
Ubuntu日本語フォーラム
ログインしていません。
「デスクトップ向けソフトウェアガイド」というトピックで
gmaxさん による投稿:
ubuntuにはたくさんパッケージはあるし、パッケージリポジトリに収録されていないものでも秀逸なものもあるでしょう。
探すのはなかなか大変だと思うのですが、「こんなソフトが欲しい!知りませんか?」というテーマで別にトピックを立てたほうがいいのではないかという気がしてきました。スグレモノだ!ということになればこちらに収録と。
ということになって、移って参りました。
Text-Viewerを探しています
現在、geditにファイル参照ペインをつけて代用しています。
20〜30のファイルを常時参照する状態でして(編集するのは10くらいですが)、geditですとTABが溢れてしまいます。
カーソル移動することにより、パラパラとめくるように参照したいのです。2ペインになっているほうがありがたいです。
どなたか心当たりがありましたら、ご紹介ください。
最後の編集者: spthide (2007-05-20 19:58:34)
オフライン
別トピックありがとうございます。いちおう継続の形で....
anoir による投稿:
いろいろ見てみたしたKateが快適に使えるかもしれません。自分はその手のソフトは使わないのですが、確かにWin用の国産ソフトでよく見かける気がします。
わたしもkateがいいんじゃないかと思います。複数ファイルを開いた状態を「セッション」として名前をつけて保存しておき、あとで保存したセッションからまとめて複数ファイルを開くこともできますし。
ただし、KDE環境ですね。gnomeとの見た目の違いを気にされると苦しいですが;)
オフライン
KDEですか。vineから流れてきた私としては、とっつき難いのですが・・・別件で Konqueror を評価しないといけないような状況にもなっています。
KDE環境は良いと聞いているのですが、自分だけならKDEもありなのですが。
初心者がインストールするには、KubuntuよりもUbuntuの方がすすめやすいんで避けてきました。・・・日本語ローカライズ版でKubuntuがでる、という話はないですよね? もう少し悩んでみます。
Kate情報をありがとうございました。
オフライン
個人的にKDEのlook&feelがいまいち好きになれないということはあります。ただKDEのソフトを入れるのにKubuntuは必要ありません。何の問題もなく共存可能なのでとりあえずインストールされていはどうでしょう?
オフライン
>日本語ローカライズ版でKubuntuがでる、という話はないですよね?
こちらは御存知ないでしょうか?
http://www.ubuntulinux.jp/News/kubuntu-7-04-Japanese
ubuntu-jpのメーリングリストにもアナウンスは流れています:)
オフライン
anoirさん、ありがとうございます。
個人的にKDEのlook&feelがいまいち好きになれないということはあります。
anoirさんはKDEのlook&feelを好まれているのだと思っておりました。好きになれなくても使いつづけるということは、よほど性能が良いのですよね。
・・・GNOMEやKDEについて、私の方に誤解がありましたので、これ以降は「デスクトップ環境」に移ります。
オフライン
えーと、基本的にUbuntuを使ってますが、いくつかqtベースのソフトが必要なのでそれも使ってます。LyXは他に代替できるアプリケーションがなく、あとはtorrentなんかがKTorrentの性能が飛び抜けていると思います(Azureus/Delugeが結構不安定です)。
オフライン
gmaxさん、「Kubuntu 7.04 日本語ローカライズ版Desktop CDをリリース」の件は見落としていました。
Ubuntuはチェックが追い付かないほど、リリースが早い(・・と自分の能力を棚にあげて・・)
ubuntu-jpのメーリングリストにも本日入会しました。(読めるのか?>俺)
情報をありがとうございました。
オフライン
ubuntu-jpのメーリングリストにも本日入会しました。(読めるのか?>俺)
話題がそれてきてはいますがubuntu-jp MLのトラフィックはかなり小さめです。
オフライン
先ほどこういうのを見付けました。
Vim/gVimをユーザフレンドリなエディタに変えるCream:
http://opentechpress.jp/developer/07/05/21/0118250.shtml
gVimに"ガワ"をかぶせて利便性をあげる、という奴のようです。
本文中にあった、
Emacs用のSpeedbar機能拡張とよく似たFile Treeというプラグインである。このFile Treeを使用すると、Open Fileダイアログボックスを介することなく、直接ファイルシステムにアクセスして特定のファイルを開くという操作が可能となる
というあたりはもしかしたら役に立つかもしれません。
オフライン
gmaxさん、気にかけていただいてありがとうございます。
Synapaticに登録してあるCreamは 0.38で、期待の「File Tree」はまだ同梱されていませんでした。最新版のVersion 0.39beta2をDLしようとして、Creamサイトに行ったのですが、Ubuntu用はリンク切れでした。
FileTreeの機能は魅力ですので、もう少し待って再チャレンジしてみます。
楽しい情報をありがとうございました。
オフライン
Text-Viewerを探しています
20〜30のファイルを常時参照する状態でして(編集するのは10くらいですが)、geditですとTABが溢れてしまいます。
という件ですが、現在はCreamのNewVersion待ちなのですが、geditで結構使えてます。
(結局は慣れの問題といわれそうですが・・・)
標準プラグインの「ファイル参照ペイン」「タブバーの表示/非表示」とgedit-plugins の「セッションの保存」を利用して快適な環境になっています。
とりあえず、現状報告まで。
オフライン
ちょっと気になったことがあるのでお尋ねです。
知人のblogで話題になっていたのですが....時々不調になるデスクトップ環境の復旧に対処するためのアプリケーションはないでしょうか。
要件としては、
- 任意の時点でカレントユーザのデスクトップ環境や主要なアプリケーションの設定をバックアップ
- 任意の時点のバックアップ設定を復帰
- 必要があれば初期化(つまりディレクトリごとクリアする)
ということになるでしょうか。イメージとしてはWindowsの復元ポイント的なものですね。
ただ、システム全体を対象とする必要はなさそうです。
Windowsならば主要な設定はレジストリファイルに入っており、退避と復元を実施するべき対象ファイルが限定されるのでやりやすいのでしょうがLinuxなどオープンソース系のOSではこれらが分散しており設定の管理もそれぞれのアプリケーションに任されています。それゆえにこのようなソフトウェアの開発は難しいような気がしているのですが。
参考までに知人のブログはこちらです。
http://rblog-tech.japan.cnet.com/xubuntu/2007/06/wishing_list_5d39.html
オフライン
- 任意の時点でカレントユーザのデスクトップ環境や主要なアプリケーションの設定をバックアップ
- 任意の時点のバックアップ設定を復帰
- 必要があれば初期化(つまりディレクトリごとクリアする)
これについてはyamaさんがあげられているpdumpfsを含め差分バックアップが取れれば何も問題がないような気がしますが?sbackupでもrsyncやtarでスクリプト回してもなんでもいいでしょう。
Windowsならば主要な設定はレジストリファイルに入っており、退避と復元を実施するべき対象ファイルが限定されるのでやりやすいのでしょうが Linuxなどオープンソース系のOSではこれらが分散しており設定の管理もそれぞれのアプリケーションに任されています。それゆえにこのようなソフトウェアの開発は難しいような気がしているのですが。
えーと、主要な設定は全て~/に入っているので大差ないと思いますけど。。。まあ実際にどう入っているのかガイドラインがないのはあれですけど、Windowsでも実際の設定がレジストリのどこにあるのか・そもそもレジストリ以外のファイルにあるんじゃないかという話はあります。
ブログの記事についてですが、
ただ、この初期設定ファイルの削除、わかってしまえば簡単この上ないのだが、知らなければどうしようもない。初期設定ファイルはホームフォルダのユーザーフォルダ内に隠しファイルとして存在する。これを表示させてやり、念のためにバックアップをとっておいてから(特にメールデータやブックマークの設定などは後で戻してやらないと消えてしまうのでバックアップが重要)、一気にゴミ箱に移動し、再起動。それだけのことなのだが、知らなければできない。
