お知らせ

  • 利用規約を守って投稿してください。また、よくある質問および投稿の手引きも参照してください。
  • メッセージの投稿にはアカウントが必要です。未登録の方は、ユーザ登録ページからアカウントを作成することができます。

#1 2009-01-16 00:17:05

tarahk
メンバ
From: 愛媛県松山市
登録日: 2009-01-12

松山市わくわくメール回答について

tarahkです。
インデックス>>デスクトップ向けソフトウェア
「一太郎 for Linuxについて」 by tarahk
より移動して参りました。

長文になります。

まず、「孤軍奮闘」を撤回させてください。現在、周りを固めているところです。本日、松山市長 中村 時広様秘書室へ私の名刺をあずけて参りました。

松山市わくわくメール
http://www.koucho.city.matsuyama.ehime.jp/wakuwaku/

へubuntu導入について要望した件に回答がありました。
以下全文を引用いたします。

-------------------------------------------------------
○○ ○○ 様

 わくわくメールをいただきありがとうございます。
 ご提案のありました、小中学校におけるubuntuの導入についてお答えします。
 まず、Firefox、ubuntuの導入についてでありますが、現在、本市の公立小中学校にて使用しておりますソフトウェア及びシステムは、WindowsもしくはInternet Explorer上でしか動作しないものがほとんどであり、これらのソフトウェア及びシステムが使用できなくなりますと、授業等に多大なる影響が出ることから、現時点ではFirefox、ubuntuの導入予定はございません。
 次に、Openoffice.orgの導入についてでありますが、現在、経費節減を目的にマイクロソフト社製Word、Excel等に代わるオフィスソフトの導入を検討しているところであります。
 今後ともICT社会における情勢を見極めながら、小中学校のコンピュータ整備を進めて参りたいと思いますので、ご理解賜りますようお願い申し上げます。
 貴重なご意見、ありがとうございました。

松山市長 中 村 時 広
(生涯学習政策課扱い)
受付番号   644
-------------------------------------------------------

この返信文にある「学校にて使用しておりますソフトウェア」とは主に一太郎を指しております。また、いくつかのフリーウェア(例えばタイピング練習ソフトなど)も含まれているとは思いますが、フリーウェアの方はwineで対処できるものと思っております。また、Firefoxとubuntuが同じジャンルに括られており、これは説得に時間を要すると覚悟いたしました。しかし、Oooがすでに選定候補に挙がっているのは何よりです。

以下、私見を申し述べます。

windows 7がwindows server 2008のコアを踏襲するのでしたら、私ここまで思い詰めることはありませんでした。しかし、私の理解する限り、windows 7とはvistaコアを踏襲し、XPとの互換性を高め、UAC警告メッセージ表示の選択権が与えられる程度のOSと承知しております。

本日、東温市重信中学校へ自転車SURLYを駆って出向きました。昨年度までの私の勤務校です。東温市は職員室全教職員にFUJITSU製ノートパソコンを新しく支給しておりました。驚くべき事に、celeron 1.86GHz、2GBであるにも関わらずvistaを積んでおります。多くの先生方から不満の声を頂戴しました。エクセルのちょっとした関数処理にもリングアイコンがグルグル回る状態です。
教務主任のパソコンにAcrobat 7.0 Elementsをインストールしようとしましたが、インストーラーが途中で落ちてしまいました。
幸いにもvista businessであるため、早急にXPにダウングレードするよう明日、FUJITSUに連絡を入れます。この件は、重信中学校情報教育担当教諭に了解済みです。
(Acrobatがインストール出来なかった件は、職員室のコピー機がpdfをはき出すことができたため解決いたしました。ubuntu & Oooなら最初からpdfに対応していること確認しております。)

今、ubuntuを松山市が採用しなければ、今後最低でも10年間、松山市の小中学校はwindowsを使い続けなければなりません。その間、XPのサポートが終了いたします。そして、windows 7なりの新しいOS、新しいパソコンを導入しなくてはなりません。莫大な費用です。今、ubuntuを採用すれば少なくともHDDのメインテナンス程度の出費で押さえることができます。

言葉は大げさになりますが、私、松山市を救いたいのです。先ほどのような東温市の状態はなんとしても避けなくてはなりません。

皆様、なにとぞお知恵を授けてください。

よろしければ、上記「松山市わくわくメール」にご意見をご投函いただけませんでしょうか?松山市はubuntuについての理解がたりません。ubuntuがどのような理念で作られ、gnomeは生徒にとって何らの支障も与えないことお伝えいただけませんでしょうか?生徒はすぐに慣れると思います。問題は、松山市および教員の方なのです。

