
Ubuntu日本語フォーラム
ログインしていません。
XPとデュアルブートにしておりますが、ブラウザの画面がXPのブラウザで見るときよりも、UBUNTUの方が
明るく光って見える感じがして 文字が少し見づらいのですが、ディスプレイのハード側の設定で暗くしてみますが まだ解消されません。
他に 方法があれば 教えてください。
オフライン
機種依存とバージョン間の違いもあるそうです.
Xの設定には輝度調整項目は無いらしく(見つけられなかった)新たにパッケージを導入しなくてはならないみたいです。
簡単な方法が存在すれば良いですけど、取り合えず参考までに 5つの情報を。
1.
NVIDIANVIDIAグラフィックドライバ設定ツール
2.
Xの設定
$ sudo apt-get install xbacklight
バグ修正コマンド
$ xrandr --output LVDS --set BACKLIGHT_CONTROL native
Sony Vaio SZ650N, Intel GM965 / GMA X3100, 'intel' driverの場合のバグ修正コマンド
$ xrandr --output LVDS --set BACKLIGHT_CONTROL legacy
輝度の指定(%)0~100
$ xbacklight -set 70
バグ報告別途エラーで9.04で動作したと有り。
3.
kgammaを使ってみる。
$ sudo apt-get install kgamma
起動
$ kcmshell4 kgamma
GUIでGamma値を変更してみる。
4.
各メーカー機種別のホットキーようのパッケージやスクリプトが存在する。
5.
電源の管理でディスプレイの明るさの調整が有るので、システムコールで直接数値を入れてみる。
残念ですが私の8.10の環境ではダメでした。
1 = NVIDIAを導入しているPCでは試していない。
2 = エラーが出るが9.04で改善とあるが9.04は試していない。
3 = 悲しいが反応なし。
4 = 私の機種に対応なし
5 = まだ未確認。
xbacklightとkgammaはapt-getで導入できますが、Synaptic からは候補が見つかりませんでした。
(追加 : x11-xserver-utils を使用したガンマ値の変更も受け付けない。ハードではなくドライバの対応かも。)
最後の編集者: hir0 (2009-03-02 02:37:29)
オフライン
先日私が利用しているUbuntu 8.04.2でmplayerやvlcなどの画像再生で同じような現象に出くわしました。
なぜそのようになったか過去にやったことを思い起こしてみたのですが思い至ることがありませんでした。
仕方なくバックアップしてあった別のHDDで起動して確かめてみますと問題なく綺麗な画像が再生できました。
そこで改めて問題のシステムのグラフィックドライバ関連の見直しをしてみることにしました。
Ubuntu 7.10の時はシステムメニューの中に「モニタとグラフィックカード」があったのですがUbuntu 8.04.2
では表示されておりませんでした。
システムー>設定ー>メインメニューー>メニュー欄内・未分類ー>モニタとグラフィックカードがありました。
これにチェックを入れ、メインメニューを終了させるとアプリケーションー>未分類ー>モニタとグラフィックカード
が出てきます。
モニタとグラフィックカードを起動してディスプレイと解像度と周波数を設定しなおすとmplayerやvlcで綺麗な
画像が再生されるようになりました。
何が原因で何が良くなったのか分かりませんが一応その後は正常と思われる動作をしております。
お役に立つでしょうか。
オフライン
hir0さま ありがとうございました。のんきさま 参考にさせてもらいます。
hir0さま に質問です。
kgammaを使ってみる。
$ sudo apt-get install kgammaを実行しました。
インストールされ 最後までいきました。
起動
$ kcmshell4 kgamma
を実行するとエラーがでます。
-laptop:~$ kcmshell4 kgamma
bash: kcmshell4: command not found
対処法を教えてください。
オフライン
kgamma をインストールしたときにKDE関係の依存パッケージがインストールされなかったのかも知れません。
$ sudo apt-get build-dep kgamma
で依存関係の再構築はどうでしょうか。
-------------------------------------
追加、
KDEを使わない場合、端末上の操作ですが x11-xserver-utils を使用したガンマ値の変更が出来ます。
輝度とガンマ値は違いますが取りあえず目に優しくできるかな、と。
8.10からだと思いますが未確認です。
0.100~10.000
$ xgamma -gamma 1.0
で変更前の値と変更後の値が表示されます。1回目の変更前の値をデフォルトの標準値として覚えておくと良いかも。
すみません時差でダブりました。↓
最後の編集者: hir0 (2009-03-03 22:38:43)
オフライン
hir0 さま yama さま ありがとうございます。
この方法 xgamma -gamma 0.7くらいで 解決はできますが・・
パソコンの電源を切ったら 設定が戻ってしまって、起動のたびに設定をしなくてはいけません。
この設定を 保存する方法はありますか?
又、動画を再生する際は、 この設定では 画面が暗いので 動画のアプリケーションで調整してますが・・
これはしょうがない事でしょうね?
オフライン
kaznon による投稿:
hir0 さま yama さま ありがとうございます。
この方法 xgamma -gamma 0.7くらいで 解決はできますが・・
パソコンの電源を切ったら 設定が戻ってしまって、起動のたびに設定をしなくてはいけません。
この設定を 保存する方法はありますか?
又、動画を再生する際は、 この設定では 画面が暗いので 動画のアプリケーションで調整してますが・・
これはしょうがない事でしょうね?
起動時に反映はGNOMEのセッションに登録します。以下参照。
http://ubulog.blogspot.com/2007/07/blog-post_08.html
私もyoutubeの動画を観る時はガンマ2.2に。普段は1.4にと切り替えています。
以下のようなシェルスクリプトを用意します。
#!/bin/sh # ガンマ値を 1.4 と 2.2 をトグル切り替えする。 # 引数がある場合はその値をセットする。 if [ $# -gt 0 ]; then xgamma -gamma $1 exit; fi xgamma 2>&1 | grep '1.4' > /dev/null if [ $? = 0 ]; then xgamma -gamma 2.2 else xgamma -gamma 1.4 fi
上記を gamma.shなどという名前で保存し、実行属性を付与します。
あとはこいつをデスクトップに置くなり、ランチャーに登録するなりすれば、後はクリックするだけで輝度調整がワンタッチでトグル動作します。
オフライン