これは慣れの問題だと思います。Windowsでも、設定をいじりたいとき「ファイル名を指定して実行」から「regedit」を記入して該当するエントリーをどうこうするなんてのは知らなければ出来ません。一般にユーザビリティーが優れているとされるMacOSXに至っては設定がどこにあるかはさらにわかりにくいと思います。私は個人のレジストリがどこにあるのかさえ知りません。
また、実際には初期設定ファイルの全てを捨てる必要もなく、トラブルを起こしている関係のものだけでいい。さらに、影響のないファイルは、いったん捨てても元に戻してやることができる。そういった選別の作業はけっこう面倒だ。
この辺は何を言っているのかよくわかりません。該当するソフト以外の設定にふれる必要がないのは当然でしょう。
もっと面倒になるのは、デスクトップ環境にログインできなくなってしまった場合だ。デスクトップ環境の初期設定ファイルが壊れたような場合、それを捨てればいいとわかっているのに、デスクトップに入れないからその作業ができない。慣れないコマンドを打ち込むか、CD起動で外側から操作するか、いずれにしても非常に面倒なことになる。
これはXがおかしいときであって、一般ユーザーの権限では発生しない問題なので違う話でしょう。Linuxがなかなか希望の解像度をリストに加えてくれないというのは大きな問題ですが別の話です。
上記のようにログインできないときにも使えるようにしてほしいから、X Window上でも、X Windowに依存しないGUIとしても使えるものであってほしい。
これはかなり面倒な話でしょう。X Windowsが何か分かってないのでしょうかね。Xが立ち上がらないのは別の問題なのでxorg.confのバックアップを復元するだけの話でしょう(xorg.confをいじりながら他の設定ファイルを壊すとかいうのはユーザーの問題)。
提案されているソフトについては、前述の差分バックアップさえあればいいかなと思います。隠されている設定ファイルをいじる専用のソフトを作るのは大した手間ではなさそうですが、nautilusでC-hを押すのと全く差がないものにしかなりません。問題は、各アプリケーションが~内の設定ファイルをどうおくかなどの決まりがなく、何が置かれているのかについてプログラム可読な形(xmlなんか)での情報提供がないということでしょう(つまり、.hogeがあったとして何がどういう目的でそれを使っているのか個々に調べないと分からないこと)。
オフライン
皆さん反応ありがとうございます。
pdumpfsはハンディなバックアップツールとしてはよさそうですね。
このblogで「欲しい」といわれているのは、初心者向け、中身知らない人向けのものです。
なので、自前でスクリプトを書いたりできるスキルのある人にとってはニーズはあまりないものでしょう。
ただ、先のblogでかかれている復旧のための手法はどちらかというとBad Know-Howに近いものだとも思います。
それを助長するようなツールは本音としてはどうかなぁ、という気もしないではありません。煩雑な構成のシステムを作ってしまった人が、システムの奇妙な動作に遭遇するとすぐに再インストールをやってしのぐのと同じ、そういう発想ですから。
後になって考えてみたら、発想の逆転というか「問題の原因となっている設定群を消す」のではなく「明らかに必要なものだけ残す」ということでいいのかもしれません。
「バックアップ」についても、「設定」についてはリスクを抱える可能性のあるもの部分を時系列でバックアップするという発想です。もちろん、重要なデータはまた別な理由(つまり消えたら困るから)バックアップする必要はありますが、目的が違いますしバックアップスキームも違うでしょう。別系統で考えるべきかと思いました。
さて、デスクトップ環境にログインできない状態というのは、単独のデスクトップ環境であれば最近は殆ど遭遇しなくなりました。しかし、xfce-gnome-kde-enlightenmentと複数の環境を試しで使っていると時々起こりました。昔はログイン時に競合状態が起こってダンマリになるという経験もありました。なのでかならずしもXの問題というわけでもなさそうです。
ちなみにKDEでそういう場合のの対処法としては 「.kdeを消すかリネームせよ」という答えでした。まさに彼が求めていることに近いのですが....
