お知らせ

  • 利用規約を守って投稿してください。また、よくある質問および投稿の手引きも参照してください。
  • メッセージの投稿にはアカウントが必要です。未登録の方は、ユーザ登録ページからアカウントを作成することができます。

#1 2009-10-14 22:37:44

78tch
新しいメンバ
登録日: 2008-10-18

箕面市役所で中古パソコン500台にedubuntu を導入!

お世話になります。
78tchと申します。

大阪の箕面市役所では、今年度の市立小中学校の生徒用パソコン入れ替えで発生する約500台の中古パソコンを再利用して、
全20校の職員室LANにedubuntu を導入することになりました。

うちの市長、edubuntu に超惚れ込んでます。
本件、おそるおそる提案してみたら、トップダウンでやらせてもらえることになりました(爆)。


テスト環境の構築には成功していますが、現調作業は実はこれからです。
来年1月ぐらいから作業を始めて、4月ぐらいにはユーザ(学校の先生方)に使ってもらえる状態にしたいと思っています。
(残念ながら授業用に、ではなく、まずは職員室用から始めることになりました。)
構築の様子について、随時報告させていただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
また、アドバイスなどいただけましたら幸いです。

●箕面市役所のホームページでも、取り組みについてご紹介しています。
http://www2.city.minoh.osaka.jp/JYOUHOU/HOUDOU/20091014linux_supporter.html

※なお、この構築については市職員が自己導入するため、技術的にサポートしていただける方(企業)を募集しています。
(ボランタリィーベースのお願いベースなんですケド・・・)
http://www2.city.minoh.osaka.jp/JYOUHOU/HOUDOU/linux_supporter_j.pdf

●日経BPのITPro様にも取り上げていただいています。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20091014/338845/

オフライン

 

#2 2009-10-19 05:41:04

funatogawa
メンバ
From: 関東
登録日: 2009-02-01

Re: 箕面市役所で中古パソコン500台にedubuntu を導入!

78tchさんこんばんは。
箕面市役所はお元気ですね。

78tchさん による投稿:

テスト環境の構築には成功していますが、現調作業は実はこれからです。
来年1月ぐらいから作業を始めて、4月ぐらいにはユーザ(学校の先生方)に使ってもらえる状態にしたいと思っています。
(残念ながら授業用に、ではなく、まずは職員室用から始めることになりました。)
構築の様子について、随時報告させていただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
また、アドバイスなどいただけましたら幸いです。

ところで、78tchさんは教員ですか?というのは、学校の先生って、自分たちの首を絞めることになりますので、こういう提案はあまりしないのですが。

 教員は、パソコン好きな先生ばかりとは限りません。ただでさえ忙しい業務の合間をぬって、新しいOSやソフトの使い方を覚えなくてはならない教員がほとんどで、余裕がある教員は少ないですよ。それらを無視して、職員室に導入となると、学校に1名アドバイザを常駐させることくらい考えないと、結局は『学校では自分のパソコンで仕事をしなさい』と言っているのと同じことになります。そうすると机の上には大きな古いパソコンがでんと乗っていますので、仕事をする場所がないという苦情がきます。
 コンピュータを取り換える今なら廃棄処分も簡単ですが、古いものを学校に残しておくと処分が大変です。わが中学校にもまだPC98が40台残っていますが、処分できません。
 昔、ウインドウズ98がサポート終了を迎えたとき、文部省は『KNOPIXを使え』ということを言いましたが、それに乗った学校はあったでしょうか。

 学校は市役所と違って、まだ紙と鉛筆の世界ですので、コンピュータの数からいうと、先生1人に1台なんていらないのです。
 もうひとつ、箕面市の場合は分かりませんが、当方ではMS_Officeも使われず、もっぱら一太郎系です。理由は簡単、イラストが気に入らないのです。マイクロソフト系の日本人離れしたイラストを使う気がしないのですが、その点ジャストシステムは力を入れています。ですので、教育委員会はMSOfficeを学校に導入し一太郎は買ってくれないので、学校予算で入れてもらっています。子供向けに使えるイラストはOpenOfficeだともっと手に入らないのではないでしょうか。

