Ubuntu日本語フォーラム
ログインしていません。
pikaさん による投稿:
ubuntuで青色申告が入力できるソフトはありますか?
会計処理ソフトのことでしょうか?それとも単純に青色申告の用紙をパソコンで印刷できるようにしたいのでしょうか?
後者なら、国税庁のホームページからできますけど。e-Tax を使わない場合を選べば、確定申告書の作成ができます。
pikaさん による投稿:
会計処理ソフトです。
人ごとでないので、真剣にいろいろ探しました。Windows のソフトのように、仕分け伝票入力さえしていればいい、といいうソフトはみあたりませんでした。
で、OSS のソフトでまともに使えそうなのが見つかりました。GnuCash というソフトです。ちなみに Ubuntu のリポジトリでもヒットします。日本語ももちろん OK です。
ただし、最終的な出力は日本の青色確定申告書とは異なると思われますので、国税庁のホームページで作成可能な青色確定申告書にパソコン上で転記等すれば、ペーパーレスで青色確定申告書が作成可能かと思われます。
# 会計年度毎のデータの保存はお忘れなく。
日本語に対応していて、操作が簡単なダウンロードソフト(Windowsのiriaみたいなやつ)は無いのでしょうか?
オフライン
og3 による投稿:
日本語に対応していて、操作が簡単なダウンロードソフト(Windowsのiriaみたいなやつ)は無いのでしょうか?
aria というのがあります。
sudo apt-get install aria
でインストール出来ます。しかし、GTK1のアプリなのでフォントは汚ないです。
あとは d4x とか。
お勧めは wget とか、 curl とかですね。特に curl は連番ファイルのダウンロードにも対応しています。
追記:
aria の作者さんがaria2を開発しているそうです。ubuntuのリポジトリにはCUI版しかありませんが、GUIフロントエンドも公開されています。
スクリーンショット
最後の編集者: yama (2008-09-13 16:56:37)
オフライン
初心者サポート=> こんなソフトが欲しい!知りませんか?このテーマは、ある意味、永遠の課題だと思います。
実は、今日、私自身が体験したのですが、自作したpythonのソースがだいぶたまって、整理したいので、
「フルパスで階層表示されたファイル名を出力したい」と思い、treeとやったら、コマンドが無いと言われました。
ftreeとやっても同様でした。apt-getでtreeコマンドを導入して、解決したように思えたのですが。。。
約30分後にすべてを理解したのだけど、私が入力するべきコマンドは、unixを知ってる人なら常識かもしれないけど、
find .
だったのです。
windowsとunixでは文化が違うので、基本的に、機能があるから、便利だから、楽だから、と言うだけでは説得できない
ニーズがあると思います。
一体、何がしたいのか、どうしたら必要とするソフトが手に入るのか、というのはむつかしい問題ですね。
オフライン
ubuntuでプログラミングを始めたいのですが、お勧めのエディターなどありますか?
geditでもいいのですが、できれば色がつくのがいいのです。
build-essentialなどコンパイラに必要なものは入れてあります。
オフライン
syosinnsya による投稿:
ubuntuでプログラミングを始めたいのですが、お勧めのエディターなどありますか?
geditでもいいのですが、できれば色がつくのがいいのです。
build-essentialなどコンパイラに必要なものは入れてあります。
Emacs がお勧めです。
しかし、gedit でも色付けは出来ます。
オフライン
こんばんわ,geditを使っているんですが全角空白を表示できないので表示できるソフトを探しています.
プログラムを組む上でよくミスって全角スペースを打ってしまうので><.
オフライン
koachi による投稿:
こんばんわ,geditを使っているんですが全角空白を表示できないので表示できるソフトを探しています.
プログラムを組む上でよくミスって全角スペースを打ってしまうので><.
全角空白を打つときは、日本語入力がON。すなわちコメント入力時だから特に問題はないのでは?
