
Ubuntu日本語フォーラム
ログインしていません。
ローカルの範囲で、超スロー・ペースでサーバーの実験をしているサーバー初心者です。
外部との回線は、フレッツ光プレミアムです。サーバーとして外部には公開していません。
PCは3台あり、Windowsデスクトップ、ubuntu9.04デスクトップ、ubuntu8.04ミニ・ノートです。
ローカルの回線は、CTUから2本のLANケーブルが出ていて、1本はサーバーの実験をしているubuntu9.04デスクトップに有線でつながっています。
もう1本は、バッファローの無線LAN親機(ブリッジとして動作)につながり、Windowsデスクトップとubuntu8.04ミニ・ノートに無線でつながっています。
実験機のローカルのIPアドレスは 192.168.24.31 に固定してあり、他の2台は自動取得です。
apache2導入後、実験機のfirefoxとWindows PC の Internet Explorer で前述のIPアドレスを直接打ち込んでみると、「It works!」が正常に表示されたのですが、数日前からWindows PCからアクセスしようとすると、「Internet Explorer ではこのページは表示できません」と表示されるようになりました。
何が原因でどう対処すれはいいのでしょうか?
ご教授のほど、よろしくお願いします。
オフライン
Z80B による投稿:
apache2導入後、実験機のfirefoxとWindows PC の Internet Explorer で前述のIPアドレスを直接打ち込んでみると、「It works!」が正常に表示されたのですが、数日前からWindows PCからアクセスしようとすると、「Internet Explorer ではこのページは表示できません」と表示されるようになりました。
この状況説明だけでは、だれも適切な回答はできません
エラーが表示されるようになった前後に、ubuntu9.04デスクトップ、Windows PC、CTU、無線LAN親機 のそれぞれに対して何か設定を変更するようなことはしませんでしたか?
身に覚えがあれば、その辺りが一番怪しいことになります
全く何も身に覚えがないのであれば、可能性をひとつずつ順に潰して行かなくてはなりません
例えば、
・ubuntu9.04デスクトップで Apache2 は動いているか
・Windows PC から ubuntu9.04デスクトップに ping が通るか
・Windows PC でインターネット上の Web サイトが表示できるか
:
という辺りが手始めになります
オフライン
一番怪しいのは、数日前のubuntu9.04のアップデートです。アップデートの項目に一瞬apache2が表示されたのを見ました。
ubuntu9.04デスクトップで、自分自身にアクセスする以外の方法でapache2が正常に動作しているか確認するにはどうすればいいのですか?
Windows PC から ubuntu9.04デスクトップにpingは通ります。
コマンド・プロンプトで試したところ、4回pingが送られ、正常に通りました。
ただ、時間が7msが1回、2msが3回で、ubuntu9.04デスクトップで自分自身に送った場合よりかなり長いです。
Webサイトは、Windowsデスクトップ、ubuntu9.04デスクトップ共に閲覧できます。
firefoxがやや不安定で、同じサイトなのに一瞬で表示されたり、長く待っても表示されず「アドレスが見つかりません」というエラー・メッセージが表示される場合があります。
この場合は、再度アクセスを試みると、大体は表示されます。
これらの事からわかる事や、更に潰していく必要のある項目は何ですか?
オフライン
Z80Bさん による投稿:
一番怪しいのは、数日前のubuntu9.04のアップデートです。アップデートの項目に一瞬apache2が表示されたのを見ました。
apache2 のコンフィグファイルが更新されて、自分で変更した箇所が消えたかな?
ubuntu では、apache2 のコンフィグファイルはパッケージが提供する部分と、自分のために編集する部分が別ファイルになるように調整されています
パッケージが提供する部分を勝手に変更すると、パッケージのアップデートのときに元に戻されてしまうことが希にあります
その場合は、元のファイルとパッケージが提供する新しいファイルのふたつが残っているはずです
Z80Bさん による投稿:
ubuntu9.04デスクトップで、自分自身にアクセスする以外の方法でapache2が正常に動作しているか確認するにはどうすればいいのですか?
端末で ps ax | grep apache2 を実行
Z80Bさん による投稿:
時間が7msが1回、2msが3回で、ubuntu9.04デスクトップで自分自身に送った場合よりかなり長いです。
長いと言っても数ms ですから大した遅延ではありません
途中に、無線LAN や CTU のポートを経由しますから
Internet 経由になれば数百ms の遅延は当たり前です
Z80Bさん による投稿:
これらの事からわかる事や、更に潰していく必要のある項目は何ですか?