 ですから、どうしてもというなら、まず、行政のほうで使ってみて様子を見たほうがよいと思います。それと学校の先生方の意見を十分お聞きになることをお願いします。それには2、3年かかると思います。
子どものパソコンにリナックスを使う場合は、保護者の賛同を得られないと無理だと思います。それには、せめて家庭でのリナックスの普及率が50%くらいは必要です。
 それと、子ども用にリナックスを入れて『する』ことはなんですか。子どもはウインドウズでもリナックスでも覚えることは同じことですから、問題は何をさせようかということになり、そのソフトはあるのか、それとも教育委員会で作ってくれるのかということになります。先生はそんなことをする余裕はありません。

以上の理由から、学校に古いパソコンを残しておくことは考えものです。リナックスを導入するメリットもありません。

以上は教員としての私の私見です。あしからず。

オフライン

 

#3 2009-10-19 19:18:11

nimu
メンバ
登録日: 2009-04-02

Re: 箕面市役所で中古パソコン500台にedubuntu を導入!

/.jでも記事になったみたいです。(私は風邪で寝ていて、知らない間に議論は終りに近づいていた。)
<a href="http://slashdot.jp/linux/article.pl?sid=09/10/16/1056232">大阪府箕面市、教員用にLinux入りPCを支給 - スラッシュドット・ジャパン</a>
役に立つ情報があるのか分かりませんが。

オフライン

 

#4 2009-10-19 19:19:15

nimu
メンバ
登録日: 2009-04-02

Re: 箕面市役所で中古パソコン500台にedubuntu を導入!

オフライン

 

#5 2009-10-19 21:57:25

funatogawa
メンバ
From: 関東
登録日: 2009-02-01

Re: 箕面市役所で中古パソコン500台にedubuntu を導入!

市長のブログを見ると『初めは乗り気でなかった』なんて書かれていました。http://blog.kurata.tv/
IT関係サイトでかなり有名になっていますから、もう引くに引けなくなっていると思いますが、パンドラの箱を閉められなくなってしまった上京ですので、後は担当者にできる限りがんばってもらいたいのですが、負担を強いられる先生方がかわいそうになってきました。

オフライン

 

#6 2009-10-19 21:59:35

funatogawa
メンバ
From: 関東
登録日: 2009-02-01

Re: 箕面市役所で中古パソコン500台にedubuntu を導入!

ごめんなさい。確認しないままうっかりアップボタンを押してしまいました。

訂正、上京→状況

オフライン

 

#7 2009-10-19 22:35:58

STGSAGWAN
ゲスト

Re: 箕面市役所で中古パソコン500台にedubuntu を導入!

#1の78tchさんへ

#1の78tch による投稿:

構築の様子について、随時報告させていただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

私は、企業・教育関係者とか全く関係のない個人ユーザですが、とても注目してます。
特に注目しているのは、技術的な側面です。
当フォーラムには、シャイで発言しない人で、同じく期待の目で注目している人は少なくないと思います。
現場からの生レポートに期待してます。

 

#8 2009-10-19 23:27:48

78tch
新しいメンバ
登録日: 2008-10-18

Re: 箕面市役所で中古パソコン500台にedubuntu を導入!

funatogawaさま:
コメントありがとうございます。

いきさつについては、うちの市長がブログで分かりやすく書いてます。
http://blog.kurata.tv/article/32934638.html

私(78tch)は教員ではありません。
各校で、コンピュータ教室に40台からのパソコンがある上に、さらに職員室に1人1台パソコンを入れる、ということは、お金はかかるし、手間もかかるし、入れた後もずーっとメンテやヘルプなど運用の負荷がすさまじく、どういう形でやるにせよ、いずれにしてもとても大変なことだと思います。
各校に1名とまではいかないにしても、何人かアドバイザを置くことができればこんな楽なことはないのですが、いまのご時勢ではなかなかそういうわけもいきません。

