お知らせ

  • 利用規約を守って投稿してください。また、よくある質問および投稿の手引きも参照してください。
  • メッセージの投稿にはアカウントが必要です。未登録の方は、ユーザ登録ページからアカウントを作成することができます。

#1 2007-08-02 09:37:08

anoir
モデレータ
From: Berkeley, CA
登録日: 2007-01-13

プリンター動作報告

Ubuntuで動作したプリンタがありましたら是非報告してください。

一般的な情報はOpenPrintingが詳しいです。

http://www.linux-foundation.org/en/OpenPrinting/Database/MainPage

とりあえず今日手に入れたプリンターが簡単に動作したので簡単に記述します。

Brother HL-5250DN

モノクロレーザー、ネットワーク標準対応、両面印刷可、RAM32MB、1200dpi、28ppm

購入価格:7000枚の追加トナーと会わせて$252。

USBをつないでプリンタの追加をすると勝手に見付かる。用意されているドライバを使っても良いが、CDにPSドライバがあるので追加して、BR-Scriptを選択する。これで印刷可能(acrobatで両面印刷600dpiを確認)。

その他の機能は機材が揃い時間ができたときに確認します。

オフライン

 

#2 2007-08-02 12:29:57

ikuya
モデレータ
From: Osaka
登録日: 2006-10-20

Re: プリンター動作報告

anoir による投稿:

Brother HL-5250DN

モノクロレーザー、ネットワーク標準対応、両面印刷可、RAM32MB、1200dpi、28ppm

おや、HL-5250DNにはBR-Scriptはなかったような、と思って調べてみたら、日本とアメリカで同じ型番でもスペックが違うようです。
ちなみに日本での同等品は、私も使用しているHL-5270DNですね。

オフライン

 

#3 2007-08-02 12:37:17

anoir
モデレータ
From: Berkeley, CA
登録日: 2007-01-13

Re: プリンター動作報告

おっと微妙に役に立たない動作報告をしてしまった。。。ご指摘どうも。

ということはOpenPrintingを使う際には日本での型番と同じかどうかを確認する必要があるということですね。

最後の編集者: anoir (2007-08-02 12:39:34)

オフライン

 

#4 2007-08-02 16:18:57

RxOrca
メンバ
登録日: 2007-03-02

Re: プリンター動作報告

Epson LP-8300F

モノクロレーザー, ネットワークは標準かどうか知らないけどネットワークで
ドライバーは (推奨の) Foomatic/eplaser-jp


Epson PX V630 (カラリオ)

カラーインクジェット, USB/パラレルのうち USB, 5760×1440dpi (ホントにその解像度で印刷したのかは分からない)
ドライバーは (推奨の) CUPS+Gutenprint v5.0.0.99.1
代替ドライバーとしては Epson Stylus C86 - CUPS+Gutenprint v5.0.0.99.1
C86のドライバーではもしかすると色が変だったかも (忘れた)
http://openprinting.org/show_printer.cgi?recnum=Epson-PX_V600 によると, Epson Stylus C82, C83, C84, C86は同じっぽい。

escputilパッケージとか, Stylus Toolbox でインク残料が分かったりするです。


追記:
どちらのプリンターも選択肢の中にあるので推奨のドライバーを選ぶだけです。

最後の編集者: RxOrca (2007-08-02 16:21:54)

オフライン

 

#5 2007-08-02 17:09:39

RxOrca
メンバ
登録日: 2007-03-02

Re: プリンター動作報告

Canon PIXUS iP4100
たぶん, iP4200, iP4300も同様

カラーインクジェット, USB
PIXUS iP4100ドライバーは含まれてるけど試したことないです (もうプリンターもないし)。
名前が似てるので PIXMA iP4300 のページ見て bjc600 ドライバー試したです (ドライバーとしては PPD-O-Matic)。そのままでは小さいサイズで印刷されてしまうので, ppdファイルの該当するトコに行を追加する必要があるカモ。

コード:

*Resolution 360x360dpi/360 DPI: "<</HWResolution[360 360]>>setpagedevice"
*% この行以降が追加部分
*Resolution 600x600dpi/600 DPI: "<</HWResolution[600 600]>>setpagedevice"
*Resolution 620x620dpi/620 DPI: "<</HWResolution[620 620]>>setpagedevice"

