
Ubuntu日本語フォーラム
ログインしていません。
1.次のサイト
http://www11.atwiki.jp/s-irie/pages/13.html
からmenu-tree.el-0.93.tar.gzをダウンロードしてきて、デスクトップで解凍します。
2.解凍して出来たファイル、menu-tree.elを端末を使って次のコマンドで/usr/share/emacs/site-lisp/内に移動します。
sudo mv デスクトップ/menu-tree.el /usr/share/emacs/site-lisp/
3.menu-tree.elを同じく端末を使って次のコマンドでバイトコンパイルします。
sudo emacs -batch -f batch-byte-compile /usr/share/emacs/site-lisp/menu-tree.el
4.設定ファイルであるHOME内の.emacsファイルに次の二行を記述します。
(setq menu-tree-coding-system 'utf-8)
(require 'menu-tree)
5.Ready to go!!!!!
#正直言うと、こう言う便利なバッチファイルは「日本語環境セットアップヘルパ」経由でEmacs 22 をインストールする以上、付属していて当たり前だろ、とかちょっと思いました・・・・・・(苦笑)。
最後の編集者: Cametan (2009-01-20 10:23:02)
オフライン
Cametan による投稿:
#正直言うと、こう言う便利なバッチファイルは「日本語環境セットアップヘルパ」経由でEmacs 22 をインストールする以上、付属していて当たり前だろ、とかちょっと思いました・・・・・・(苦笑)。
以下の2点の理由により、menu-tree.elが自動インストールされる予定はありません。
・menu-tree.elはper userで設定・導入すべき項目であり、~/以下で導入されるのが普通である。
・ライセンスが不明である。
特に前者は「ふつーEmacs使うならメニューなんぞ非表示にするだろ&その程度自分でカスタマイズするものだろ」というEmacsen使いとしての哲学もあり、emacs-env-jaにサンプルコンフィグとして入る可能性はありますが、まずデフォルトで有効にされることはありません。
menu-tree.elはsystem wideでロードされるべきものではないですし、ユーザ毎の設定ファイルをパッケージから操作すべきものでもないです。このあたりはTipsとしてWikiにまとまっているべき事項です。
オフライン
hito による投稿:
特に前者は「ふつーEmacs使うならメニューなんぞ非表示にするだろ&その程度自分でカスタマイズするものだろ」というEmacsen使いとしての哲学
「Emacsen使いとしての哲学」?そんなのここでそんなに強調する必要性があるんでしょうかね?その辺の感覚が正直良く分かりません。実際、Emacs初心者が悩んで投稿してきているのに?
ライセンス上、問題がある、ってだけで良いのではないでしょうか。それなら「なるほど」ですが。
オフライン
ん。この場合の悩みは正当なことで、必要な悩みだと思いますが、何を問題にされているのでしょうか?
Emacsは悩まずに使えるソフトウェアではありませんし、「悩んでいる人がいるから」でウィザード的なインターフェースを提供すべきものでもありません。
「悩むこと」が悪だ、というのならそれはそれで哲学ですが、少なくともEmacsの「使いやすさ」を実現する上ではデメリットにしかなりません。
オフライン
投稿・コメントありがとうございました。
Emacsもプログラミングが初めてで、日経ソフトウェアという雑誌で、プログラミングなら
ViもしくはEmacsじゃないかという記事を拝見したました。そしてインストールしたのですが
英語が苦手なもので機能なられるまで、日本語の方が理解が早いのではと思い
質問させていただきました
以上
最後の編集者: shi_na (2009-02-21 17:30:44)
オフライン