
Ubuntu日本語フォーラム
ログインしていません。
フォーラムではいつもお世話になっております。
標記の件にて問題が発生しており、こちらに質問をさせて頂く運びとなりました。
・症状
unetbootinを利用して作成したUbuntuブートUSBメモリを
利用したUbuntuのインストールが出来ない
・利用したディスクイメージ
ubuntu-ja-9.04-desktop-i386-20090510.iso
・環境
NEC LaVie BL300/T
・ディスクデバイス構成
sda(内臓ハードディスク)
sda1 (基本/ext2/20GB)
sda3 (論理/未割り当て)
sda4 (基本/fat32/4GB)
sdb(USBフラッシュメモリ)
sdb1のみ(fat32/7.6GB)
・詳細
unetbootinを利用して、Ubuntu-ja9.04のブート可能なセットアップUSBフラッシュメモリを
作成し、上記の環境にてUbuntuをインストールしようと試みました。
通常のCDROMを使うように正常にUbuntuが起動し、
デスクトップ上にある「インストール」よりインストーラを起動し、
以下の手順でインストールを行いました。
1 言語、タイムゾーン、キーボードレイアウトを設定
2 ディスクの準備
「このコンピュータ上にはオペレーティングシステムがインストールされていません。」
(/dev/sdb1 7.6GB の図が表示される)
「どこにUbuntu9.04をインストールしますか?」の「ディスク全体を使用する」は、
「SCSI5 (0,0,0) (sdb)」しか選択肢がない。
ー>「手動でパーティションを設定する」を選択
3 パーティションの準備中
基本パーティション/dev/sda2(swap,1GB)を作成
論理パーティション/dev/sda5(ext3,/boot,512MB)を作成
論理パーティション/dev/sda6(ext3,/,20GB)を作成
論理パーティション/dev/sda7(ext3,/home,100GB)を作成
*「フォーマット?」は論理パーティションの3つに入った状態
4 あなたは誰ですか? を設定
5 インストール準備完了(以下のように表示)
以下のデバイスのパーティションテーブルが変更されます:
SCSI3 (0,0,0) (sda)
以下のパーティションは初期化されます:
SCSI3 (0,0,0) (sda) のパーティション 2 を スワップ に
SCSI3 (0,0,0) (sda) のパーティション 5 を ext3 に
SCSI3 (0,0,0) (sda) のパーティション 6 を ext3 に
SCSI3 (0,0,0) (sda) のパーティション 7 を ext3 に
6 ファイルシステムを検出しています... というダイアログが表示され、すぐに
「パーティションのアンマウントに失敗しました」
インストーラは、パーティションテーブルへの変更を反映する必要が
ありますが、以下のマウントポイントのパーティションがアンマウント
されていない為に実行できません:
/cdrom
これらのマウントポイントを利用しているアプリケーションを終了して下さい。
再度、インストーラによるこれらのパーティションのアンマウントを実行してよいですか?
「戻る」「続ける」
ー>どちらを選択しても2に戻り、これ以上進まない。
そこで、
ubuntu@ubuntu:~$ df | grep /cdrom
/dev/sda1 20161172 896544 18240488 5% /cdrom
となり、
ubuntu@ubuntu:~$ sudo umount -f /cdrom
umount2: Device or resource busy
umount: /cdrom: device is busy.
(In some cases useful info about processes that use
the device is found by lsof(8) or fuser(1))
umount2: Device or resource busy
また、
ubuntu@ubuntu:~$ sudo lsof /cdrom/
lsof: WARNING: can't stat() tmpfs file system /cow
Output information may be incomplete.
lsof: WARNING: can't stat() fuse.gvfs-fuse-daemon file system /home/ubuntu/.gvfs
Output information may be incomplete.