あとは「プリンタオプションの設定」でソレを選ぶだけ。
BJC-800用のドライバーでも構わないカモ。(同じよーに解像度の変更しないとダメだけど)

オフライン

 

#6 2007-08-02 19:13:17

Masou
メンバ
登録日: 2006-12-18

Re: プリンター動作報告

Ubuntu 6.06
Canon PIXUS iP4100
問題なく動いてます。
一年前なので記憶も定かでないですが、一応記録から。

http://mambo.kuhp.kyoto-u.ac.jp/~takushi/japanese.html#canon-pixus25
/etc/apt/sources.listに追加
deb http://mambo.kuhp.kyoto-u.ac.jp/~takushi/debian ./
# sudo apt-get update
# sudo apt-get install libcnbj-2.5 bjfilter-2.5 pstocanonbj

オフライン

 

#7 2007-09-01 21:31:50

yukion
メンバ
登録日: 2007-03-11

Re: プリンター動作報告

Epson MJ-1100
今時、使っている方もめずらしいでしょうが。
プリンターの選択で Machjet を選び推奨のドライバーを使用。
取り敢えずテストプリントは始まるが、ものすごく遅い。
実用に耐えず。
LQ850 や LX1050 または PIN24 でも動いたが、正常な動作とは言えず。
いまいち。

Epson PM890C
プリンターの選択で PM880C を選択し、推奨ドライバーを使用。
動作良好です。
ノズルのクリーニングやインク残量の見方がわかりません。
escputil と gutenprint
あと stylus-toolbox をインストールしてみたましたが、特にアプリケーションが登録されるわけでもなく、一体どうすればいいのでしょうか?

オフライン

 

#8 2007-09-02 00:10:58

RxOrca
メンバ
登録日: 2007-03-02

Re: プリンター動作報告

yukion による投稿:

escputil と gutenprint
あと stylus-toolbox をインストールしてみたましたが、特にアプリケーションが登録されるわけでもなく

インク残料の GUIは stylus-toolbox … で起動できるです。コマンドラインで。

それには「必要なソフト」に挙がってる PyGTK, pexpectが必要です。
(入ってなければ)このパッケージもインストールする必要があるです → python-gtk2, python-pexpect, libglade2-0, python-glade2

参考: いくやの斬鉄日記: 続 Epsonのプリンタ+Gutenprintドライバ+GUIのツール
bend tail: エプソン・プリンタ PX-V630 と Stylus Toolbox

オフライン

 

#9 2007-09-02 01:15:37

yukion
メンバ
登録日: 2007-03-11

Re: プリンター動作報告

RxOrca さん
ありがとうございます。

出来ました。

先ほどの投稿のあと、/usr/bin/stylus-toolbox を見つけ出して、ひたすら実行してました。
ink levels が全て0%と表示されるので、困ってました。

なるほど。

device port の参照先である /dev/usblp0 で root権限 が必要なわけだから、アイコン叩いただけじゃ、うまくいく筈もないわけで。
sudo 付けてコマンドラインで起動させればよかったんですね。

ヘッドクリーニングもちゃんと動作しました。
これでプリンターが使えます。

熱烈感謝!!

オフライン

 

#10 2007-09-03 19:09:33

RxOrca
メンバ
登録日: 2007-03-02

Re: プリンター動作報告

yukion による投稿:

device port の参照先である /dev/usblp0 で root権限 が必要なわけだから、アイコン叩いただけじゃ、うまくいく筈もないわけで。
sudo 付けてコマンドラインで起動させればよかったんですね。

蛇足かもだけど, モードを変更しておくと root権限じゃなくても動くカモです。
(手元にないので未確認だけど)

ディレクトリ /etc/udev/rules.d/ 以下に (例えば) "51-local.rules"ってゆーファイルを新規に用意するとよいです。
番号の付け方は READMEファイルに記されてます。
内容はこんな感じ

コード:

SUBSYSTEM=="usb", KERNEL=="lp[0-9]*",   MODE="0666"

追記:
本来は /dev/usblp0 にアクセスするために ファイルを編集するよーなことはなく, グループを設定するだけで済むはずです。
「ユーザーとグループ」のグループの管理で, (たぶん) lpadminを追加するだけ。

