
Ubuntu日本語フォーラム
ログインしていません。
Firefoxを高速化する設定を紹介しておきます。起動だけでなく,ページ表示も高速化します。
【重要】環境によっては,下記の設定で問題が生じる可能性があります。以下のコメントを参考にして,あくまで自己責任で行って下さい。
下記のSTEP1,STEP2の手順で,その下の具体的な設定を行います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
STEP1. about:configを開く。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
まず,ブラウザのURL欄に「about:config」と入力します。
「動作保障対象外になります!」という警告がでますが、
「細心の注意を払って使用する」と書かれたボタンをクリック
します。
以下、設定方法→具体的な最適設定の設定名・設定値の順で示します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
STEP2. 設定名と設定値を追加・変更する。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【整数値型の新規設定】
いりいろな設定が表示されているブラウザ内で右クリックすると、
メニューが現れるので、「新規作成」→「整数値」を選択します。
「新しい整数値の設定名」というタイトルのウィンドウが現れる
ので、設定名を入力します。
続いて、設定値の入力欄が現れるので、それぞれの数値を入力します。
【既存の設定値の変更】
整数値型:設定名で検索すると,ブラウザ内に表示されるので,
数値が書かれた部分をクリックして,それぞれの値に変更します。
真偽値型:設定名で検索すると,ブラウザ内に表示されるので,
falseと書かれた部分をクリックして,trueに変更します。
ーーーーーーーーーーーーーー
Tips 1(既存の設定の変更)
ーーーーーーーーーーーーーー
HTTP/1.1 で,複数 HTTP リクエストを対応するレスポンスを待つことなく
ソケットに同時に書き出すことを許します。デフォルト値は,falseです。
変更する場合は注意が必要です。
設定名: network.http.pipelining
真偽値: true
ーーーーーーーーーーーーーー
×Tips 2(既存の設定の変更)→これは絶対に変更しないこと
ーーーーーーーーーーーーーー
パイプライン(応答を待たないで、連続して発信する)のHTTP要求の
最大数を指定します。 値8以上では8であるとみなされます。
デフォルト値は4です。
ここはデフォルト値のままにして下さい。
設定名: network.http.pipelining.maxrequests
整数値: 4のままにしておく
ーーーーーーーーーーーーーー
Tips 3(既存の設定の変更)
ーーーーーーーーーーーーーー
プロキシサーバが構成されている場合に,HTTP/1.1パイプライン
処理を使用するかどうか決定します。デフォルト値は,falseです。
変更する場合は注意が必要です。
設定名: network.http.proxy.pipelining
真偽値: true
ーーーーーーーーーーーーーー
×Tips 4(既存の設定の変更)→これは絶対に変更しないこと
ーーーーーーーーーーーーーー
IPv6による名前解決を実行するかどうか決定します。
デフォルト値は,false(実行する)です。
ここはデフォルト値のままにして下さい。
設定名: network.dns.disableIPv6
真偽値: falseのままにしておく
ーーーーーーーーーーーーーー
Tips 5(既存の設定の変更)
ーーーーーーーーーーーーーー
about:pluginsとnavigator.pluginsで,プラグインファイルの
フルパスを表示するかどうか決定します。デフォルト値は,false
(表示しない)です。
設定名: plugin.expose_full_path
真偽値: true
ーーーーーーーーーーーーーー
Tips 6(新規の設定の追加)
ーーーーーーーーーーーーーー
ページをレンダリングしている間の再読み込みの待ち時間をミリ
セカンドで指定します。デフォルト値は250です。
content.notify.intervalと連動させると,より効果が得られます。
右クリック>新規作成>整数値
設定名: nglayout.initialpaint.delay
整数値: 0
ーーーーーーーーーーーーーー
Tips 7(新規の設定の追加)
ーーーーーーーーーーーーーー
この設定値に相当する回数に達した後に,ページの再読み込み
を行います。デフォルトでは設定されていません。
追加した際の初期値は-1(無制限)です。
右クリック>新規作成>整数値
