
Ubuntu日本語フォーラム
ログインしていません。
既存LANにLANポート経由で玄箱HGを接続した状態で、
そのHDDにUbuntuサーバー版をインストールすることは可能でしょうか。
(玄箱HGのHDDの初期化は済んでおり、エクスプローラで確認する事ができます。)
一度インストールしようとしてUbuntuサーバー版9.04を起動CDとして作成し、
Windows XP搭載のPCでCDを起動させるとPC内蔵HDD(C)を認識し、
このHDD(C)にインストールするという順序で進んでいくため、
途中でインストールを終了しました。
いったん玄箱HGのHDDを取り外し、PCに内蔵にして、サーバー版をインストールしたのち、
玄箱HGに戻すといった順序を踏むべきなのでしょうか。
ご教授いただけましたら幸いです。
宜しくお願い致します。
オフライン
こんばんは
『入れるだけなら、コピーすれば良いのですから入りますよ』ではダメなんでしょうね。
今ひとつやりたいことが分からないのですが........。
玄箱NASは何種類かあるようですが、『KURO-NAS/X4』で良いのでしょうか。
このNASでよいなら、Debian 5.0(lenny for ARM)で動いていますので、そのまま使った方がよいのではないかと思います。
機能を補強したいときも、今のところUbuntuより、Debianをおすすめします。
UbuntuもARM対応を表明していますので、そのうちUbuntuが簡単に導入できるようになると思います(取説がついていると思いますが)。
http://taaffeite8.blogspot.com/2009/04/kuro-nasx4.html
間違っても、Ubuntu9.04(Intel用)などを導入しないように。NASとしても使えなくなります。
オフライン
いわゆる diskless machine を構築したいという事だと思います。
それには基本的に以下の3通りの方法があります。
1 PXE boot にする。
2 iSCSI でインストールする。
3 USB flush などを使って boot して、その後 NFS root に切り替える。
1の場合には tftp/dhcp、2の場合には iSCSI、3の場合には NFS といった具合に、何がしかのサーバーが必要になります。
玄箱は確か debian だと聞いた気がしますから、どの方法も可能だと思いますが、ある程度の知識と手間が掛かります。(違ってたら、ごめんなさい)
1の方法はサーバーの準備の他に、クライアントにしたい PC の NIC が PXE boot に対応している必要があります。
2,3の場合にも NIC によっては initramfs に手動でドライバを追加する必要があります。
3の方法が設定などは一番楽だと思いますが、代わりに kernel がアップデートされる度に再構築の作業が発生してしまいます。
我が家では3の方法で全ての PC を diskless で運用していて、設定方法などはブログにまとめてあります。興味があれば amd86 に移行 ubuntu hardyを参照してください。
但し、特別な事情がなければ diskless にするメリットは無いかもしれません。
手間も掛かりますし、今時は HDD も USB flush も安いですから!!
オフライン
もうひとつ情報を。
Debian 5.0を導入するにもテクニックが必要ですね。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009 … awa012.htm
オフライン
ごめんなさい。KUROーHG ですね。ではこちら。
http://alk.dip.jp/apache2-default/sv270.html
オフライン
funatogawa様、shin-sasaki様
ご回答ありがとうございます。
返信が遅くなり、申し訳ございません。
何をやりたいのかというご質問ですが、WEBサーバやメールサーバを立てたいのです。
確かに説明書にDebian化するとありましたが、Ubuntuで出来るのだろうかと思った次第です。
まずはDebian化をやってから、Ubuntuはまた別の機会に試してみます。
参考URLも読ませていただきます。
ありがとうございました。
オフライン