今回のプロジェクトはある意味、降ってわいた話でした。(少なくとも私には。)
今年度、急遽コンピュータ教室の生徒用パソコンを補助金で入れ替えることになったのですが、古い方のパソコンは捨てるのか、どうするんだ?となり、教育委員会自身が職員室で再利用したい、とプランを立てたわけです。(その人たちは教員です。)

ただ、当初の素案では、単にOSを入れなおしてローカルマシンとして配る、ということでした。
専用にVLANを新設して教育センターに各種サーバを置くとか、ActiveDirectoryでドメインを構築するとか、グループポリシーでUSBを制御するとか、WSUSでパッチを配信するとか、VNCでリモートアクセスしてヘルプするとか、そこまでの構想はなかったわけです。
このままでは危ないな、管理しきれないだろうな、と私は思いました。

いろいろな方面にご心配をお掛けしているのは面目ない限りです。
我々自身、今回の取り組みを「チャレンジ」と言っています。
「えらいこっちゃなー」とは私も思います。
先週から、毎日ドキドキしてます。
でも、最終的には、利用者に喜んでもらえる・必要とされるシステムになってくれよ、という想いで魂込めてやっております。
そのために、我々はubuntu を選んだのです。
funatogawaさまは、ubuntu ユーザですか?
ubuntu をお使いなら、ubuntu にはその力があると、思われませんか?
またお気づきのことがあれば、ぜひお聞かせください。

nimuさま:
ご紹介ありがとうございます。
こちらからは、取材を受けていないのですが、他のメディアの引用をつなぎ合わせて予定でしかないことを断定的に書かれていますので、当事者としてはちょっと違和感を感じております。
まあ・・・書いてあるとおりにプロジェクトを成功させればそれでいいのでしょうね!?

私からは、ITmedia 様の記事をご紹介しますね。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0910/16/news079.html

まだ準備中ですが、ブログでプロジェクトの日々の進捗をご報告する計画です。
開通したら、こちらでもお知らせしたいと存じますので、ぜひご覧くださいませね。

オフライン

 

#9 2009-10-19 23:51:35

78tch
新しいメンバ
登録日: 2008-10-18

Re: 箕面市役所で中古パソコン500台にedubuntu を導入!

STGSAGWANさま:
ご関心を寄せていただき、ありがとうございます。
そう言っていただけると心強いです。
報道資料にあるテスト環境の構築メモは、近日公開させていただきますので、お楽しみにしてください。

ご参考までに、私が参考にさせていただいたのは、
http://cyclops.ddo.jp/recent/0707/ltsp/
http://linux.sanya-net.ddo.jp/
http://doi-h.esnet.ed.jp/modules/journal/journal_detail.php?block_id=125&news_id=158

書籍://Linuxで作るターミナルサーバ(三浦一則 著)九天社(今となっては入手が難しいかも・・・)
などです。

オフライン

 

#10 2009-10-20 19:11:48

funatogawa
メンバ
From: 関東
登録日: 2009-02-01

Re: 箕面市役所で中古パソコン500台にedubuntu を導入!

78tchさんこんばんは

78tchさん による投稿:

funatogawaさまは、ubuntu ユーザですか?
ubuntu をお使いなら、ubuntu にはその力があると、思われませんか?
またお気づきのことがあれば、ぜひお聞かせください。