最後の編集者: RxOrca (2008-01-21 17:05:42)

オフライン

 

#11 2007-09-09 21:30:31

yukion
メンバ
登録日: 2007-03-11

Re: プリンター動作報告

RxOrca さん
返信遅くてすみません。

出来ました。

いやね、
/etc/udev/rules.d/README を訳すのが大変で。
・・・・日本語にしてみても何のことやらいまいち・・・・。

英語出来ない、プログラムも出来ない、何の取柄もない私。

とりあえず、ユーザーがなんか付け加える時は、50番台を使えと言っているようなので、素直に、
sudo gedit
パスワード
SUBSYSTEM=="usb", KERNEL=="lp[0-9]*",   MODE="0666" を貼り付けて
51-local.rules という名前で /etc/udev/rules.d/ 以下に保存。
再起動
実行可能ファイルの /usr/bin/stylus-toolbox を上のパネルにドラッグアンドドロップして、
適当なアイコンを登録。
アイコンをクリックすると・・・・・。

おお!
ちゃんと、ink levels が表示されているではありませんか。
楽ちんで使い易い。

RxOrcaさん
ありがとうございました。
頓首々々。

オフライン

 

#12 2007-09-18 17:17:32

RxOrca
メンバ
登録日: 2007-03-02

Re: プリンター動作報告

Canon Pixus MP600

http://forum.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=733
によると, USB接続(?) か BUFFALO LPV3-U2S プリントサーバ経由で印刷できたよーです。

オフライン

 

#13 2007-10-14 13:59:32

sabby
メンバ
登録日: 2007-10-13

Re: プリンター動作報告

Ubuntuで動いたプリンタの報告を求むとのこと、
Canon BJ-F200 (かなり古いインクジェットです)は、あっさり動きました。

ただし、 BJ-C600であるというウソの登録になります。
以前にLinuxではF200がC600のドライバーで「当たり」になるとネットで
読んだ記憶がありまして、C600はUbuntu7.04に入っていましたので、
ウソをつくとうまく行きました。

なお、目下別のパソコンでLBP1210を動かすのにてこずっています。
別のトピックで救いを求めております。ぜひ、お力添えをお願いします。

オフライン

 

#14 2007-10-21 14:54:30

sabby
メンバ
登録日: 2007-10-13

Re: プリンター動作報告

Canon LBP1210 usb接続(パラレルは不可とキャノンのガイドにあります)
LBP1120,  2900,  3000,  3200,  3210,  3300, 3600, 5000も同じドライバーパケージを
使うので、同様に動かせるだろうと思います。

参考文書:
(キャノンガイド) メーカーの説明
CanonSales-ダウンロードサイトから、 guide-capt-1.xj.tar.gz
(help.ubuntu)  今回の手順の手引き//help.ubuntu.com/community/HardwareSupportComponentsPrinters/CanonPrinters/Canon_LBP2900
(PetarVasic) 別の手引き。参考のみ
//xOxel.wordpress.com/2006/05/23/canon-lbp-1120-on-ubuntu-510-how-to/

選択:
キャノンサイトには、v.1.5x しかないが、これは libcupsys2-gnutils10に依存し、その lib.......は
ubuntuのsynapticによると大変恐ろしいことになりそうな話なので、v1.5xはやめておく。
v1.3xは上記help.ubuntuの最後の方に .deb変換済みのドライバーがリンクされているので、
それをダウンロードして使用した。
ドライバーはJとKのバージョンが入っているが、キャノンガイドではJになっているのでJを使用。

注意:
ccpdファイルは、help.ubuntuに入っているが、文書の一部なのでコピー貼り付けする。
その際、geditに貼り付けたが、ダブルクォーテーションとダブルハイフォンが変形していた。
正しい文字に置換しなければならない。

うまく行かなかったらインストールやりなおし:
アンインストールの手順(こんなことにならなければ良いのですが)
/etc/init.d/ccpd stop
update-rc.d /etc/init.d/ccpd remove
/usr/sbin/ccpdadmin -x LBPxxxx
/usr/sbin/lpadmin -x LBPxxxx
dpkg -r cndrvcups-capt
dpke -r cndrvcups-common