それはともかく、私の知る範囲では、vim と Emacsが出来ます。他のエディタはどうなんでしょう。
オフライン
koachi による投稿:
こんばんわ,geditを使っているんですが全角空白を表示できないので表示できるソフトを探しています.
プログラムを組む上でよくミスって全角スペースを打ってしまうので><.
geditでそれを行いたい場合は、設定ファイルを修正する必要があります。設定ファイルは、/usr/share/gtksourceview-2.0/にあると思います。例えば、C言語用であれば/usr/share/gtksourceview-2.0/language-specs/c.langみたいな。XMLファイルですので中身は難解ですが、普通のテキストエディタを使って編集することができます。書式については、GtkSourceView 2 Reference Manualを参照してください。
面倒だけどもっと簡単に行いたい場合は、コンパイルする前にgrepなどでチェックするとか。
オフライン
Shibata による投稿:
geditでそれを行いたい場合は、設定ファイルを修正する必要があります。設定ファイルは、/usr/share/gtksourceview-2.0/にあると思います。例えば、C言語用であれば/usr/share/gtksourceview-2.0/language-specs/c.langみたいな。XMLファイルですので中身は難解ですが、普通のテキストエディタを使って編集することができます。書式については、GtkSourceView 2 Reference Manualを参照してください。
面倒だけどもっと簡単に行いたい場合は、コンパイルする前にgrepなどでチェックするとか。
gedit-plugins パッケージの中に drawspace というプラグインがあります。タブと半角スペースに色をつけてくれます。
残念なことに全角スペースには対応していないのですが、/usr/lib/gedit-2/plugins/drawspaces.py の 139 行目あたりに
elif c == '\343\200\200': self.draw_tab_at_iter(cr, iter)
的な条件を追加すると全角スペースにも色がついたりします。
あとで開発元にパッチつきで要望投げておきますね。
オフライン
【Q】NASにコピーした市販DVDを、Lan内で再生したい。
1)フォルダを選択的に仮想ドライブ化できるソフトはないですか?。
2)xineやgxineで、WinアプリのPowerDVDの機能である「フォルダモード」のような機能はありますか?または、そういった機能を持ったソフトは?
DVDって結構嵩張るので、数年前からNASのハードディスクにWinでコピーして鑑賞していました。
が、xine等での再生ができないため、がさごそとDVDを取り出すか、VirtualBox上のWindowsからPowerDVDと言うソフトを立ち上げてNASへアクセスして鑑賞しています。。
なにか良い方法ないでしょうか?
最後の編集者: zagan (2008-10-04 14:22:09)
オフライン
WindowsのAiBar(懸賞自動支援ツール)のように自動でページを開いたら自動で入力してくれるみたいなソフトはないでしょうか?
オフライン
はじめまして。お世話になります。ソフトを探しているのですが、希望のものがどうしても見つからないため、お力を貸していただければと思います。
探しているソフトは、音声の入出力レベルメーターです。アナログ風でもデジタル風でも良いのですが、リアルタイムで音の大きさに合わせてメーターが動くようなものです。
宜しくお願いします。
オフライン
yori による投稿:
はじめまして。お世話になります。ソフトを探しているのですが、希望のものがどうしても見つからないため、お力を貸していただければと思います。
探しているソフトは、音声の入出力レベルメーターです。アナログ風でもデジタル風でも良いのですが、リアルタイムで音の大きさに合わせてメーターが動くようなものです。
宜しくお願いします。
希望は、音声再生ソフトに依存しない、音声入出力レベルでしょうか?
# 凝った音楽再生ソフトなら大抵そういう機能はありますからね。
PulseAudioを使っているのなら、Synapticにある padevchooser (PulseAudio Device Chooser)は?
