
Ubuntu日本語フォーラム
ログインしていません。
Windows 98が入っていた、Hitach flora パソコンが数台あり、これの有効活用を考えています。
Windows 98は既にサポートが終了しているので、このままでは使用できないので、何か、Linux系のOSをインストールして、インターネットの閲覧等の教育用に用途を特化して使用したく思っています。
初心者向けのフォーラムでいろいろお世話になった結果、UbuntuはほぼWindows 並に使用できることがわかりましたので、できればこれを使用したく思います。
しかし、下記のとおり性能的に無理があり、このままではインストールできません。
何かうまいインストールの方法はないでしょうか。
Vine Linux をインストールしてみましたが、Linux についてかなりの知識がないと、Ubuntuに比べて、設定やアプリソフトのインストールなどかなり使いにくい感じでした。
Hitachi Flora
ハードデスク容量:3GB
RAM容量 :96MB
オフライン
Floraは使ったことが無いのですが、似たようなことをThinkpadでやったことがあります。
インストールだけが問題のようでしたら、Ubuntu本家のダウンロードページの下の方をチェックして、alternate desktop CDをダウンロードすればインストは完了します。
http://www.ubuntu.com/getubuntu/download
・・・が、同レベルのThinkpadでは、スワップが激しすぎて使用に耐えませんでした。
それで私の場合はUbuntuのフォークであるEcolinuxをインストしました。
Ecolinux
http://ecolinux.blog.shinobi.jp/
Ecolinux1.5をインストールして起動してみる
http://daisuke55.blog93.fc2.com/blog-entry-58.html
詳しくは上記のサイトで評価してみてください。
> インターネットの閲覧等の教育用に用途を特化して使用したく思っています。
というレベルなら、Ubuntuでも大丈夫と思われますし、教育用でしたら情報量が必要になると思われますので、Ubuntuをおすすめします。
オフライン
・・・が、同レベルのThinkpadでは、スワップが激しすぎて使用に耐えませんでした。
それで私の場合はUbuntuのフォークであるEcolinuxをインストしました。
Ecolinuxは有意に動作が軽いのでしょうか?以前このフォーラムで投稿しましたが、どんな環境でも使うアプリケーションが変わらなければ使用するメモリは大差ないのではと思います。
初心者向けのフォーラムでいろいろお世話になった結果、UbuntuはほぼWindows 並に使用できることがわかりましたので、できればこれを使用したく思います。
しかし、下記のとおり性能的に無理があり、このままではインストールできません。
何かうまいインストールの方法はないでしょうか。
これが難しいところで、Ubuntuは常にアップグレードされており現在のFeistyは2007年4月にリリースされたものです(言ってみればVistaより新しいOSです)。そのため、Vistaより動作が軽くとも、またカスタマイズの余地が遥かに大きくとも、1998年にでたOS用に設計されたマシンで動かすのはかなり無理があると言わざるをえません。
簡単に言うと、UbuntuはWindowsの代替として使える軽めのOSではないということです。多くのユーザーは単純にWindowsより使い易いから使っていますし、オープンソースであることを重要視して使う人もいます(大概両方でしょうが)。
教育用にUbuntuを使うというのは素晴らしい考えだと思いますがある程度新しいPCでの利用をおすすめします。ハードディスクなどコンピュータに使われるコンポーネントの多くは(部品でいえばコンデンサーなど)は経年劣化します。動作速度以外の点においても、例えば五年以上たったコンピュータでは、ハードウェアのトラブルが起こるべくして起こるはずです。こうなると、単に使い勝手が悪いというだけでなく、単純な費用面でも不利になるでしょう。
Linuxが古いマシンでも動くOSとして喧伝されてきたのは事実ですが、やはり一定の限度はあります。
最後の編集者: anoir (2007-06-07 17:20:39)
オフライン
どこかで(安価な)サーバを購入し、ノートPCは単なる端末として使用してみるのはいかがでしょう。
そのためのLTSPという実装があります。
https://help.ubuntu.com/community/UbuntuLTSP
http://www.novell.com/ja-jp/products/suselinux/techdocs/setup/ltsp/
http://www.gentoo.org/doc/ja/ltsp.xml
私自身は試したことがないので、適切なアドバイスかは疑問ですが…。
オフライン
ikuya による投稿:
どこかで(安価な)サーバを購入し、ノートPCは単なる端末として使用してみるのはいかがでしょう。
そのためのLTSPという実装があります。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070606/273889/
こんな話もあるようですし、古いノートを端末として使うなら色々手段はありそうですね。
Vinelinux 3.2 を メモリ 256MB のノートで動かしたことがありますが、普通にデスクトップ環境を使うならこのあたりが下限かなと思います。
オフライン
noriogt による投稿:
Windows 98が入っていた、Hitach flora パソコンが数台あり、これの有効活用を考えています。
Windows 98は既にサポートが終了しているので、このままでは使用できないので、何か、Linux系のOSをインストールして、インターネットの閲覧等の教育用に用途を特化して使用したく思っています。
Hitachi Flora
ハードデスク容量:3GB
RAM容量 :96MB
「Windows98だから128MBぐらいのRAMがあるだろう、それならXubuntuを使う事が出来る」と思っていましたが。Hitachi Flora をもて96MBではかなり小さいですね。どうしてもGNU/Linuxを試してみたいのなら、1) 何とかそのRAMを出来れば512MBにアップしてUbuntuをインストールする、それとも 2) とても小さいLinuxディストリビューションをインストール。
2) を選んだならば、Puppy Linux か Damn Small Linux (DSL) がお勧めです。
Puppy Linux オリジナル 英語: http://www.puppylinux.org
Puppy Linux 日本語版: http://www.avis.ne.jp/~aoba/puppy.htm
DSL: http://www.damnsmalllinux.org/
それから、もしRAMを128MBぐらいでもアップデートしたならばXubuntuでもトライしてみてね。XubuntuはUbuntuにGnomeでは無くxfceを使うディストリビューションです。 Xfceは他のDE(スクトップ環境)と違って重たくなくて、アプリケーションをロードするのはかなり早いです。
最新的なコンピューターを持てるけどモノスゴク早いオペレーションをしたい人や古いコンピューターの持ち主にお勧めです。
http://www.xubuntu.org/
オフライン