xorg.confの変更はシステムで用意されたスクリプトの類を使った場合は時系列的にバックアップが自動的に作成されることが多いですが手操作での変更では、1世代前のバックアップが取られるだけですね。
設定を集約的に集めて管理するような仕掛けは古いところではlinuxconfなど一部の管理ツールにそういうのがありましたが、結局余計なところを書き換えられてしまうなど別な厄介さが生じるのは常でした。これはWebminも似た問題を持っていたわけで(...なのでどちらも個人的にはあまり好きじゃない;-P
とはいえ、そろそろLinuxデスクトップをWindowsの代替物という発想でプロポーズをしてくるものが現れてきそうな気もします。設定の集約化、時系列アーカイブ、任意の時点の設定への復帰、そしてそれらを簡便なUIで実現する、過去に何回も類似のものは出てきては一時期はやって廃れてきたようですが、果たして今からこの課題をスマートに解決するようなものが出てくるだろうか?しばらく様子見ですね。
オフライン
pdumpfsはハンディなバックアップツールとしてはよさそうですね。
このblogで「欲しい」といわれているのは、初心者向け、中身知らない人向けのものです。
なので、自前でスクリプトを書いたりできるスキルのある人にとってはニーズはあまりないものでしょう。
前にあがったと思いますがsbackupはUbuntuとよく統合されているのでグラフィカルなバックアップツールとしてはおすすめです。
ただ、先のblogでかかれている復旧のための手法はどちらかというとBad Know-Howに近いものだとも思います。
ほんと、これにつけるかと思います。私もおかしな挙動があると隠しフォルダを消しています。それで消えて困る設定がある場合だけ中身をみて選んで消しています。誰もが使うようなアプリケーションではこのような必要がないようになるといいですね(まあ現状でも概ね大丈夫ですが)。
オフライン
ちょっと試しました。ほんとさらっと舐めた程度ですが。
pdumpfsはubuntuのリポジトリで提供されているものはguiがありませんでした。
sbackupは高機能に思ったのですが、メッセージがまだ英文のままでそれが敷居になりそうです。
keepが感触としてはお手軽感ありますね。
ただ、細かなところで動作がおかしい感じも。
バックアップ設定を作成する際にディレクトリを指定する際に、ダイアログから選択する場合に、隠しディレクトリが表示されないし選択が初心者ユーザには難しそうです。直接手入力だとOKなのですが。
あと、「圧縮」を指定したのでてっきりアーカイブ化されると思っていたのですが、手動でバックアップさせると圧縮もされず個別に保存されてしまいます。
なかなか手頃なのがありませんね。もう少し調べてみます。
オフライン
sbackupは高機能に思ったのですが、メッセージがまだ英文のままでそれが敷居になりそうです。
LANGを日本語にしていないので気づきませんでした。sbackupがUbuntuの準標準だと思うので(かな?)できればsbackupを日本語訳してしまうのがいいかなという気もします。
オフライン
先ほどちゃんと目を通さずに、勝手にトピックスを立ててしまいました、申し訳ありません。
いわゆるbackupソフトとは少し違うと思うのですが、
VAIOに7.04を入れて、emobileのカードをさしてルータとして使ってます。
今までwinXPとデュアルブートで使ってきたのですが、
きれいさっぱりubuntuマシンにしてしまおうと思ってるのですが、
今現状のシステム構成をBackupして、CD-Rでもisoイメージ作成などして、
フォーマット後、再インストールも可能なものはありますでしょうか?