詳しい奮闘記が、「LBP1210でてこずっています」にあります。
併せてご覧ください。

オフライン

 

#15 2007-10-22 18:03:20

ttateno
新しいメンバ
登録日: 2007-10-22

Re: プリンター動作報告

Fuji XeroxのDocuCentre C5540Iですが、CUPSのDocument-Centre-400ドライバで動作しました。

ただし、白黒のみです。

ネットワーク接続ですが、新しいプリンタのダイアログで自動的に検出されます。

オフライン

 

#16 2007-10-22 22:00:25

ttateno
新しいメンバ
登録日: 2007-10-22

Re: プリンター動作報告

EPSONのレーザープリンタLP-800ですが、CUPSのLP-1800のドライバで動作しました。

ちょっと前のネットワークプリントサーバーのcorega PServer経由でも動作しました。
GNOMEのプリンタの追加ダイアログでネットワークプリンタを選択し、その右のセレクタでTCP/ソケットを選び、ホスト名にIPアドレスを入力で使えます。

オフライン

 

#17 2007-10-23 14:12:29

ttateno
新しいメンバ
登録日: 2007-10-22

Re: プリンター動作報告

ttateno による投稿:

Fuji XeroxのDocuCentre C5540Iですが、CUPSのDocument-Centre-400ドライバで動作しました。

ただし、白黒のみです。

ネットワーク接続ですが、新しいプリンタのダイアログで自動的に検出されます。

一応,動作しましたが,複数ページを印刷すると恐ろしく遅いです.ちょっと使い物にならないレベルです.すみません.

オフライン

 

#18 2007-10-28 19:33:11

hellfire
メンバ
From: 日本/神奈川県
登録日: 2006-11-21

Re: プリンター動作報告

OS: Ubuntu 7.04 Feisty Fawn
プリンタ: Canon PIXUS iP4300
正常に動いています.

ただ,テストページや画像はしっかり出力されるのですが,文書ファイル(.odtや.pdf)の赤文字が黄色になってしまいます.
どなたか,同じ症状になったり,それを解決する手段を知っていませんか?

ちなみに設定はデフォルトのままで,ドライバは"PIXMA iP4300 高画質(GutenPrint CUPS)(expert)"を使っています.

最後の編集者: hellfire (2007-10-28 19:39:57)

オフライン

 

#19 2007-11-05 23:31:19

timai
メンバ
登録日: 2007-11-03

Re: プリンター動作報告

今時こんなの使っていらっしゃる方少ないと思いますが
古くても動いたと言うことで報告させていただきます。

RICHO PC LASER SP-90です。

設定は特にしていません。
RPDL_III_Laser_Printerを選択しただけです。

こんなに簡単にプリントできるなんて素晴らしい。

オフライン

 

#20 2007-11-15 16:32:03

aratannou
メンバ
登録日: 2007-03-11

Re: プリンター動作報告

使っている方は少ないでしょうが、
プリンタ HP PSC2350
ubuntu 7.04
接続:USB 
USBケーブルで接続しプリンタの電源オン後、以下を実行するだけです。

[システム]→[システム管理]→[プリンタ]→{プリンタの追加}
途中ドライバの選択画面も単に[次]で[準備OK]になります。

オフライン

 

#21 2007-11-20 00:26:25

こーじ
メンバ
From: 東京
登録日: 2007-05-22

Re: プリンター動作報告

Brother MFC-7420、
モノクロレーザー複合機です。
Ubuntu7.10環境下で正常動作しました。

ドライバ等のインストールは
brotherのHPを参照して行いました。

http://solutions.brother.co.jp/support/os/linux/cups_printer/driver_cupswrapper.html

結構複雑で分からないことだらけでしたが、
何とかインストールできました。
ちなみに、現在使っているドライバは

Brother MFC7420 for CUPS

です。

なお、スキャナは別途ドライバをインストールしました。

オフライン

 

