
Ubuntu日本語フォーラム
ログインしていません。
ubuntuを初めて使用する初心者ですがよろしくお願い致します。
ホームページより、VER9.04をダウンロードしてCDイメージを作成しライブCDとして
起動させてみたのですが、最初の画面で「コンピューターに変更を加えないで使ってみる」を
選択し、ロゴ画面がかなり長い間表示されたあと、永遠に英語のエラー文章の繰り返しとなり
起動させることができません。やむを得ず強制終了して、何回か試してみましたが同じです。
エラー文章は以下のようです。
[XXX.XXXXX] end_request:I/O error ,dev,sr0,sector 166080
[XXX.XXXXX] Buffer I/O error on device sr0,logical block 41520
[XXX.XXXXX] SQUASHFS error:Unable to read page.....
という文章の繰り返しです。
このエラーを回避し正常に使用できるようにするにはどうしたらよいのでしょうか?
ご回答をよろしくお願いいたします。
私の使用しているパソコンは以下のとおりです。
メーカーと型番:MSI EX310
CPU: AMD Turion 64 X2
HDD: 320GB SATA
メモリ: 4GB
☆私がUbuntuを使用する訳は以下のURLにて一連のことがわかります。
http://okwave.jp/qa5118442.html
アドバイスをいただける際の参考として見ていただけたら幸いです。
オフライン
chibitan1 による投稿:
[XXX.XXXXX] end_request:I/O error ,dev,sr0,sector 166080
[XXX.XXXXX] Buffer I/O error on device sr0,logical block 41520
[XXX.XXXXX] SQUASHFS error:Unable to read page.....
という文章の繰り返しです。
これとよく似た事例を経験したことがあります。その時のはドライブの経年劣化による熱暴走でした。
とりあえず、ディスクのチェックはしてください。ライブCDの起動メニューにある「ディスクの破損をチェックする」からできます。
それで問題ないようでしたら、どの地点で例のメッセージが現れ始めるかを確認してみてください。しっかりと冷やしてから行った場合と、連続(熱い状態)で行った場合とで比較してください。熱暴走であれば明らかに違ってくるはずです。ほぼ同じ地点で起きるようでしたらログなどを記録しなければならないと思うのですが、この辺は詳しくないので他の方にお任せします。
これで、もし熱暴走だと判断できるようでしたら、ライブCDで作業するのは危険です。そのマシンがUSB起動できるようでしたら、別のマシンでライブUSBを作成された方が良いと思います。これも詳しくないので、丸投げになってしまいますが他の方にお任せします。
オフライン
chibitan1さん、およびフォーラムの皆さんこんばんわ。
Templerさんありがとうございます。
光学ドライブに問題があるか、LiveCDの焼きに失敗しているかというところなのでしょうか?
XPのPCで、一度そのLiveCDを使って起動できるか、確認してみるのもひとつの手かもしれませんね。
もしだめなら、何枚かisoを焼いて確認してもいいかもしれません。
実は、リンク先でアドバイスしているのは私なんです。フォーラムの皆様にはいつもお世話になってます。
あまりに丸投げなのもと思い書き込んでいるのですが、(実はLinuxはちょっとだけ、いやほとんど・・・使ってないって オイオイ)な奴なので、皆さん、すいませんがお力お貸しください。
オフライン
rewindさん、Templer さんご回答ありがとうございます。
rewindさんから頂いたアドバイスに関して・・・
・HDDを十分冷やした状態でライブCDから起動させても結果は全く同じでした。熱暴走はないように思えます。もう一つ別のパソコン(OSはXP)で何回か起動させてみたところ、先のエラー文章は出なく、ログイン画面までたどりつきました。しかし、ユーザー名、パスワードを入力してもログインできない状況です。もしかして、ユーザー名とパスワードはubuntu指定のものがあるのでしょうか?私は任意のものでログインしようとしたのですが。
また、ログインできない場合、フェイルセーフなセッションからログインする方法があるようでして、そちらを試してもセッションアウトということでダメでした。いずれにしても、別PC(OSがXP)の方でライブCDが起動
