがとうございます。
Boo さんも書かれているのと同じく、私の所も/etc/default/rcS の内容が UTC=yes でした。
一応対処方法が判ったので、私なりに原因をいろいろ探していたため、返事が遅れました。

少し判ったことを書くと以下のとおりです。
私のネット環境はローカルネットで、IPはDHCPではなく固定IPを使用しています。また、ゲートウェイのファイアウォールは不要なものは閉めています。
故にNTPも使用していません。

インストール状況ですが、CD起動メニューの2番目の「Ubuntuのインストール」を使用しています。故にネット接続は無しです。
再インストールを行って見ていると、「タイマーゾーン」の右にある「現在時間」が既に+9時間になっています。
インストール中に「NTPの確認」が表示されています。勿論、私の環境では使用不可能です。
インストール後の再起動でBIOSを見ると、+9時間になっていました。Ubuntu 立ち上げ後の「rcS」ファイルを見ると UTC=noでした。しかし、表示時間は+9になっています。

私の想像ですが、以前インストール後に、時間がずれているので、「時間設定」をいろいろ触っていましたから、その時 UTC=yes になったのかもしれません。

そこで、今度はゲートウェイのファイアウォールのNTPポートを開け、CDメニューで一番上を選択し、Ubuntu画面の右上のネット設定で固定IP+ゲートウェイIP+DNSIPをセットしてからインストールを行ってみました。
この条件でインストールし、ゲートウェイのネット監視を見るとNTPパケットが出ているのが見えます。インストール画面の「現在時間」も正常になっており、インストール後のBIOSの時間も正常でした。

故に、8.10バージョンではIPアドレスとNTPが必要なようです。
今のところ、この最後のインストールは成功のようです。もう少し様子を見て、また変であれば、連絡します。

このフォーラムは見るだけでしたが、これからは少し投稿もしてみます。これからも宜しくお願いします。

以上

オフライン

 

Board footer

Powered by FluxBB