となっていました。さらに/cdromの中身を確認すると、
ubuntu@ubuntu:~$ ls /cdrom
README.diskdefines extlinux.sys pics ubninit wubi.exe
autorun.inf install pool ubnkern
casper isolinux preseed ubnpathl.txt
dists lost+found syslinux.cfg ubuntu
extlinux.conf md5sum.txt ubnfilel.txt vesamenu.c32
となっていました。(USBフラッシュメモリの内容と同じファイル群がある)
また、起動直後には、本来の起動デバイスであるはずのUSBフラッシュメモリが
一度アンマウントされたのか、デスクトップ上のアイコンに/media/diskとして
マウントされていました。
USBフラッシュメモリからハードディスクにインストールしたいだけなのですが、
USBフラッシュメモリから起動してるのにも関わらず、ローカルハードディスクに
コピーを作成してそちらから起動したように振る舞っているように見受けられます。
(それが原因でハードディスクにインストール出来ないようにも見えます...)
もしよろしければ、どなたか解決策をお教え願います。
オフライン
見慣れないファイルが幾つか有りますが名称からunetbootinの関係ファイルのようですね。
問題の切り分けの為に通常のUSBSスタートアップディスクを使用できないでしょうか。
ローカルハードディスクに
コピーを作成してそちらから起動したように振る舞っているように見受けられます。
wubiはHDDにライブCDを一時的にコピーしてHDDをライブCDのように起動させます、unetbootinも同じ仕組みなのかもしれませんね。
問題の切り分けを行った結果、切り分けただけで親展無しと言うことも有るのでUSBメモリの作り直しと再インストールは任意で行って下さい。
オフライン
hir0さん
ご返信ありがとうございます。
ご指摘のとおり、Ubuntu上にて「USBスタートアップ・ディスクの作成」を
行ってみました。作成後、/dev/sdb1の中身を確認したところ、
ubuntu@ubuntu:~$ ls /media/disk/
README.diskdefines dists md5sum.txt preseed wubi.exe
autorun.inf install pics syslinux
casper ldlinux.sys pool syslinux.cfg
となっており、こちらで起動してもunetbootinで作成したUSBメモリと
動作・問題点は変わりませんでした。
また、ブート時に表示されるメニュー「コンピュータに変更をくわえないで
Ubuntuを試す」「Ubuntuをインストールする」どちらの選択肢でも
インストーラの挙動は変わりませんでした。
さらに、インストーラでのパーティション設定で
上記と同じ手順で「連続する最大の空き容量を使用する」を選択した場合も
「/cdrom(=/dev/sda1)がアンマウントされていない」というダイアログが出て
上記の症状と同様、何度試してもそれ以上進みません。
オフライン
「このコンピュータ上にはオペレーティングシステムがインストールされていません。」
(/dev/sdb1 7.6GB の図が表示される)
「どこにUbuntu9.04をインストールしますか?」の「ディスク全体を使用する」は、
「SCSI5 (0,0,0) (sdb)」しか選択肢がない。
HDDの認識が変なのは確かなのですが「手動」を選ぶと/dev/sdaが選択できるのですね。
(そこが余計に困惑してしまいます)
・ライブUSBを起動してパーティションエディタからのHDDの認識を確認してみる
「上部パネル」->「システム」-> 「システム管理」-> 「パーティションエディタ」を起動してます。
そして上部右側を見て表示されているのが間違いなくHDDであることを確認してみる。
・インストール前にフォーマットしてみる
上段のメニューバーの[デバイス(D)]から「パーティションテーブルを作成」
(容量が大きいので時間がかかるでしょうね)
・ライブUSB起動時にkernelオプションを追加
[F3]だったかな?押すと国名がでるのでJapanを選択してキーボードのレイアウトを変更します。
それでも=等は少しずれているので記号は隣のキーや+shift併用してみてください。
[F6]キーを押すと下段にオプションが表示されるので
irqpoll generic.all_generic_ide=1
を追加、前後に半角スペースを付ければ場所はどこでも良いです、それで起動してデスクトップからのインストールを試みる。
すみません、考えがHDDの認識不良に固まってしまって良い策が浮かびません。
上に書いた3つは私自身も「(可能性は)無いとは言わないけど、どうかな〜(正解には遠すぎる)」なので参考までに、、、。
同じ機種のインストールに問題無いという情報は見かけるのですが問題ないとさらりと終わってしまうので有益な情報も探せませんでした。
他の方の助けを待ってみましょう。
オフライン
HDD 構成が複雑なことになっているために上手くいかないということはないでしょうか?