8.04にはあるので、それ以降もあるかと。(未確認)
最初は Alt+F2から padevchooser で起動し、Preferences -> Start applet on session loginにチェックONで、アプレットがパネル常駐します。
アプレットからVolume Meter(Playback)で出力レベルが表示され、Recordingの方は入力レベルが表示されるようです。
なお、機能重視で外見はクール路線ではないですが...。
詳細な使い方とご返答ありがとうございます。8.10でも入っていたので早速インストールしました。
確かにクール路線ではないですが、希望の機能は満たしました。
ありがとうございました。
オフライン
Geditの全角スペース表示プラグインが本家にマージされましたので、Hardy向けのパッケージを作成しました。
使用する場合は以下のリポジトリを追加して、gedit-plugins をインストールしてください。
deb http://ppa.launchpad.net/mizuno-as/ubuntu hardy main
deb-src http://ppa.launchpad.net/mizuno-as/ubuntu hardy main
オフライン
Geditの全角スペース表示プラグインが本家にマージされましたので、Hardy向けのパッケージを作成しました。
使用する場合は以下のリポジトリを追加して、gedit-plugins をインストールしてください。
deb http://ppa.launchpad.net/mizuno-as/ubuntu hardy main
deb-src http://ppa.launchpad.net/mizuno-as/ubuntu hardy main
オフライン
初めまして。現在OSXとVISTAを使っているのですが、webデザインを再開したいのでなにかADOBEのFLASHをオーサリングするソフト、正式版など高価なものではなくGIMPのように無料や安い価格のソリューションを探してます。FLASHを作る時点で正式版でなければだめだと思っているのですがもし何かUBUNTUで使えるソフトがあれば教えてください。
もう一つ質問があるのですが、私がwebデザインをしていた8年前はFLASHをつかってHPを作るのは新しかったし面白いHPを作るのに最適だったと思ってるのですが、8年もたっているので現在の状況があまり把握できてないです。面白いコンテンツ作りができる現在のソリューションをしっている方がいれば教えてください。
お願いします。
オフライン
【Q】フルバックアップで書き戻し
はじめまして ubuntu初心者です。
表題のとおりDell 9にインストールされているubuntuを丸ごとバックアップし、もしもの時に書き戻せるバックアップツールはないでしょうか?
Macintoshの「Carbon Copy Cloner.app」のようなものを探しています。
また、Simple Backupでも同様なことは可能なのでしょうか?また、その際の注意点などございましたらご教示ください。
よろしくお願いします。
オフライン
bourgognyan による投稿:
【Q】フルバックアップで書き戻し
はじめまして ubuntu初心者です。
表題のとおりDell 9にインストールされているubuntuを丸ごとバックアップし、もしもの時に書き戻せるバックアップツールはないでしょうか?
Macintoshの「Carbon Copy Cloner.app」のようなものを探しています。
また、Simple Backupでも同様なことは可能なのでしょうか?また、その際の注意点などございましたらご教示ください。
よろしくお願いします。
丸ごとイメージバックアップなど場合はddを使いますね。
オフライン
MondoRescue と言うものも有ります。
使い方は、ネット検索すれば見つかります。
Ubuntu の場合は、mondo というパッケージ名で、Synapticからインストールできます。
オフライン
yama による投稿:
bourgognyan による投稿:
【Q】フルバックアップで書き戻し
はじめまして ubuntu初心者です。
表題のとおりDell 9にインストールされているubuntuを丸ごとバックアップし、もしもの時に書き戻せるバックアップツールはないでしょうか?
Macintoshの「Carbon Copy Cloner.app」のようなものを探しています。
また、Simple Backupでも同様なことは可能なのでしょうか?また、その際の注意点などございましたらご教示ください。
よろしくお願いします。丸ごとイメージバックアップなど場合はddを使いますね。
早々のお応え有り難うございます。
「dd」というコマンド?は、何で、どうやって打てばよいのでしょうか…
やはりubuntuって難しいようですね。
Dellのパソコンもさることながら、ubuntuにも不安が立ちこめてきました。
有り難うございました。
オフライン