Ubuntu日本語フォーラム
ログインしていません。
https://wiki.ubuntulinux.jp/Contribution にも書きましたが、日本語のLaTeX環境をセットアップするためのパッケージを作りたいと考えています。
しかしながら、私自身はLaTeXを使わないので、どのパッケージをインストールし、どういったコマンドを実行するようパッケージを作ればよいのか分かりません。
そこで、以下の情報を募集します。
* インストールするべき最低限のパッケージ(一部の人しか必要としないパッケージは、それぞれでインストールするのが望ましいと思います)
* パッケージをインストールした後、実行すべきコマンドなど(もしあれば)
他にも、必要だと思われる情報があればお願いします。
オフライン
日本語のTeXは稀にしか使いませんが、
http://tmcosmos.org/linux/ubuntu/ubuntu704.html#tex
このページを参考にして入れたものが問題なく動作しています。
#texliveは日本語対応しないのかな。
オフライン
anoirさんのあげてくださったページのやり方を踏襲している方が多いようです。あとTeXを使うなら次項のdvipdfmxも必須です。ただ、東風フォントを削除してIPAモナーフォントにリンクを張る部分だけは、個人的にちょっと受け入れられないと思っています。
自分は、UTF-8なソースにも対応している、ptetex3をソースからコンパイルして使っています。feistyの場合は
http://tutimura.ath.cx/ptetex/?%C6%B0%BA%EE%CA%F3%B9%F0%2F74
このやり方で大丈夫でした。クリーンインストール+日本語版セットアップ・ヘルパからの導入なので、件のページで列挙されている以外に必要なパッケージはないはずです。
latex2htmlやdvipngなども一緒にインストールするか提案に含めるかした方がいいと思います。
オフライン
ただ、東風フォントを削除してIPAモナーフォントにリンクを張る部分だけは、個人的にちょっと受け入れられないと思っています。
フォント周りはまあ各自ってことでいいと思います。
自分は、UTF-8なソースにも対応している、ptetex3をソースからコンパイルして使っています。
Ubuntuの標準がUTF-8であることを考えると興味深いですね。
オフライン
情報ありがとうございます。試しにパッケージを作ってみたいと思います。
フォントについては、設定ファイルでなんとかならないか見てみます。
オフライン
こんにちは。
Edgyのdvipsk-ja/xdvik-jaにはバグがあるようで、日本語が通りません。Feistyで試したところでは問題ありませんでした。Edgyの日本語ローカライズ版にこれらのパッケージの修正版があがると助かると思っています。(Feistyではハードディスク関連で未解決のバグがあるため、現在はテストでしか使えません。)
本来はバグ報告をした方が良いのでしょうが、既にFeistyで直っている状態ですので…。
UTF-8対応などは、platex-utf8などでupdate-alternativeで選択するのがUbuntuらしいかな、とは思います。確かに現在はTeX関連のファイルのみEUC-JPにしている状態です。
オフライン
とりあえず、情報をまとめるページを作ってみました。
LaTeXForJapanese
いかんせん、自分の知識は少ない&偏っているので、間違いやアドバイスなどがあれば直接Wikiを編集してくださるか、こちらで指摘していただけるとありがたいです。
>taneさん
Ubuntuは基本的に一度リリースされると、セキュリティフィックス以外は手をつけないってポリシーのようです。ですので、Edgyで新しいバージョンのdvips/xdviを使いたいなら、Ubuntu Backportsなどを参考に要望を出すといいかもしれません。
#ハードディスク関連のバグがGutsyで直っているといいのですけれども
オフライン
Shibataさんに作ってもらったパッケージを、以下にアップロードしました。
http://archive.ubuntulinux.jp/ubuntu-ja/gutsy-experimental/latex-env-ja_0.1_all.deb
http://archive.ubuntulinux.jp/ubuntu-ja/gutsy-experimental/latex-extra-ja_0.1_all.deb
各パッケージの詳細については、LaTeXForJapanese に記述されています。
問題などあれば、指摘してください。
オフライン