させようとすると、非常にロゴの表示が長く、途中で画面がおかしくなったり、固まりそうになったりして不安定な状態です。
別PCのスペックはOSがXP Pro,CPUがAthlonX2、メモリが2GB、HDDが160GBが2本という構成です。
Templerさんから頂いたアドバイスに関して・・・
・おっしゃるとおり、ISO焼きの失敗の可能性があるかもしれません。というのは、以前に別PCの方でCD書き込みソフトを使ってデータCDを作成しようとすると何回かエラーをおこしたことがありました。
ご指示に私も同感でして、何枚か作成してみることにしました。うち1枚のCDで起動させたところ、今度は
また別のエラー文章が出てしまいまして…。
ata1:softreset failed (device not ready)・・・・・と続く文章で、ヘルプを見るか、専用のコマンド
を入力して下さいという内容のメッセージです。
CDのファイルの中身を見たのですが、特に異常なくISOイメージとして書きあがっているように見えるのですが・・・。
・別PCでのライブCDの起動については上記のようでして、ログイン画面まで到達できたもののログインできない状態です。そこの画面まで行くにもものすごい動作が不安定です。
☆フォーラムの皆さん、どうかアドバイスいただけますのでしょうか。
初心者でubuntuの知識がゼロの人間ですけど、できることは何でも試してみたいと思っております。
私の最終目的がこちらのフォーラムに書かれるべき本来の題目とずれてしまっていて、非常に失礼な
お話で申し訳けないのですが、よろしくお願い致します。
オフライン
chibitan1 による投稿:
rewindさん、Templer さんご回答ありがとうございます。
rewindさんから頂いたアドバイスに関して・・・
・HDDを十分冷やした状態でライブCDから起動させても結果は全く同じでした。熱暴走はないように思えます。もう一つ別のパソコン(OSはXP)で何回か起動させてみたところ、先のエラー文章は出なく、ログイン画面までたどりつきました。しかし、ユーザー名、パスワードを入力してもログインできない状況です。もしかして、ユーザー名とパスワードはubuntu指定のものがあるのでしょうか?私は任意のものでログインしようとしたのですが。
また、ログインできない場合、フェイルセーフなセッションからログインする方法があるようでして、そちらを試してもセッションアウトということでダメでした。いずれにしても、別PC(OSがXP)の方でライブCDが起動
させようとすると、非常にロゴの表示が長く、途中で画面がおかしくなったり、固まりそうになったりして不安定な状態です。
別PCのスペックはOSがXP Pro,CPUがAthlonX2、メモリが2GB、HDDが160GBが2本という構成です。
ライブCDで起動した場合においては、起動方法などにについての選択画面は表示されますが、ログイン画面が表示され且つログインパスワードを求められることはないと思います。
chibitan1 による投稿:
いったいどうなっているのでしょうか?
私が知りたいです(汗)
chibitan1 による投稿:
・おっしゃるとおり、ISO焼きの失敗の可能性があるかもしれません。というのは、以前に別PCの方でCD書き込みソフトを使ってデータCDを作成しようとすると何回かエラーをおこしたことがありました。
ご指示に私も同感でして、何枚か作成してみることにしました。うち1枚のCDで起動させたところ、今度は
また別のエラー文章が出てしまいまして…。
たぶんISOファイルの焼き方に問題があるものと思われます。
因みに、CDの中身を見たときにISOのイメージファイルが一個だけしか表示されてないとか云う落ちじゃないでしょうね。
もうしそうだとしたらライティングをミスっている可能性があると思います。
とりあえず焼き方についてもう一度、見直してみてはいかでしょうか?
参考までに下記リンク先へどうぞ。
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/Install/BurningISO
ライティングソフトは何でも構わないのでリンク先を参考にして試してみて下さい。
chibitan1 による投稿:
☆私がUbuntuを使用する訳は以下のURLにて一連のことがわかります。
http://okwave.jp/qa5118442.html
アドバイスをいただける際の参考として見ていただけたら幸いです。
リンク先を拝見して気になったのですが、HDリカバリは使用可能になったのでしょうか?