設定名: content.notify.backoffcount
整数値: 5
ーーーーーーーーーーーーーー
Tips 8(新規の設定の追加)
ーーーーーーーーーーーーーー
サブメニューが表示されるまでの時間をミリセカンドで指定します。
デフォルトでは設定されておらず,OSで指定された時間となります。
右クリック>新規作成>整数値
設定名: ui.submenuDelay
整数値: 0
ーーーーーーーーーーーーーー
Tips 9(既存の設定の変更)
ーーーーーーーーーーーーーー
ブラウザが利用するRAMのキャッシュを指定します。デフォルトでは,
自動設定(数値は-1)になります。数値は,使用するキャッシュの最
大値を,KB単位で指定します。
設定名: browser.cache.memory.capacity
整数値: 16384
以上で,終了です。細かい設定なのでやや面倒ですが,実際に
やってみたところ,かなり速くなった気がします。
最後の編集者: vine_user (2009-01-28 10:55:24)
オフライン
デフォルト値には意味がある(と思う)ので、どういう変更なのかの説明があった方がいいのでは。
#個人的にはIPv6をオフにするのは時代遅れだと思います
オフライン
個々の設定値の説明が下記にありますので,少しずつ訳して追加したいと思います。
http://kb.mozillazine.org/Firefox_:_FAQs_:_About:config_Entries
IPv6については,現状では,余計なタイムラグが生じるデメリットが大きいと思うのですが…。
【Wikipediaより引用】
IPv6のバックボーンはまだIPv4ほど充実していない。また、末端ユーザー/サイトのIPv6接続はほとんどの場合IPv4によるトンネリングである。そのため、IPv6で接続するとかえって通信性能が低下する場合が多い。また、IPv6での接続に失敗することもままあり、その場合IPv4にフォールバックすることになるが、最初からIPv4で接続していれば不要であったはずのタイムラグが生じてしまう。
追記:一応追加しました。僕自身,よくわかっていない部分もあります。
不適切あるいは誤解を生じる部分があれば,修正しますので,ご教示ください。
最後の編集者: vine_user (2009-01-26 23:16:24)
オフライン
まさか、この問題がはじめて知られて数年後におなじことを書かないといけないとは.....
この設定は Web サーバ管理者の悲鳴と、他のサイト閲覧者の憤怒の声の元になるので、絶対にやらないでください。Web サーバが受けることができるリクエスト数は限られています。それでなくても Firefox ユーザは Web サーバ管理者に評判が悪いんです。
産総研の高木先生がマジ切れしてましたから。
なぜだめなのかを知りたい人は以下の URL を読んで、良く考えてください。
・http://www.foxking.org/oldsite/?20061218S2
・http://neta.ywcafe.net/000691.html
# ちなみにセキュリティに関して技術的な情報を公開している高木先生のサイトが読めなくなったために
# 私もマジギレしてもじら組フォーラムに文句を言いにいった過去があります。
# すくなくとも Firefox では高速化のための拡張と、ページ先読み機能のある拡張は使うべきではありません。
最後の編集者: avidya (2009-01-27 16:13:47)
vine_userさん による投稿:
【Wikipediaより引用】
[略]また、IPv6での接続に失敗することもままあり、その場合IPv4にフォールバックすることになるが、最初からIPv4で接続していれば不要であったはずのタイムラグが生じてしまう。
vine_user さん、間違ってないですよ。
現在ほとんどのホストが IPv6 に未対応です。ですから大抵のアクセスで Ubuntu 自身も Firefox も IPv4 にフォールバックしています。IPv6 が普及していない現在、IPv6 をオフにするのは現実的な選択です。
# 私は Ubuntu も Firefox も IPv6 を off にしています。
# 結局余計なトラフィックを増やすだけですから。
えーと、
HTTPのセッション数を不当に増やすのも、
IPv6を意味もなくdisableするのも
同程度に被害甚大なので止めて欲しいのですが(セッション数を増やすのは「現在」、意味なくdisableするのは「未来」というかマイグレーションの障害)、そのあたり把握されてますでしょうか……。
単にv6をdisableするな、だと意味が通りにくいかもしれないので詳細を超省略して記載すると、
・AAAAアンサーが返る以上、v6のトランスポートが提供されていることが暗黙で期待される。
・なので、v6で接続を試みるのは正常な挙動。