何卒、よろしくお願い申し上げます。

松山市立東中学校 教諭 tarahk

オフライン

 

#2 2009-01-16 07:20:26

avidya
ゲスト

Re: 松山市わくわくメール回答について

tarahkさん による投稿:

まず、「孤軍奮闘」を撤回させてください。現在、周りを固めているところです。本日、松山市長 中村 時広様秘書室へ私の名刺をあずけて参りました。

 まず以下のことを確認させてください。
・松山市では市内の小中学校のパソコンの OS のリプレースを公式のプロジェクトとして実施している。
・tarahk さんはそのプロジェクトチームのメンバーである。
 この二つの質問への回答のどちらかが、No であれば tarahk さんは、だれからの依頼もなく「孤軍奮闘」していることになってしまいますが。
 もし、この二つの質問への回答のどちらかが、No であれば、tarahk さんの社会的立場が危うくなりかねないので、私ではアドバイス、お手伝いはできません。

最後の編集者: avidya (2009-01-16 07:26:16)

 

#3 2009-01-16 12:15:57

tarahk
メンバ
From: 愛媛県松山市
登録日: 2009-01-12

Re: 松山市わくわくメール回答について

avidya 様

>・松山市では市内の小中学校のパソコンの OS のリプレースを公式のプロジェクトとして実施している。
>・tarahk さんはそのプロジェクトチームのメンバーである。

残念ながらどちらの回答もNoです。
まず、松山市でICT関連を統括して進めている「生涯学習政策課」に同期の友人がおります。ここに乗り込み、プレゼンをしてまいります。

avidya 様のご質問の2点をクリアして後、こちらのフォーラムに再度投稿致したいと思います。
私の投稿に目を止めていただき、ありがとうございました。

取り急ぎ、ご返信させていただきました。

tarahk

オフライン

 

#4 2009-01-16 12:53:45

avidya
ゲスト

Re: 松山市わくわくメール回答について

 あ、それと tarahk さん。
 守秘義務に抵触しない程度の情報ですが、大阪府と大阪府内の各市町村、兵庫県と兵庫県内の各市町村では 10 年以上前から、経費節減のため、役所や公共施設では linux は普通に使われています。特に阪神間の市区では、震災以降財政は実質破綻状態ですので、それらの施設では Windows のシェアは巷間ほど高くありません。
 各役所からベンダーへの要求で、主要なシステムではサーバからデスクトップまで linux が使われています。
 ただ、現状学校で児童生徒が使用する授業用のパソコンだけは例外ですね。

 それとこの件について、このフォーラムに書き込むのは tarahk さんではなく、"松山市でICT関連を統括して進めている「生涯学習政策課」に同期の友人"さんの方が良いですね。そうでないと、おそらく本当に tarahk さんの立場が危うくなると思いますよ。プロジェクト関係者や市から見たら tarahk さんは、あくまでプロジェクト部外者ですから。
 なんらかのオンブズマン経由で、オンブズマンが主体になって市に要望をだすなら別ですが。

 最後の手段としては御自身の社会生命と引替えに、中央のマスコミ、特に新聞、テレビに訴えるという手段もあります。彼らは旬な売れる情報を欲しがっていますから。でも、この方法はあまりお薦めできません。場合によっては済む場所を失いますので。

最後の編集者: avidya (2009-01-16 13:30:15)

 

#5 2009-02-11 23:22:25

funatogawa
メンバ
From: 関東
登録日: 2009-02-01

Re: 松山市わくわくメール回答について

この件については「松山市教育委員会へのプレゼンについて」で解決がついたのですか? 
もし、解決がついたなら、リアクションは要りませんが、解決済みにしてください。すいません。
主な文を削除しました。                                         By funatogawa





現状では学校にLinux導入のメリットは少ないと思います。  

最後の編集者: funatogawa (2009-02-12 06:58:10)

オフライン

 

#6 2009-02-13 16:32:14

avidya
ゲスト

Re: 松山市わくわくメール回答について

funatogawaさん による投稿:

この件については「松山市教育委員会へのプレゼンについて」で解決がついたのですか? 

 私は松山市教育委員会へのプレゼンについてで close されたと解釈しています。御本人はまだ個人的に動こうとされているようですが、我々が関与する問題ではありません。
 メールで御本人に Ubuntu に関する活動より、優先すべき行動を指摘させていただきましたが、その通り行動していただけているのかは不明です。あとはご家族等におまかせするしかないでしょう。
 これ以上は個人情報に触れることになりますので、書くことはできません。

最後の編集者: avidya (2009-02-13 16:37:23)

 

Board footer

Powered by FluxBB