/var/log/apache2/access.log および /var/log/apche2/error.log に何か原因を推察できそうなことが記録されていないか確認するとか
オフライン
$ ps ax | grep apache2 の実行結果
2987 ? Ss 0:00 /usr/sbin/apache2 -k start
2988 ? S 0:00 /usr/sbin/apache2 -k start
3019 ? Sl 0:00 /usr/sbin/apache2 -k start
3047 ? Sl 0:00 /usr/sbin/apache2 -k start
3053 ? Sl 0:00 /usr/sbin/apache2 -k start
3796 pts/0 S+ 0:00 grep apache2
となりましたが、これは正常なんでしょうか?
access.logの内容は
192.168.24.31 - - [18/Jun/2009:15:37:26 +0900] "GET /favicon.ico HTTP/1.1" 404 258 "-" "Mozilla/5.0 (X11; U; Linux i686; ja; rv:1.9.0.11) Gecko/2009060308 Ubuntu/9.04 (jaunty) Firefox/3.0.11"
192.168.24.31 - - [18/Jun/2009:15:43:28 +0900] "GET /favicon.ico HTTP/1.1" 404 258 "-" "Mozilla/5.0 (X11; U; Linux i686; ja; rv:1.9.0.11) Gecko/2009060308 Ubuntu/9.04 (jaunty) Firefox/3.0.11"
192.168.24.31 - - [18/Jun/2009:17:25:22 +0900] "GET /favicon.ico HTTP/1.1" 404 258 "-" "Mozilla/5.0 (X11; U; Linux i686; ja; rv:1.9.0.11) Gecko/2009060308 Ubuntu/9.04 (jaunty) Firefox/3.0.11"
192.168.24.31 - - [18/Jun/2009:22:54:05 +0900] "GET /favicon.ico HTTP/1.1" 404 258 "-" "Mozilla/5.0 (X11; U; Linux i686; ja; rv:1.9.0.11) Gecko/2009060308 Ubuntu/9.04 (jaunty) Firefox/3.0.11"
error.logの内容は
[Thu Jun 18 15:34:23 2009] [notice] Apache/2.2.11 (Ubuntu) mod_ssl/2.2.11 OpenSSL/0.9.8g configured -- resuming normal operations
[Thu Jun 18 15:37:26 2009] [error] [client 192.168.24.31] File does not exist: /var/www/favicon.ico
[Thu Jun 18 15:43:28 2009] [error] [client 192.168.24.31] File does not exist: /var/www/favicon.ico
[Thu Jun 18 15:44:20 2009] [notice] caught SIGTERM, shutting down
[Thu Jun 18 17:24:04 2009] [notice] Apache/2.2.11 (Ubuntu) mod_ssl/2.2.11 OpenSSL/0.9.8g configured -- resuming normal operations
[Thu Jun 18 17:25:22 2009] [error] [client 192.168.24.31] File does not exist: /var/www/favicon.ico
[Thu Jun 18 17:29:03 2009] [notice] caught SIGTERM, shutting down
[Thu Jun 18 22:50:23 2009] [notice] Apache/2.2.11 (Ubuntu) mod_ssl/2.2.11 OpenSSL/0.9.8g configured -- resuming normal operations
[Thu Jun 18 22:54:05 2009] [error] [client 192.168.24.31] File does not exist: /var/www/favicon.ico
[Thu Jun 18 22:55:32 2009] [notice] caught SIGTERM, shutting down
[Fri Jun 19 16:28:34 2009] [notice] Apache/2.2.11 (Ubuntu) mod_ssl/2.2.11 OpenSSL/0.9.8g configured -- resuming normal operations
となっていましたが、access.logおよびerror.logは、それぞれ4番目までありました。
それぞれの1つ目を貼りましたが、必要ならば、あらためて全てを貼ります。
私の知識では、内容を理解するには至りません。
オフライン
Z80Bさん による投稿:
$ ps ax | grep apache2 の実行結果
2987 ? Ss 0:00 /usr/sbin/apache2 -k start
2988 ? S 0:00 /usr/sbin/apache2 -k start
3019 ? Sl 0:00 /usr/sbin/apache2 -k start
3047 ? Sl 0:00 /usr/sbin/apache2 -k start
3053 ? Sl 0:00 /usr/sbin/apache2 -k start
3796 pts/0 S+ 0:00 grep apache2
となりましたが、これは正常なんでしょうか?
