
Ubuntu日本語フォーラム
ログインしていません。
他のe-mobileのデータカードと同様に新しいD12HWでもつながったので報告します。
PC:Toshiba NB100
メモリ:2Gに拡張
OS:Ubuntu9.04とWindowsXP Home Editionとのデュアルブート環境
データカード:EMOBILE DATA CARD: D12HW
http://viva-ubuntu.net/?p=955
でu-bonさん(でいいのかな?)がUbuntu8.10ベータ版上でD02HWをつながれた方法
そのままでつながりました。
/etc/ppp/peersにemobileという新しいファイルを作り
user "[email protected]"
connect "/usr/sbin/chat -v -f /etc/chatscripts/pap -T *99***1#"
/dev/ttyUSB0
115200
noipdefault
usepeerdns
defaultroute
persist
noauth
をコピー。保存。
sudo pon emobile
で接続。
sudo poff emobile
で切断。
参考にさせていただいたページでは、メニューへのコマンドの
登録方法も載っていて素人の私にはとても参考になりました。
D12HWについてはアップされている記事があまり見当たらないので
報告まで。
yozo
オフライン
自己レスです。
アプリケーションのgenome-pppを使っても設定できました。
どちらかと言うと、genome-pppを使う方が簡単で、便利かもしれません。
yozo
オフライン
Ubuntu9.04 + D02HW + gnome-ppp で接続が確認できましたので便乗して報告します。
■手順
1. [システム]→[システム管理]→[ユーザとグループ]で、「ユーザの権限」設定で、「モデムを利用できる」と、「モデムを使ってインターネットに接続できる」のチェックを 一応 追加
2. Synaptics から、gnome-ppp と依存するパッケージをインストール(依存は自動で選択される)
3. 「$ sudo gnome-ppp」 コマンドを打ってroot 権限でgnome-pppを起動
4. username「em」、password「em」、Phone Number 「*99***1#」を入力
5. <Setup>ボタンから、modem設定を行う。(device に /dev/ttyUSB0 の設定、ボーレートの設定)
6. Optionタブから、Minimizeと、Dock in notification area等設定したい項目にチェック
7. 「システム」→「設定」→「メインメニュー」から、gnome-pppの起動コマンドの先頭に「gksu 」を追加(root権限で実行)
あとは起動してConnectボタンを押すだけ。
毎回D02HWを指した瞬間「Welcome」ウィンドウが表示されてキャンセルするのがめんどくさいですがとりあえずこれで接続ができました。
オフライン
Ubuntu9.04を知り、早速入れて大変気に入っていますが、肝心のD02HWがどうしても繋がらなくて
ネットが出来ないのでWindowsに戻すしかないかなと心が折れかけています。
こちらの書き込みをみてやっと繋がるようになりましたが、
ランプも青く光ってConnectedとなり時間は経過していくものの、
Firefoxを開くと「オフラインモードになっています」となって繋がってません。。。
以下の記事も読みながら、NetworkManagerで何とか鳴らないかとやってみましたがだめ。。。
http://d.hatena.ne.jp/hiro_nemu/20090320/1237538939
https://lists.ubuntu.com/archives/ubuntu-jp/2008-December/001352.html
初めてのLinuxでubuntu好きになりかけている僕をどなたか救ってください。
オフライン
自己解決しました。
firefox の ファイル → オフライン作業 のチェックを外したら出来ました。
基本的なやり方は iwasaki さんの書き込み通りです。
初歩的なところ、というか、思わぬというか、、、、。
ここ2日間検索しまくりでしたが、E-mobile、とくに D02HW はPCとの抱き合わせがあったからでしょうか
悩まれている方も多かったので、もし検索でたどり着いた方がいらしたら、
同じように、こちらの書き込みを参考にさせてもらって、
その後にFirefoxのチェックを確認されてみてはいかがでしょうか。
やっとこUbuntuを安心して使得るようになりました。
失礼しました。 (^_^)/
オフライン
D02HWのNetworkManager不動作について、Launchpadに投稿して対応しています。
つい先日、やっと原因がはっきりして、ソースコードをfixすればかなり動作に近づくと思います。
もしかしたら、力技(ソースコードにモデム名を直に文字列として入力)で解決する必要性があり、
その際は皆さんにモデム情報の取得をお願いする可能性がありますのでよろしくお願いします。
(ただし、D02HWにはudevの認識時にモデム初期化に失敗する問題や
(ttyUSB1を初期化しないとttyUSB0経由でのPPP接続が不可能)、
今回のNetworkManagerに反映されたMobileProviderInfoをGSMに修正し直しする必要あるなど問題は山積みですが...。
↑
3GのモデムもGSMとして認識する方針が予め分かっていれば、MobileProviderInfoをGSMとして登録したのですが
というわけで、NetworkManagerのバグfixが明らかになった時点でNetworkManager経由での接続方法お教えします。
自力でdeb-srcいじれる方はLaunchpadのバグ報告https://bugs.launchpad.net/bugs/359063
の一番最後の投稿をご覧になり修正されても結構です。
オフライン
私も、Ubuntu9.04 + D02HW + gnome-ppp で接続が確認できましたが、
有線LANケーブルを挿した状態では、D02HWを認識せず、接続出来ないという状態になりました。
最初これに気づかず1時間ほど悩みました(^^;
(有線LANケーブルを繋いだ状態では、dmesgコマンドでttyUSB0とttyUSB1が見えませんでした)
一度この状態になるとリブートするまでダメみたいです。
参考まで。
オフライン
おじゃまします。
私もネットブック+EmobileでUbuntuを使っています。
8.10でもNetwork Manager経由の接続に苦労しましたが、9.04で解消されるだろうと
期待をしつつ、アップデートしました。
しかし
8.10導入 Network Manager経由で接続失敗
↓
8.10で D02HW+/etc/ppp/peersにemobile用のファイルを作り+Gnome pppon(Gpppwrap)で接続成功
↓
8.10で その後、/usr/share/mobile-broadband-provider-info/serviceproviders.xml
と/usr/share/hal/fdi/information/10freedesktop/10-modem.fdiの設定を変更し
Network Manager経由で接続成功
↓
8.10→9.04 アップデート
↓
9.04で Network Manager経由で接続失敗(・・・悲しい)
↓
9.04で 以前のD02HW+/etc/ppp/peersにemobile用ファイル+Gnome pppon(Gpppwrap)で接続成功
という経緯で今に至っております。
もう、素直に次のKamicで改善されるのを待つばかりです。
EMOBILEさんは対応しないんでしょうかね。
ちなみに、Gpppwrapでは、接続時間を表示してくれませんが、何となく好きで使っているだけです。
ponのありがたさが身に染みます。助かります。
オフライン
みなさんへ
どうもお世話になりました!接続できました
お騒がせいたしました、もうあきらめて返品することまで考えていましたし^^;
詳細
今までの設定情報を一度消してからもう一度(SHARPのUSB通信モジュールの使い方PDFを見ながら再新規設定しました)
番号:*99#・・・so-netは*99***1#<-ここがミソか?!
ユーザ名:ubuntu@ab1(例)
パスワード:XXXXXX
(ユーザ、パスワードは通常のインターネットと同様設定です)
APN:so-net.ne.jp
以上でした。
大変皆さんにはお世話になりました、ありがとうございます
オフライン
すみません 上記投稿はカキコ場所間違いです
(NETWALKERとの間違いです)
オフライン