もし、可能であるのなら直ぐにリカバリディスクを作成しておいた方が良いでしょう。
また、使用不能であればMSIへ問い合わせてリカバリディスクを取り寄せて置いた方が無難です。
以上、工場初期出荷状態に戻せることが確認できましたらUbuntuの導入を御検討下さい。
それまでは、パーテーションの変更をしない方が安心かと思います。
下手をするとメーカー逝きとなり修理代も高額となる恐れがあります。
因みに、リカバリディスクだけでしたらMSIはどうかわかりませんが、他社製の場合ですと5000円くらいの負担で済みます。
あと、私のデスクトップPCもMSI社製のマザーボードを使用しておりますが取説が英語なので大変ですよね。
Windowsの復旧に際しては、OEMや保証の兼ね合いもありますのでユーザー側であれこれ考えるよりもメーカーに問い合わせたほうがよろしいかと思います。
あ!それとMSIの製品自体は、PCのマザーボードなどのブランドで信頼はおけるので安心して下さい。
実際、私の自作PCは2台ともMSI社製のマザーボードを搭載しておりますが、今まで不具合が発生したことはありません。
オフライン
すみません。ちょっと確認させてもらえますか。
「ディスクの破損をチェックする」を選択してディスクのチェックはされましたでしょうか。
されてないようでしたら、問題の起きていない方のPCで確認してください。これでエラーが出なければ、そのディスクは問題ないと思われます。起動できるかどうかだけでは検証が不十分なはずなので。
それと、「HDDを十分冷やした状態で」となっていますが、「HDD」はタイプミスでしょうか。タイプミスであるのなら良いのですが、もし言葉の通りだったとしたら、うまく伝わっていなかったということなので、すみませんがマシン自体を冷やして行ってもらえますか。
もう一つ。現象が起きるまでの過程を詳しく教えてもらえますか。その方が他の方もアドバイスしやすいと思いますので。
と、ここまで書きましたが目的がインストールではないということなので、ディスクのチェック以外を全てすっ飛ばし、ライブUSBを作成してしまった方が手っ取り早いかもしれません。それを使ってもダメということになると他の対処が必要になります。
オフライン
tncさん初めまして。
貴重なご意見ありがとうございます。
①ISOイメージ焼きの参考URL拝見しました。作成したCDをWindows上で挿入してみると、
ディスクがありません「Exception Processing Message c 0000013 Parameters 764cbf7c 4 764cbf7c 764cbf7c」という表示が出ました。また、参考URLの正常に書き込めた場合の2番にあるCD内のファイルと比較してみると、wubi.exeのアイコンが違う形になっていること、ubuntuのアイコンが
無いことがわかりました。やっぱりイメージ作成の失敗ですね、お騒がせして申し訳けありませんでした。
URLを参考に正確なイメージ焼きができるように練習します。
②実はリカバリーディスクはもう作成できない環境になってしまいました。購入当初はリカバリーCDを作成するためのソフト(MSI Burn Recovery)があり、BIOSからリカバリープログラムを起動させることもできたのですが、リカバリーCDを作ることなく、別OSを上書きインストールしてしまい、そういったソフトの存在していたCドライブがまっさらになってしまったのです。しかし、リカバリー領域が残っているので、この領域を活かして、リカバリーディスクを作れないものか、もしくはこの領域から起動できないものか、rewindさんを初めとする経験者の方に知恵をお借りしている次第です。今は別OSが入ってますので起動できて使用も可能ですが、購入当初の状態に戻したいのです。
様々な危険性、取り返しのつかなくなった後でのメーカー行き等の危険性ありますので、私も
改めて慎重に考えたいと思います。
今回は、ベテランの方や専門家の方には大変失礼なことですが、ubuntuというものもあるんだなぁと
勉強になりました。
アドバイスを本当に有難うございました。
オフライン
Templer さん、度々のご回答ありがとうございました。
状況の説明の不足、大変申し訳けありません。
①今頃になって申し訳けないのですが、現象が起きるまでの過程を述べさせていただきます。
1、作成したライブCD(今となっては失敗作と判明)を起動
2、最初の画面で、上から順に、コンピューターに変更を加えないでubuntuを使ってみる 、ubuntuのインストール 、ディスクの破損をチェックする、メモリテスト 、一番目のハードディスクから起動 と選択肢があるので、一番上の「コンピューターに変更を加えないでubuntuを使ってみる」にカーソルをあわせてEnter。
3、CDドライブがライブCDを読み込んでいるのか、ガチャガチャ音を立てながら、ubuntuのロゴ画面が表示される。
4、約5分ロゴが表示された後、以下の英語のエラー文章が流れる。
[XXX.XXXXX] end_request:I/O error ,dev,sr0,sector 166080
[XXX.XXXXX] Buffer I/O error on device sr0,logical block 41520
[XXX.XXXXX] SQUASHFS error:Unable to read page.....