あまり確信があって言っていることではありませんが・・・。
sda1 (基本/ext2/20GB) と言うのは、何か他の Linux が入っているのでしょうか?
もし、既に他の Linux が導入されていて起動するなら、下記のような方法も使えます。
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?pid=10013#p10013
ただ、9.04 のイメージでは上手くいかないので、一旦 8.10 をインストールしてのち、9.04 にアップグレードすると言う手法になりますが…。
また、下記の A に対しての B は論理的矛盾を感じるのですが、パーティションを作ったり削除したりを色々やった結果でしょうか。
A
・ディスクデバイス構成
sda(内臓ハードディスク)
sda1 (基本/ext2/20GB)
sda3 (論理/未割り当て)
sda4 (基本/fat32/4GB)
sdb(USBフラッシュメモリ)
sdb1のみ(fat32/7.6GB)
B
3 パーティションの準備中
基本パーティション/dev/sda2(swap,1GB)を作成
論理パーティション/dev/sda5(ext3,/boot,512MB)を作成
論理パーティション/dev/sda6(ext3,/,20GB)を作成
論理パーティション/dev/sda7(ext3,/home,100GB)を作成
*「フォーマット?」は論理パーティションの3つに入った状態
/dev/sda2 は本来あったが削除した?
A の /dev/sda3 が論理なら、/dev/sda4 も論理では…?
と言うか、もし論理なら、/dev/sda4 ではなく /dev/sda5 のはず…?
そうでないなら、/dev/sda1 と /dev/sda4 は連続した領域?
論理パーティションを作成するには、まず拡張パーティションを作成せねばならない訳で、拡張パーティションは必ず /dev/sda5 から割り振られるはず…?
と言う訳で、もし削除した領域があったとしても、B で論理パーティション /dev/sda5、/dev/sda6、/dev/sda7 を作成するためには、/dev/sda4 は拡張パーティションであるはずで、A の sda4 (基本/fat32/4GB) と言うのは、どうも腑に落ちない。
あるいは、あとから再作成したのでそう言う結果になった…?
オフライン
済みません下記の、
拡張パーティションは必ず /dev/sda5 から割り振られるはず…? は、
論理パーティションは必ず /dev/sda5 から割り振られるはず…? の誤りでした。
論理パーティションを作成するには、まず拡張パーティションを作成せねばならない訳で、拡張パーティションは必ず /dev/sda5 から割り振られるはず…?
オフライン
hir0さん
ご回答ありがとうございます。
昨夜の投稿の直後に、USB外付けDVDドライブからのブートを試行していました。
(ubuntu-ja-9.04-desktop-i386-20090510.isoをディスクに焼いてブートしましたが、
/cdromがアンマウント出来ない等、状況は変わらず。いよいよHDDの所為か... )
ライブUSBを起動してパーティションエディタからのHDDの認識を確認してみる
手順の表示では、「/dev/sda」となっております。
インストール前にフォーマットしてみる
/dev/sda1が/cdromとしてマウントされており、Ubuntuをライブ起動している以上、
/cdromをアンマウント出来ないといった症状の為、問題となっている/dev/sda1を
フォーマットする事が出来ません。
gpartedでのフォーマット/パーティション設定の作業は、マウント中である
/dev/sda1を除き、他の全ての領域で可能なようです。(そして、sda1とsda4を除く
領域は何度かパーティション設定/フォーマットを実行しました。)
sda1以外をフォーマットしたりリサイズしたりする事が出来る一方、
インストール時には(sda1を変更していないにも関わらず)、/cdrom
がマウントされているのでインストール失敗というのは、いささか
理解に苦しみます。
他ディストリのLiveCDからsda1をフォーマット出来るのではと
ふと思い、Fedora11をディスクに焼いてから、外付けUSBドライブにてブートを
試しましたが、fdskやgpartedが利用できる状態には到達しませんでした。
昨夜は時間の関係で、それ以上の行う事が出来ませんでしたが、
今日も引き続き、gparted-livecdのようなディストリから起動し