きわめて正常です
これを見る限り、apache2 が起動していないというような問題はなさそうです
Z80Bさん による投稿:
access.logの内容は
192.168.24.31 - - [18/Jun/2009:15:37:26 +0900] "GET /favicon.ico HTTP/1.1" 404 258 "-" "Mozilla/5.0 (X11; U; Linux i686; ja; rv:1.9.0.11) Gecko/2009060308 Ubuntu/9.04 (jaunty) Firefox/3.0.11"
192.168.24.31 - - [18/Jun/2009:15:43:28 +0900] "GET /favicon.ico HTTP/1.1" 404 258 "-" "Mozilla/5.0 (X11; U; Linux i686; ja; rv:1.9.0.11) Gecko/2009060308 Ubuntu/9.04 (jaunty) Firefox/3.0.11"
192.168.24.31 - - [18/Jun/2009:17:25:22 +0900] "GET /favicon.ico HTTP/1.1" 404 258 "-" "Mozilla/5.0 (X11; U; Linux i686; ja; rv:1.9.0.11) Gecko/2009060308 Ubuntu/9.04 (jaunty) Firefox/3.0.11"
192.168.24.31 - - [18/Jun/2009:22:54:05 +0900] "GET /favicon.ico HTTP/1.1" 404 258 "-" "Mozilla/5.0 (X11; U; Linux i686; ja; rv:1.9.0.11) Gecko/2009060308 Ubuntu/9.04 (jaunty) Firefox/3.0.11"
error.logの内容は
[Thu Jun 18 15:34:23 2009] [notice] Apache/2.2.11 (Ubuntu) mod_ssl/2.2.11 OpenSSL/0.9.8g configured -- resuming normal operations
[Thu Jun 18 15:37:26 2009] [error] [client 192.168.24.31] File does not exist: /var/www/favicon.ico
[Thu Jun 18 15:43:28 2009] [error] [client 192.168.24.31] File does not exist: /var/www/favicon.ico
[Thu Jun 18 15:44:20 2009] [notice] caught SIGTERM, shutting down
[Thu Jun 18 17:24:04 2009] [notice] Apache/2.2.11 (Ubuntu) mod_ssl/2.2.11 OpenSSL/0.9.8g configured -- resuming normal operations
[Thu Jun 18 17:25:22 2009] [error] [client 192.168.24.31] File does not exist: /var/www/favicon.ico
[Thu Jun 18 17:29:03 2009] [notice] caught SIGTERM, shutting down
[Thu Jun 18 22:50:23 2009] [notice] Apache/2.2.11 (Ubuntu) mod_ssl/2.2.11 OpenSSL/0.9.8g configured -- resuming normal operations
[Thu Jun 18 22:54:05 2009] [error] [client 192.168.24.31] File does not exist: /var/www/favicon.ico
[Thu Jun 18 22:55:32 2009] [notice] caught SIGTERM, shutting down
[Fri Jun 19 16:28:34 2009] [notice] Apache/2.2.11 (Ubuntu) mod_ssl/2.2.11 OpenSSL/0.9.8g configured -- resuming normal operations
残念ながら、これだと関係あるのか無いのか、まるでわかりません
以下の手順でログファイルの内容を確認してください
1. 最初には /etc/var/apache2/access.log と /etc/var/apache2/error.log の最後の行の日付を記憶する
2. Windows PC から Web ブラウザを使って、ubuntu 9.04 デスクトップの apache2 にアクセスする
3. 最初に覚えた日付よりも後に /etc/var/apache2/access.log と /etc/var/apache2/error.log に記録された行を控える
手順 3 で控えた行から原因らしきものが推察できるかもしれません
オフライン
大変申し訳ないのですが、ここ数日多忙でubuntuに関わっている時間がありませんでした。一段落したので、やっと返信できます。
access.logは変化しておらず下記のとおりです。ただ、こちらに関しては、私のコピペの時の操作ミスの可能性もあります。
192.168.24.31 - - [19/Jun/2009:23:01:58 +0900] "GET /favicon.ico HTTP/1.1" 404 258 "-" "Mozilla/5.0 (X11; U; Linux i686; ja; rv:1.9.0.11) Gecko/2009060308 Ubuntu/9.04 (jaunty) Firefox/3.0.11"
error.logは、最後の行が
[Mon Jun 22 22:11:32 2009] [notice] Apache/2.2.11 (Ubuntu) mod_ssl/2.2.11 OpenSSL/0.9.8g configured -- resuming normal operations
apache2へアクセス後は
[Mon Jun 22 22:34:30 2009] [notice] SIGUSR1 received. Doing graceful restart
apache2: Could not reliably determine the server's fully qualified domain name, using 127.0.1.1 for ServerName
となっています。
これらから、何か推測できるでしょうか?
