
Ubuntu日本語フォーラム
ログインしていません。
はじめまして、さっそくですが状況はと言いますと、
ubuntu-ja-7.04-desktop-i386.iso(ISOイメージ)のISOイメージをビスタのPCでダウンロードして、
ソニー製の700MBのCD-ROMにドラックして、CD-ROMに書き込んでPCにいれてCD-ROMからパソコンを起動しようとしたら(BIOS設定はしてます)
なぜかhttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20061108/253030/?ST=lin-os&P=3の1のような画面に待っててもならず、
Enterを押しても反応しませんでした。ちなみに、3台ほど試しましたがどれもダメでした・・・
これはCD-ROMえの書き込み方がダメなのでしょうか?それとも使うディスクがダメなのでしょうか?ちなみにCD-ROMのパッケージはなぜかCD-Rですが
もしかしてCD-RはCD-ROMではないのですかね?
Ubuntu 6.10 Desktopと同じやり方をしたのがまずったですかね。
オフライン
*焼き込み方を間違えると、普通は、ブートせず、起動出来ない旨のメッセージが出るとおもいます。
*CD-Rにデータを焼き込んだモノがCD-ROMですので、CD-RでOKです。
多分、
*ubuntu-ja-7.04-desktop-i386.isoのダウンロードデータに間違いがあるか(MD5をチェックする)、
*CD-R焼きミスがある(これもMD5をチェックする、もしくは、焼き込みアプリでベリファイする)
*ubuntu-ja-7.04がデフォルトでは起動できないPCである
のいずれかだと思う。
ディスプレイに何かメッセージが出ていれば、それを掲載すると、お解りもしくは、原因を推測できる識者が居られるかもしれません。
あと、ハードウェア情報が必要になるやもしれませんので、掲載するのがベターと思う。
最後の編集者: si (2007-06-24 00:46:00)
オフライン
siさん回答ありがとうございます。
どうやら焼き方の間違えと思われるので、明日また試してそれでもできなかったらここに来てみます。
(ダウンロードミスだとおもって落としたISOアンインスートルしてしまった;;また落とさねばll)
オフライン
ビスタを見たことも使ったこともないので、自信ないんですが、ダウンロードしたisoイメージをドラッグしてCD−Rに貼り付けると、データCDに仕上ってしまうのでは?
何かしらのライティングソフトを使ってCDイメージとして焼き付けないとブータブルCDにならないと思いますよ。
関連したトピックがあります。参考にされると良いですよ。
http://forum.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?pid=1636
オフライン
>>yukionさん
なるほど、ところでISOのダウンロードの完了推定時間が半日って・・・・
前は20分くらいだったのに・・・・なんででしょうかね?;;
(これはスレちがいに近いのでスルーしてもらってもいいです。
オフライン
ビスタを見たことも使ったこともないので、自信ないんですが、ダウンロードしたisoイメージをドラッグしてCD−Rに貼り付けると、データCDに仕上ってしまうのでは?