・「AAAAが返ってくるにも関わらずトランスポートがv4のみ」なのは、ネットワーク設計というかDNSサーバの設定が腐っている。そのネットワークがv6 reachableでなければ、キャッシュDNSサーバでAAAAを落とすようにすべき。
・こういうダメなDNSサーバを潰していかないとv4=>v6マイグレーションのコストが爆発する一方。
・いいかえると、適切なv4/v6の共存環境が作られるインセンティブが失われる。
ので、未来の資産を食いつぶしている状態になりかねないです。
もちろんどーしようもないネットワークというのは相応に存在するため、それらを回避するのにv6をdisableするのはアリですが、最初にやっていただくべきは、ISPに「DNSサーバの設定が不当に手抜きなので何とかしてほしい」とツッコむことです。上記のてきとーな記述でどういう背景か理解できたらISPにどう説明すればいいのかも分かると思います。
「速くなるから」という理由でdisableするのはどちらも勘弁して頂きたいところです。
オフライン
IPv6 の件、詳しい説明をいただいて納得できました。私は今から設定を戻します。ありがとうございました。
# そっかぁ、腐ってるのは DNS の方かぁ。勉強になります。
オフトピですが
IPv6 の件、詳しい説明をいただいて納得できました。私は今から設定を戻します。
そういえば、先日 Ubuntu を再インストールしたときに、Ubuntu も Firefox も IPv6 の設定を変えていないことを忘れてました (///・Δ・///)
いろいろとご指摘いただき,どうもありがとうございます。
問題がありそうなのは,Tips 2の「network.http.pipelining.maxrequests」
とTips 4の「network.dns.disableIPv6」だけでしょうか?
→この2点については赤字で注意を促します。
それとも,このトピックそのものが問題でしょうか?
※ 勉強になるので,追加情報を加えていただければと思います。
読んでいる方々にも参考になると思います。
最後の編集者: vine_user (2009-01-28 02:54:55)
オフライン
vine_userさん による投稿:
ここはデフォルト値のままにして下さい。サーバ管理者に怒られます。
"サーバ管理者に怒られます。" という表現はいただけません。迷惑をかけるのはサーバ管理者だけでなく、そのサイトを利用している他の利用者すべてもです。
それと、やっても問題がないものをリストアップした方が早いので、それ以外はダメ、と考えてください。
・Tips 5(既存の設定の変更)
true に設定すると環境変数 Path をなぞる必要がなくなり Plug-in を探す速度が早くなる、ってことかな?
・Tips 7(新規の設定の追加)
ローカルのキャッシュを有効に使おうという設定ですね。おそらくこの設定は、そうそうサーバのコンテンツは書き換えられない、という前提なんでしょうね。
でも Ajax 系のサイトや、アクセスの都度、動的に変化するサイト ( たとえ変化が公告でも ) では効果はないですね。というか実験してみないとわかりませんが、Ctrl+Shift+R の出番が逆に増えそうな気がします (^_^;)
・Tips 8(新規の設定の追加)
ただし Firefox のすべてのメニュー表示で問題が生じる可能性があります。特にレガシーマシンでは避けた方が賢明です。
・Tips 9(既存の設定の変更)
これもローカルのキャッシュを有効に使おうという設定ですね。しかもディスクになるべくキャッシュを置かずに、メモリ上に残そうという考えのようです。御自身のマシンの物理メモりの空き容量と相談してやってください。私には 16MB 固定というのが理解できません。
それとこの設定をしたら、今後一切 Firefox はメモリを大量に消費する、という文句を言うことはできません。最低で 16MB を確保する訳ですから。また、この設定をすることで、他のタスクのパフォーマンスに悪影響が現れる可能性があります。
# それとこの古くから伝わるこの高速化の手法ですが、Windows XP クラスの OS がストレスなく動き、
# ブロードバンド環境なら効果は実感できないと思いますよ。
# この中で Firefox が早くなった、と体感できるのは Tips 8 位だと思います。
# 体感速度を上げるのは、やはり高スペックのパソコンを使用することと、ブロードバンド環境を
# 手に入れることに尽きます。
最後の編集者: avidya (2009-01-28 08:31:14)
不適切な表現でしたので,削除しました。サーバ管理者の方々にご迷惑がかかるということをわかりやすく書いたつもりだったのですが…。
また,環境によって問題が生じる可能性があるようですので,冒頭に注意書きを加えました。
オフライン