sda1を何とか出来ないか、試してみようと考えています。
ライブUSB起動時にkernelオプションを追加
cdrom-detect/try-usb=trueのところをfalseにしたり、削除してみたり
していました。早速、ご指導頂いたオプションを指定してみようと思います。
近くに聞ける人もおらず行き詰まってしまった時に、hir0さんのように
ご親切にサポートして頂けると、それだけでも希望が湧いてきます。;)
petitbootangさん
ご指摘ありがとうございます。
恥ずかしながら仰るとおり、パーティションを作ったり削除したりを色々やった結果が
現在のパーティションになっています。また、sda1は下記に示すNTFS領域を削除し、
ext3パーティションを作成しただけで、他のLinuxがあるわけではありません。
本マシンの購入直後のパーティション構成は、先頭から順に
基本パーティション NTFS (Cドライブ) 拡張パーティション内の論理パーティション NTFS (Dドライブ) 基本パーティション FAT32 (隠しドライブ) ----- 合計 160GB
となっており、現在/dev/sda4として認識されている場所は
NEC製ラップトップ特有のリストア領域となっているようです。
WindowsXPの再セットアップを行う際、この領域をブートすると
基本パーティションの第一パーティションにファイルをコピーするようです。
また表記ミスがございました。申し訳ありません。
sda3は「論理パーティション」ではなく、「拡張パーティション」です。
現在は、以下のようなパーティションになっています。
+------+------+----------------------+-------+ | sda1 | sda2 | sda3(拡張) | sda4 | | ext3 | swap +-------+---------+----+ fat32 | | 20GB | 1GB | sda5 | sda6 |空き| 4GB | | | | ext3 | ext3 | | | | * | * |/boot用| /用100GB| ** | * | +------+------+-------+---------+----+-------+
* インストール時に、フォーマット指定とマウント指定はせず。
** パーティション未設定領域。
オフライン
一度、/dev/sda4 以外のパーティションをすべて削除して、全体を未アロケート領域としてからインストールを試してみてはどうでしょうか?
もし、/dev/sda6 あたりに既に何かデータが入ってたりするなら、どこかにバックアップしておいてもらって。
今回のような挙動は不可解なのですが、あるいは問題が切り分けられるかも知れません。
済みません、これも確信があって言ってる話ではないですが…。
オフライン
的外れかも知れませんが。
BIOSでATAのモードを確認してみてください。
AHCIであれば、一度IDEに変更してみて、インストールを試してみては如何でしょうか。
先日、ワタクシも、USB起動したUbuntuから内蔵のSSDを認識できない事態に陥り、BIOSから、ATAのモードを変更することで、正しく認識/マウント出来る事を確認しました。
内蔵SSDから起動する場合には、AHCIでも問題無かったんですが。
ドライブを正しく認識できないとすると、関係があるかも知れません。
オフライン
あー、kaorin さん、どうもありがとうございます!
BIOSでATAのモードを確認してみてください。
AHCIであれば、一度IDEに変更してみて、インストールを試してみては如何でしょうか。
私もそれ書こうと思って忘れとったとです。
もし、BIOS で設定可能であれば、SATA モードに関して、AHCI か IDE(もしくは、Compatible) かを選べるはずですので、kaorin さんご指摘の通り、IDE(もしくは、Compatible) にしてみるとどうでしょうか?
オフライン
petitbootangさん、kaorinさん
ご指摘ありがとうございます。
昨夜出張から帰宅し、
petitbootang による投稿:
ただ、9.04 のイメージでは上手くいかないので、一旦 8.10 をインストールしてのち、9.04 にアップグレードすると言う手法になりますが…。
のとおり、8.10のISOイメージからUnetbootinでライブUSBメモリを作成し
インストールを試みたところ、正常にインストールする事が出来ました。
(さらに、9.04にもアップグレード致しました)
オフライン