
Ubuntu日本語フォーラム
ログインしていません。
hotohoto です。
UBUNTU が気に入ってしまったので、次々とデスクトップを導入していきたいと思っていますが、
その前にいくつかサーバを立ち上げようと思い作業中です。
現在 sv3 に UBUNTU server 9.0.4 を入れていているところですが、インストール中の menu で尋ねられて はたと疑問が生じました。
そこで質問させてもらいます。
::無知::
いづれ立ち上がるであろう sv3 に smtp サーバをまず立ち上げるにあたって
DNSを入れるべきか否かについてですが、どうしたらよいか分ら無くなっています。
::質問::
同じサブネット内にDNSが複数できてよいものかどうか?
単純にそんなことをしてサブネット内が大混乱になる可能性は有るでしょうか?
キャッシュサーバ?のような感じであれば問題ないでしょうか?
について皆さんのご意見を伺えればなと考えています。
::前提::
難しい設定はしないものとします。
単純に 〔sv3に有り「サブネットの要求に応えるだけのsmtp サーバの為」〕という考えで設定したい
と考えているだけです。もちろんそのsmtpを外部からのアクセスに対応させることはしません。
::知っていること::
メールサーバが複数というのは、巨大なシステムとかちょっと調べただけでも相当ややこしい設定になるよう
なので初めからあきらめています。
::現状のサブネット内サーバ::
sv1 は故障でお蔵入り、次に
sv2 はなんとか片肺で稼動中。これには dns と apache2 が入っています。
これにはsmtpとかpop3dも予定していましたが、今はあまり触りたくありません。
(壊したくないという意味で)
このサーバでは smtp は今だできずで手こずっています。
dovecot が消えなくて postfix の log がエラーだらけ悩んでいます。
それはさておいて sv3 についての質問です。
よろしくご意見のほどをお願いいたします。
オフライン
hotohotoさん による投稿:
同じサブネット内にDNSが複数できてよいものかどうか?
きちんと理解してさえいれば、混乱を起こすことなく運用できます
複数のDNSサーバーで運用する際の大原則は、どのDNSサーバーに於いても同じ結果が得られることです
このためには、DNSサーバーのうちのひとつをマスターにして、残りをスレーブやフォワーダーにしてしまう方法があります
またゾーンレコードの更新の手間はかかりますが、全てのDNSサーバーの設定を全く同じにする方法もあります
オフライン
ry による投稿:
hotohotoさん による投稿:
同じサブネット内にDNSが複数できてよいものかどうか?
きちんと理解してさえいれば、混乱を起こすことなく運用できます
複数のDNSサーバーで運用する際の大原則は、どのDNSサーバーに於いても同じ結果が得られることです
このためには、DNSサーバーのうちのひとつをマスターにして、残りをスレーブやフォワーダーにしてしまう方法があります
またゾーンレコードの更新の手間はかかりますが、全てのDNSサーバーの設定を全く同じにする方法もあります
ryさん ありがとうございます。
すると
「一つをマスターにする方法」と
「全て同じ設定にする方法」
の大きく分けて2種ですね?
全て同じというのは難しそうで、どっかに保存したのをコピーするだけなので簡単そうです。
あ、その際自分自身を示すサブネットアカウントが変わってきますね?
すると全部ほとんど同じだけどちょっと違う という設定になるのでしょうか?
第三の方法として、というか入れっぱなしではこうなるのですが、
DNSの標準インストールのままにしていておくのはどうでしょうか?
確かDNSのキャッシュだけしか働いていないと思いました。
もしそうなら他のPCの要求に応えないlocalhostのみの対象となると考えられてそうなら
独立的な存在になるのかな?とも思ったりします。
その場合もルータの設定ではdnsを追加して開放する必要ありですよね?
以上で、どの次元の間違い突っ込み歓迎します。
よろしくお願いします。
オフライン
#3の hotohotoさん による投稿:
第三の方法として、というか入れっぱなしではこうなるのですが、
DNSの標準インストールのままにしていておくのはどうでしょうか?
確かDNSのキャッシュだけしか働いていないと思いました。
入れっ放しって....:(
確かに bind9 のパッケージをインストールしただけで、何も設定を弄らなければキャッシュサーバーとしての動作しかしませんので、分かっていてやる分には何の問題もありません
キャッシュサーバーとして動かしたときは、このサーバーから外部への問い合わせは行いますが、外部ネットワークからの問い合わせは一切受け付ける必要はありません
というか、コンテンツサーバー (マスターまたはスレーブ、フォワードサーバー) に対するもの以外は、外部ネットワークからの問い合わせを受け付けるべきではありません
結局、この DNS サーバーは外部ネットワーク (インターネット) からの問い合わせを受け付ける必要が無いため、ルーターで DNS のポート (53/tcp,udp) を公開する必要もありません
オフライン