オフライン
>apache2: Could not reliably determine the server's fully qualified domain name, using 127.0.1.1 for ServerName
localからしかアクセスできないのでは?
w3m をインストール(wgetでもいい)し、ローカルからアクセスしてみたら?
例(Fedora11)
$ sudo service httpd start httpd を起動中: httpd: apr_sockaddr_info_get() failed for fedora.si.dip.jp <- 内部的に名前解決出来てないので失敗 httpd: Could not reliably determine the server's fully qualified domain name, using 127.0.0.1 for ServerName [ OK ] $ w3m localhost ページが表示される q を押すと、終了(y/n)のメッセージ出る。y 押すと終了 $
オフライン
このスレッドの冒頭に書きましたが、現在はローカルの範囲で、スロー・ペースでサーバーの実験をしています。まだ外部には公開していません。
apache2導入後、Windows PCからアクセスできたのに、1週間くらい前から急にアクセスできなくなりました。
ubuntuデスクトップから、自分自身へのアクセスはできます。
原因と対処法がわからず、ここに質問したわけです。
オフライン
webサーバーのPCの tcp 80 ポートは開いていますか?ファイアーウォールが邪魔しているとは考えられませんですか。私も同様の現象に直面したことがあったのですが、ufw コマンドでtcp 80 ポートを開けたらローカルネットから見えるようになりました。
オフライン
ポートの状態は、システム>システム管理>ネットワークツール を選び、ポートスキャン タブ で、ネットワークのアドレスに localhost を入力し、スキャン ボタンを押すとわかります。
オフライン
> このスレッドの冒頭に書きましたが、現在はローカルの範囲で、スロー・ペースでサーバーの実験をしています。まだ外部には公開していません。
siさんのおっしゃられている「ローカル」とは、「ローカルネットワーク」ではなく、「LocalHost(127.0.0.1)」の事だと思います。
Z80Bさんのおっしゃられている「実験機」とはapacheが導入されているPCのことですか?
だとすると、内容を整理すると、
1. Ubuntu 9.04 DeskTop に apache を導入した。
2. apache が導入されているPCからFireFoxでhttp://192.168.24.31でアクセスすると「It Works!」が表示された。
3. ローカルネットワーク上のWindowsPCからInternet Explorerで同様にアクセスすると「It Works!」が表示された。
4. システムアップデートが動き、apacheがアップデートされた。
5. apache が導入されているPCからFireFoxでhttp://192.168.24.31でアクセスすると「It Works!」が表示されるが、WindowsPCの
Internet Explorerだとアクセス出来ない。
で間違いないですか?
netstat -anで見て、192.168.24.31がポート80をListenしてますか?
/etc/apache2/site-enabled/000-defaultはどうなっていますか?
当初、apacheの設定を、/etc/apache2/httpd.confで行っていませんか?
(ご存知とは思いますが)Ubuntuの場合、RedHadやWindowsとは違って、apacheの設定はhttpd.confではなく000-defaultで行います。
この辺りで思い当たることはありませんでしょうか。
質問ばかりですみません。
オフライン
連投ですみません。
WindowsPCでコマンドプロンプトを立ち上げでtelnetの応答はありますか?
c:\>telnet 192.168.24.31 80
あと、error.logを見るとmod_sslが動いているようなのですが、テストされているのはhttp(80)ではなくhttps(443)ですか?
もし、apacheにお慣れでなくてテストされていらっしゃるのでしたら、まず、http(80)でテストされた方が良いと思います、老婆心ながら。
オフライン