今現在の構成はインストール後、アップデートを行い、
NbidiaのドライバにGNOME PPPとfirestarterを入れた環境です。
実際一からやるとなると3時間もかかりませんが、
ネックはemobileのカードで、最初から入っていたNetworkManagerアプレットでは
ちゃんと動いてくれるときと動いてくれないときがあるのです。
この場合はpppconfigでうまくいくのですが、
最初からGNOME PPPが入っていたら邪魔くさいことしなくていいと・・・。
単なるものぐさです。
ただ、インターネットにつなげるにしてもネット回線はemobileだけという状況です。
インストールしたてのパッチもあたってない状況でつなげるのも不安です。
まあ、winじゃないから大丈夫だと思うんですけど・・・。
APTonCDというのを見つけたのですが、日本語での解説をしているページも私が探した範囲ではありませんでした。
実際に使ってみた方いらっしゃいますでしょうか?
またそのほかにお勧めのものありましたら、よろしくお願いいたします。
オフライン
レポジトリをDVDにしてやることはできます。
http://www.howtoforge.com/dvd_images_of_ubuntu_repositories
とはいえこの場合インターネットに一度つながればよいようなので別にそこまでする必要もあにでしょう。pppconfigもwvdialはmainレポの入っています。
http://packages.ubuntu.com/feisty/base/pppconfig
http://packages.ubuntu.com/feisty/comm/wvdial
インストールしたてのパッチもあたってない状況でつなげるのも不安です。
まあ、winじゃないから大丈夫だと思うんですけど・・・。
何の心配もありません。Ubuntuはインストール時ポートが開放されていません。
今現状のシステム構成をBackupして、CD-Rでもisoイメージ作成などして、
フォーマット後、再インストールも可能なものはありますでしょうか?
基本的に必要な情報は~/以下にあります。GNOME PPPについては良く知りませんが、おそらく単なるフロントエンドなので~/さえ同じならバックエンドのソフトが勝手に動く気がします。
オフライン
ありがとうございます。
勉強不足でした。
そうです、一度つながればいいのですが、
いままで光回線-ルータ接続という構成で使うのがメインだったので
妙に不安になってしまってました。
winだと、あれとこれのサービスはとめてと・・・。
心配が尽きなかったもので・・・。
でも、なんか面白そうなので、DVD作っておきます。
オフライン
意図的にポートを開けるようなソフトウェアをインストールしない限り外向けのポートは全て閉まった状態ですので心配いりません。セキュリティについては下の署名欄にあるリンクをご参照下さい。
オフライン
はじめまして。最近、ubuntuを触りはじめたばかりのものです。
さて、いろいろググったりもしてみたのですが、どうしても見つかりそうにないものが
ありましたので、こちらにお尋ねしてみます。
Linuxで日本語をざくざくとかけるエディタを探しています。要件は
1)指定文字数で行の折り返しができる。
2)上記折り返し時の文末日本語禁則(ぶら下がり)処理。
3)物理行(?折り返した行も1と数える)表示。できればページ毎に区切れればなお可
4)最低限の検索、置換処理
というものです。つまり、原稿用紙的な使い方ができるエディタ、というか簡易ワープロを
求めています。
OpenOfficeは重すぎて使いづらいですし、Emacs等でも可能のようですが、これもやはり
重すぎる気がします。理想としてはLeafpadあたりが上記要件を満たしてくれればベスト
なのですが、なかなかそうも上手くいってはくれません。
私もかつてはプログラマの端くれでしたので、Leafpadを改変してみようかとも思って
いるのですが、Gtk_TextViewあたりを書き換えなくてはいけないような感じでかなり
手強そうです。というか、まだ開発環境の整備あたりで躓いてますが(^^;
そんなわけで、もし、こんな用途に使えそうなものがありましたら、教えてください。
オフライン
エディタは知りませんが、ワープロで出来るのであればabiwordを使ってみては如何でしょうか。gnome-system-monitorなどで確認できますが、非常に軽いワープロソフトです。
オフライン