お知らせ

  • 利用規約を守って投稿してください。また、よくある質問および投稿の手引きも参照してください。
  • メッセージの投稿にはアカウントが必要です。未登録の方は、ユーザ登録ページからアカウントを作成することができます。

#1 2009-08-27 08:32:00

jkbys
管理者
登録日: 2006-10-05

【重要】利用規約を守って投稿してください

本サイトでは、投稿に際してのルールを利用規約として定めています。
さらに、「初心者サポートフォーラム」では初心者をより良くサポートするために追加規則を設けています。
以下の規約を守って投稿を行うようお願いします。

--

【Ubuntu日本語フォーラム 利用規約】

本フォーラムは、日本語でUbuntuに関する情報交換を行う場としてUbuntu Japanese Teamが運営しています。 参加者同士の良好な関係を維持し、持続的に協力できる場とするため、以下の規則に従って利用してください。

* 「Ubuntu行動規範」に従ってください。

* 丁寧な言葉遣いを心がけてください。馴れ馴れしい表現や命令表現・スラングのような記述は、閲覧者に不快感を与えることがあります。丁寧語を用いるようにしてください。

* 多数の人が集まる場では、考え方や感じ方の違いから感情的な対立が起こりがちです。感情的な対立は、参加者同士の関係を悪くし、直接関係のない、閲覧者の気分も害します。他のメンバーに対する罵倒や皮肉といった、感情的と取られる投稿は行わないでください。考え方、感じ方は人それぞれであり、自分の考えを無理に押し通しても、良い結果は得られません。どうしても強い表現を用いてしまう場合は、そのトピックには投稿しないでください。

* この利用規則に反しているように思われる投稿を見つけた場合も、メンバー同士でそれらを指摘することは避けてください。ほとんどの場合、そうした指摘は水掛け論となり、うまく問題を解決することはできないでしょう。本当に違反しているかどうか、措置が必要かどうかは管理者およびモデレータが判断します。問題のある投稿を見つけた場合、各投稿の右下にある「管理者に報告」のリンクを用いて、報告してください。

* 管理者およびモデレータが必要だと判断した場合、アカウントの停止・新規投稿の禁止などの制限・文単位もしくは投稿全体の削除・トピックのクローズといった措置を行う場合があります。


【初心者フォーラム 追加規約】

「初心者サポートフォーラム」は、Linux(Ubuntu)へ乗り換えたばかりの、『初心者』の方のためのフォーラムです。 『初心者』とは、以下のようなユーザーのことです。単に「不慣れな人」というだけの意味ではありません。

- Windowsや他のUnixに慣れていても、Linuxを使いはじめて日が浅い。
- 新しいオペレーティングシステム(OS)で日常的な作業をするのに助けを必要とする。
- まだフォーラムというシステムに慣れていない。
- うまくUbuntuを操作できる自信がない。

このフォーラムでは、初心者をより良くサポートするために、以下の追加規則に従ってください。

* 必ず丁寧な説明を添えてください。コメントもつけずに参照先のURLだけを呈示したり、高圧的な表現を使ったりしないでください。

* 「マニュアルぐらい読め」とか「ググれ」といったコメントをしないようにして下さい。これは、新しいOSのインストールという困難な作業に取り組んでいる初心者に対する適切なコメントではありません。

* 出来る限り詳細に説明するようにしてください。質問者にとって、Synapticを開いたり、設定ファイルを編集するのは初めての経験かもしれません。ここは初心者のサポートを行うために設置されているフォーラムであることを忘れないでください。

オフライン

 

#2 2011-11-10 10:27:38

santaomura2
メンバ
From: 札幌市
登録日: 2011-10-25

Re: 【重要】利用規約を守って投稿してください

慎んで投稿させていただきます。そして、この「Ubuntu日本語フォーラム」には大変感謝をいたしており、益々のご発展を願う一人であります。
さて、その中の「初心者サポート」欄でありますが、あきらかに「この方は初心者ではないだろう」という投稿が少なからずあるように思います。
追加規約に初心者の定義が4項目ありますが、パソコン歴2年半・Ubuntu(Linux)歴1年ほどのわたしでさえも[-まだフォーラムというシステムに慣れていない。]という
1項目ぐらいしか当てはまらないように思います。そのわたしがさっぱり分からない用語を多用して質問されている方々は、あきらかに初心者ではないと思えるのですが・・・
まあこのコーナーがとても便利なのでついついとか、ほかに適当な場所がないからとか、わからんでもないですが、準初心者のわたくしとしては気後れしてしまうところが
あったりするところです。
いま、これを書きつつ「こんなこと書かないほうがイイノカナ。いや少しでもフォーラムがいいようになるなら書いた方がいのでは。」と自問自答しつつおりますが、62歳の準初心者
のたわごとと聞き流していただいてもよろしいです。
この日本語フォーラムが少しでもみんなに愛され発展していく一助になればと思いキーをしたためました。   敬白

オフライン

 

#3 2015-01-26 20:32:23

razabashir
拒否
登録日: 2015-01-26

Re: 【重要】利用規約を守って投稿してください

※規約違反により追放されたユーザの投稿は、ログインユーザにのみ表示されます。

オフライン

 

#4 2015-01-26 21:16:09

yama
メンバ
登録日: 2006-10-23

Re: 【重要】利用規約を守って投稿してください

razabashir による投稿:

さて、その中の「初心者サポート」欄でありますが、あきらかに「この方は初心者ではないだろう」という投稿が少なからずあるように思います。

ubuntu初心者が対象ですので、linuxに詳しかったりする人も質問おっけえな感じであります。

オフライン

 