こういった英語文章の繰り返しです。[XXX.XXXXX]のXは数字です。
5、約10分後、まだ流れ続けているので、C+A+Dで再起動しようとしたが、働かないので強制終了。
以上がエラーメッセージまでの流れです。
②ディスクの破損チェックを行った結果、一つファイルの破損が見つかりました。
Windows上で、正確なディスクのエラーチェックを行い、自動的に修復させました。
お恥ずかしい話ですが、ディスクのエラーチェックは実は初めて行いました。エラーファイル
があったと表示されビックリ。本当に良かったです、有難うございました。
③誤字脱字申し訳けないです・・・
たぶん誤解はないと思います、電源を切って約半日おいてから、ライブCDを起動させて
みましたので。しかし、肝心なエラーチェックはしておりませんでしたので、明日もう一度、
エラー修復後の冷やした状態でトライしてみようと思います。
またまたお恥ずかしいのですが、ISOイメージCDも失敗していたようなので、正確なライブCD
を作成してから望みたいと思います。
いろいろお騒がせして申し訳けありません。初心者ということで多めに見てもらえると
ウレシイです。
やってみてまた問題が発生したら質問させていただくかもしれませんが、
その時はまたよろしくお願いいたします。
オフライン
すみません、追加です。
①Templer さんの、
「ディスクのチェック以外を全てすっ飛ばし、ライブUSBを作成してしまった方が手っ取り早いかもしれません。それを使ってもダメということになると他の対処が必要になります。」
貴重なご意見をありがとうございます。
正直、ubuntuを含めて私の知識レベルを超えてしまっていてわかりません。
私の当初から相談相手になっていただいているrewindさんとも相談して決めたいと思います。
②あと、昨日22:48:51 に私が投稿した文章の中で、Templer さんとrewindさんのアドバイスが
逆でした。大変失礼いたしました・・・
オフライン
chibitan1さん、詳しい情報ありがとうございます。
どうやら、ディスクの作成に失敗していたようですね。なので、事象の原因はそれなのだと思います。正常なディスクが出来たら一歩進めますね。その先は私は力になれませんが頑張ってください。
オフライン
みなさん、こんにちわ☆
Templerさん、tncさん、rewindさん大変お世話になりました。
ライブCDのISOイメージ焼きの件ですが、当初私は最新版のVer9.04版のイメージをインストールして
イメージCDを作成しライブ起動できるか試したのですが、ご質問させていただいたように、最終的にエラーメッセージが出て起動させるに至らなかったのですが、ISOイメージ作成失敗のご指摘をいただき、紹介していただいたURLを参考にROXIOのDIGITAL MEDIAを使ってやり直しました。
しかし、VER9.04ではどうしてもイメージCD作成でエラーをおこしてしまいまして、うまくいきませんでしたので前のVER8.10版でのイメージCD作成をトライしたところ、無事に成功しまして、ubuntuデスクトップ画面に到達することができました。
以上、ここにみなさんに感謝の気持ちとご報告をさせていただきます。
またわからないことがありましたら、次回は新規に別タイトルで質問させていただきます、その時はどうぞよろしくお願いいたします。
オフライン
フォーラムの皆さん、こんばんわ。
chibitan1さんのPCのリカバリーが曲りなりにできるようになりました。
完全復活は出来なかったものの、代替手段を見つけることが出来ました。
ubuntuのLive CDが大いに役立ちました。
皆さんのお力添えに感謝します。
本当にありがとうございました。
tncさん、おひさしぶりです。
いつぞや『茨の道を・・・』とコメントいただきましたが、どうやら私はもう茨の道しか歩けないようです。
(実生活でも茨の道ですが)
願わくば、chibitan1さんには全うな道をあるいていただきたいとおもっています。
オフライン
rewindさん、chibitan1さん、お疲れさまです。
あの後も何となく気になっていて、まったく分からないながらも、見守っていました。
正直、お二方の熱意には感服致しました。(日に日に、ページの読み込みが重くなっていくのを初めて体験しましたよ)
自分も見習いたいのですが…、ちょっと無理ですね。
とにかく、お疲れさまでした。
オフライン
Templerさん、おはずかしいかぎりです。
今あの回答を読み返してみて、90近いいやり取りをするほど、いろんな方法を試したわけでなく、chibitan1さんには貴重な時間を無駄に浪費させてしまったようで、ホンと心苦しいです。
ubuntuのCDが起動しなかったのも、自分でやってたら『iso焼きに失敗したかな』と思うところが、あの時はそこまで考えがいたらず、思わずこちらを利用させてもらいました。
それでも、Templerさんをはじめとした、フォーラムの皆さんからのアドバイスがあって、何とかリカバリーする方法をchibitan1さんとともに見つけることができました。
再度、このフォーラムと、フォーラムの皆さんに改めて感謝いたします。
本当にありがとうございました。
オフライン