siご指摘のとおり、isoファイルがひとつ入ったCD-Rではそもそもブートしないのでそのようなことはないはずです。
オフライン
>>anoirさん
自分もそうおもったのですが、ためしにやってみます。
でも肝心のOSがまだ落ちてこないです;
以下愚痴
ソ〇ーのCD-R10枚入りかったのに9枚しか入ってないのに今きずきましたorz
ソ〇ーはソ〇ータイマー以外にも粗悪なところがあったのですねorz
オフライン
WindowsVistaもISOイメージの書き込みには対応していませんので、
>ソニー製の700MBのCD-ROMにドラックして、CD-ROMに書き込んで
という操作がかなりアヤシイ気がします。
書き込む際に別のソフトを使ったのであればイメージで書き込まれている可能性もありますが。
念のため焼いたCD-RをVistaで確認してみてください。内容が何とか.isoというファイル1つだけになっていれば
isoイメージとして書き込まれていません。
たくさんのファイルやフォルダーがあればisoファイルとして書き込まれています。
ちなみに、語句ですが、「CD-ROM」は読みだしだけできるCDで書籍の付録CDなどになります。
「CD-R」は1回だけ書き込みができるCDで書き込んだ後は「CD-ROM」と同じになります。
「CD-RW」は何度も書いたり消したりができるCDですが、ファイル単位ではなくCD単位での扱いになります。
オフライン
>>hirakawaさん
今焼いてるところなので(やっと落とし終わった+起床)うまくいきましたらまたきます。
アドバイスありがとうございます。ただビスタなので使ってるフリーソフトがちゃんと稼働してるかが謎ですがww
(ふつうに実行されてるのでおそらく問題ない
オフライン
tetsukaze による投稿:
ソ〇ーのCD-R10枚入りかったのに9枚しか入ってないのに今きずきましたorz
ソ〇ーはソ〇ータイマー以外にも粗悪なところがあったのですねorz
もし、PCも、バイオなら、型番、ハードウェア構成を掲示した方が良いかもしれません。
ここ最近の話題には疎いのですが、メーカー製のPCに、Linuxをインストールする場合、
固有の問題、注意点がある場合があります。
オフライン
ディスクにISO焼くのは成功でした。
でもってCD-ROMからの起動が1度目が画面真っ暗だったのでもう一回やったら成功。
そして、HDにも入れて完了だとおもったのですが、CD-ROMからの起動のときはキーボード全部反応したのに
2度目からはHDとCD-ROMどちらからでも一部反応しない・・・
もしかしたらHDにいれて再起動の時ディスクを途中で出したのが問題なのでしょうか?(タイミングがわからなかった
しかもユーザー名とパスワードに使ってた部分がかなりやられて手も足も出ないです・・・・F10も反応しないのでBIOSすらいじれませんorz
ちなみにキーボードは富士通のノートPCNB55Gです。(これはハードディスクがウィルスに感染された奴とは別のです)
ちなみにこいつはHDが寿命で逝ったものです。こちらの方が性能がましだったので先にこれでやってみようとしたら・・・・
オフライン
さて、えらいことになりましたね。
os起動後だけではなく、biosでもキーボードが正常に動作しないとなると、これは大変です。
最初にCDから起動した時には、問題なかったとのことですので、CDイメージのos上の問題ではなさそうです。
インストール後、HDD・CDから、どちらから起動してもキーボードの動作がおかしいとなると、ハード的な問題が発生しているのではないかと思います。
インストール後、再起動する際にCDを取り出したタイミングを気にされているようですが、確かに関係あるかも知れません。
インストール後、再起動すると、osは周辺機器をアンマウントしたり停止・再起動したり、一定の処理を実行します。
処理が終了しないまま強制的に終了すると、実施中のコマンドが未処理のまま消えずに残り、ハード・osに損傷を与えることがあります。windowsでも同じですよね?
本来なら、インストール終了後、再起動した際、しばらく待っていると自動的にCDがイジェクトされ、そこでCDを取り出して、enterキーを押すとHDDから起動するはずです。
では、どうするか。
何回か、再起動・電源オフを繰り返して、改善されないようなら、ダメ元で次の方法を試して下さい。
1.電源を切る
2.コンセントを抜く
3.バッテリーを取り外す
4.15分ほど放置する(コンデンサが放電するまで我慢です)
これは、私のへぼへぼPCで周辺機器がおかしくなった時に実施している方法です。
未処理コマンドやチップのフリーズを電源切って消しちゃえ、という発想です。
ノートPCで通用するものなのか、全くわかりませんが、本当にBIOSでもキーボードが正常に動作しないのなら、やってみてください。
オフライン
キーボードの不良なら外付けしてみるのはいかがでしょう。
オフライン
うほwキーボード復活しましたwご指摘通り放電しました。
ついでなのでキーボード取り外して起動してから取り付けました。
オフライン