#5 2015-01-27 10:11:55

hito
管理者
登録日: 2007-03-18

Re: 【重要】利用規約を守って投稿してください

yama による投稿:

razabashir による投稿:

さて、その中の「初心者サポート」欄でありますが、あきらかに「この方は初心者ではないだろう」という投稿が少なからずあるように思います。

ubuntu初心者が対象ですので、linuxに詳しかったりする人も質問おっけえな感じであります。

これの元発言はコピー&ペーストスパム(botかと思いきや人力。目的は不明)のようなので、この手のものには反応しないようお願いします。

オフライン

 

#6 2019-04-15 19:36:56

kznj
メンバ
登録日: 2013-12-03

Re: 【重要】利用規約を守って投稿してください

初心者サポートに限らないのですが、当方が答えたくなる/答えてもいいと思える質問は、ubuntu日本語フォーラムのトップページにもある 投稿の手引き にあるチェックリストを満たしている質問です。
 
「投稿の手引き」には次のことが書いてあります。
 

題名
「適切な」題名をつけましょう。「適切な」題名とは、「あなたがどういう問題で困っているのか」を示すものです。
次のような題名は避けましょう。「どういう問題で困っているのか」が分かりません。
 × 助けてください
 × 初心者です
 × Ubuntuで困りました
次のように題名をつけてみましょう。
 ○ FirefoxにInternet Explorerのブックマークを取り込めません
 ○ Ubuntu 12.04の起動時に画面がブラックアウトしたまま進まなくなります
 ○ ハードウェア・ドライバ(NVIDIA)を導入したらウインドウのタイトルバーが消えました

一言で言えば「題名の段階で詳しく」ということかと思います。
題名が短いと本文も詳しく書かれてないことが多くなりそうです。そうすると回答する方も少ない情報で判断して回答するか、レスを付けて質問している方から聞き出す手間がかかります。
その手探り感や手間を想像すると回答する気が萎えてしまうのではないでしょうか?
お笑いではありませんが「つかみはOK!」として回答する方の目を引くためにも題名は詳しい書かれたほうがいいと思います。
 

メッセージ
   :
なにより、フォーラムで質問する場合、「あなたが遭遇している不具合」について、「善意のくわしい人」からの回答を期待しているはずです。「あなたが遭遇している不具合についてくわしい人」が簡単に答えられるように、「あなたのPCについてくわしい人」である「あなた」が、適切に情報を示す必要があります。
   :
テンプレート
 ・Ubuntuの【バージョン】
 ・あなたが使っているPCの【ハードウェア的な情報】
 ・【今どんなことで困っているか】の、簡単なまとめ
 ・その状態に至るまでの操作
 ・本来ならどのように動作することを期待していたか
 ・実際にはどのような動作になったのか

書いてあることはその通りです。でも意外とこのテンプレートを満たしてない質問を見かけます。
 
加えて「質問で提示された情報を使って、回答する方が質問する方の環境に近づくことが、簡単に出来る」というのも必要だと思います。
 
なにを言っているかというと、質問する方と、回答する方を含めたフォーラム閲覧者の間には次のような違いがあります。
a) PC/ハードウェアの違い
b) linuxのバージョン、distroの違い
c) distroの標準構成からのカスタマイズの度合(ditroのオプションコンポーネントへの入れ替え)
d) (ソースからビルドしたプログラムに関する質問の場合、その)プログラムをインストールしているかどうか?
 
たまたま、a)〜d)が質問される方と同じ方がいらっしゃると「わたしのところではそういうこと起きていません」とか「同じトラブルあったんですが、こういう対処で直りました」とか回答が得られると思います。
 
しかし、そうそう同じ環境の方はいませんから、回答する方は次のようなことをして、同じ環境にして検証しようとします(仮想環境が一般化した現在は尚更です)。
・同じdistroの同じバージョンをインストールする
・同じカスタマイズを施してみる
・質問にあるプログラムをビルドしてみる
 
これらのことをし易くなるように、質問の段階で以下の情報が盛り込まれていると良いと思います。
「このdistroはここからダウンロード出来ます」 → 対象となるdistroのdownloadページへのリンク
「この手順でオプションコンボーネントをインストールしました」 → オプションコンボーネントのインストール手順と変更する設定ファイルの記述
「ここのソースをダウンロードしてビルドしました」 → 対象のプログラムのソースへのリンク
 
これらが盛り込まれていれば「回答する方が質問する方の環境に近づくことが簡単に出来る」ようになります。
これらがないと、回答する方はgoogleを検索したりいろいろ調べたりして、手間かけて同じ環境を作ることになりますし、質問する方が使ってるものと違うdistroやプログラムをイントスールしたり、異なったカスタマイズになるトラブルも起きると思われます。
 
「ここに書いてあることと同じことをすると、今わたしが困っている環境を作ることが出来ます。それを使って検証していただけないでしょうか?」、そんなつもりで質問される方が質問に必要な情報を盛り込むと良いと思います。
 
それから、ハードウェアのスペック情報は、質問する方が文字にしていただいてもいいですが、それに併記してオリジナル情報にアクセス出来るような書き方になっているとより良いと思います。
質問する方が文字にされた情報の過不足や正誤に関係無く、回答しようとする方はオリジナル情報を参照して確実な確認をしたくなります。
ですから、メーカーやショップのサイトにある製品スペックのページへのリンクを入れると良いと思います。
 
 
以上です。

オフライン

 

Board footer

Powered by FluxBB