気持ちが悪いので”さま”はやめてください。”さん”で結構です。

私はただのコンピュータの利用者です。特定のOSに固執したり、期待したり支持するものでもありません。”する”ことを”できる使いやすいアプリケーションがあるOS”でしている利用者の1人に過ぎませんので、Macユーザーでもありますし、Windowsユーザーでもありますし、CentOSユーザーでもありますし、もちろんUbuntuユーザーでもあります。したがって、Ununtuの有用性については理解しているつもりですが、それでも、現場の先生方が『ぜひお願いします』という姿勢でない限り、学校に中古機とともにEdubuntuを導入することに疑問を感じざろう得ません。もし、箕面市の先生方がそういう姿勢ならば敬服しますし、話はそれで終わりです。
 ですが、先生方にとって、パソコンに精通した先生でない限り、『Edubuntuって何者?』と思うだけで、理解できてはいないでしょうから、『今度経費節減のために今までコンピュータ室にあったパソコンにEdubuntuを導入し、職員室で再利用します』と言っても、『まだあのボロパソコンを使うの』という非難しか聞こえてこない気がしますし、現に私が関係している学校の職員室でも同じ反応でした。
『これしかなかったら使うか』という質問にも、『ノートパソコンとプリンターを自分で用意する』と答えた先生が大部分でした。ここが行政マンや企業マンと違う反応だと思います。
 そんなこんなで、行政の方でLinuxなり、Ubuntuなりを使うのは経費節減という意味でも、二本松市、さくら市等チャレンジしているところや計画しているところも多いと思います。でも、小中学校でEdubuntuを導入しているところって?あります? いわば先鞭をつけるわけですが、先生方の負担がWindowsを使っているのと同程度にならないと使ってもらえません。『学校で使える』のと『学校で使う』の間には相当のギャップがあると思いますが、いかがですか。しかも、コンピュータ室とは違うOSなので、職員室では教材作成ができるかどうか、どうなるか私には読めません。そうすると、音頭をとっている情報何とか室の相当な努力が必要ですし、丁寧な研修も必要になりますが.........確かに初期導入費用が安いのは魅力ですが、こちらの方に相当な経費がかかりそうです。

質問された内容に合っているか不安ですが、先生方が喜んで利用できるような状況になるようがんばってください。

オフライン

 

#11 2009-10-20 20:29:46

avidya
ゲスト

Re: 箕面市役所で中古パソコン500台にedubuntu を導入!

 はじめまして。近隣の箕面市の挑戦、応援しております。はじめはいろいろと批判を受けることもあるかと思いますが頑張ってください。

 以前箕面市の近隣の自治体で小中学校への情報インフラ導入・運用をお手伝いしていたことがあります。その時の経験から僭越であることは承知していますが、一つだけ助言をさせていただきます。

 資料を拝見したところランニングコストがゼロと書かれていたことが非常に気になります。教職員の方は異動が激しいので、現場のフォローを教職員の方がするという前提だと教職員の方に過度に負担がかかってしまいます。ボランティアかなんらかの金銭的コストをかけるかは別にして、やはり専任者は必要です。
 わたしがお手伝いさせていただいた自治体さんでは雇用創出事業とセットで、先の事業を行うという手法を採られました。マンパワー等の様々な問題を解決する上で様々な事業手法があるかと思いますので、より多くの人が幸せになる方向で進められることをお薦めします。

 事業がうまく進むことをお祈り申し上げます。

 

#12 2009-10-20 22:45:53

78tch
新しいメンバ
登録日: 2008-10-18

Re: 箕面市役所で中古パソコン500台にedubuntu を導入!

funatogawaさん:
ありがとうございました。
中古を使う、というのは教育委員会自身の発案でしたので、そこに関しては私としては、「現場の先生からしたら新品の方がいいのに、と思うのはそりゃそうだろうな」としか言えません。
誰もいらないなら捨ててしまう(払い下げる)、という選択肢がなかったわけではないと思います。

avidyaさま:
コメントありがとうございます。
がんばります。
厳密に言えば私の人件費とてコストですよね。
100点でなければやる意味がない、ということでもないと思います。
メリットもデメリットもあると思います。

オフライン

 

#13 2009-10-21 08:04:19

avidya
ゲスト

Re: 箕面市役所で中古パソコン500台にedubuntu を導入!

78tchさん による投稿:

厳密に言えば私の人件費とてコストですよね。

 その通りです。そういった業務分析を仕事にしていないと見えにくいコストは明確にしておいた方がいいですね。

78tchさん による投稿:

100点でなければやる意味がない、ということでもないと思います。
メリットもデメリットもあると思います。

 これもその通りです。いきなり授業でも使うのではなく、職員用から導入するのは、これまで使ったことがない環境に慣れることの必要性からも妥当だと思います。現場の負荷軽減等、課題はこれからいろいろでてくるとは思いますが、公務員の方の守秘義務に反しない範囲で、こういったフォーラムで相談することもアリかと思います。

# がんばってください。本気で応援しています。

 

Board footer

Powered by FluxBB