#22 2007-11-21 00:31:13

dam_midorikawa
メンバ
登録日: 2007-11-18

Re: プリンター動作報告

EPSON PM-870CをWindows2000のPCに接続しています。

これをLAN接続したubuntuマシンからsmb経由で印刷しようとしたのですが、7.04ではまったく問題なく設定出来ました。
7.10のほうでやろうとしたところ、自動認識したときにデバイスURIが

   smb://ワークグループ名/マシン名/プリンタ名

 となるべきところが、なぜか

   smb://ワークグループ名/マシン名/TV%09プリンタ名

 となってました。この謎の”TV%09"を削除したら普通に印刷できるようになりました。7.10特有の問題なんでしょうか。

オフライン

 

#23 2007-11-29 09:48:21

とろぴかる
メンバ
登録日: 2007-05-23

Re: プリンター動作報告

すべてネットワークですが、次のプリンタに出力できます。

●EPSON LP-9300
自動検索ではなく、LPRの設定にて出力可能です。
ドライバは標準のeplaser-jpです。

●Xerox Docuprint C2220
PostScriptプリンタですので、普通に出力できます。

●CANON LBP-5900SE
ドライバは、
http://www.canon-mj.co.jp/drv-upd/lasershot/linux/lips4linux.html
ここからdebパッケージ取ってきてマニュアルどおりにインストールしようとすると、
たしか、パッケージが競合しているものがあってエラーとなるはずです。
その場合は、debianから必要なパッケージを取ってきて、
インストールすると大丈夫です。

オフライン

 

#24 2007-12-07 23:58:04

wombat
メンバ
登録日: 2007-09-21

Re: プリンター動作報告

6万円台と安くなった,A3対応のカラーレーザープリンタ
Xerox Docuprint C3050(DHCPネットワーク接続)のインストール報告です(Ubuntu7.10).
とりあえずプリンタをネットワーク接続するとcups設定メニュー
http://localhost:631/
の設定で自動的にプリンタを見つけてくれますが,さすがにドライバまでは自動で入れてくれないので(デフォルトではcupsにドライバは入っていない)
Xeroxのサイト
http://download.fujixerox.co.jp/apeosport/download/c4300series/linux.html
から落としたfxlinuxprint-1.0.1-1.i386.rpmを
sudo alien --scripts Desktop/fxlinuxprintutil-1.0.1-3.i386.rpm
sudo dpkg -i fxlinuxprint_1.0.1-2_i386.deb
でインストール.これだけではcupsの設定メニューに出ないので
http://ubuntuforums.org/showthread.php?t=483415
を参考に
sudo mkdir /usr/share/ppd/cups-included/FX/
sudo cp -p /usr/share/cups/model/FujiXerox/en/fxlinuxprint.ppd /usr/share/ppd/cups-included/FX/.
で,cupsの設定メニューにFXが出るようになります.これを選択するとcupsで自在に印刷が可能となります.
プリンタプロパティでLayoutを2 upにすると2段の段組もOK.これでとても便利になりました.買ったばかりですがとても使い勝手のいいプリンタです(大きくて居間に置くと家族に怒られていますが).
なお,職場のOKIDATA C8600dnはメーカーにLinuxドライバ(ppd)が無く,色々試行しましたが,現行ではLinuxで使用できていません.これはとても残念.

オフライン

 

#25 2007-12-12 10:31:40

yamato
メンバ
登録日: 2007-12-04

Re: プリンター動作報告

動作確認できたプリンタの報告と言うことですのでubuntu初心者なので簡単に報告します。

・HP Officejet 7210 All-in-One (network,ADF,Scanner,FAX,Copy機能付インクジェット複合機)
現役で販売されていますが価格は2万円を切っています。
ubuntuは、7.10日本語ローカライズドCDよりインストール。

システム立上げ後、システム→システム管理→印刷から「新規プリンタ」ボタン押下により、既にローカルネット上に設置してあるこのプリンタを認識してくれて選択することによって簡単に印刷可能となりました。
まだ細かな設定はしてませんが、ADFも使えて両面印刷可能です。
なのでshellでの設定等一切行わずに利用できました。
ちなみに、Xsame Image Scannerからも起動後に認識されていて画像の取り込みができています。
こんな簡単に出来て良いのか分かりませんが、今後は細かな機能とかFAXとかプリンタ内臓のカードリーダが使えるか試してみるつもりです。
但し、ubuntuのインストールには少々手こずりました。インストールしたマシンがASUSのP2B-Fという古いマザーボードのものだったので、増設した80Gハードディスクで全体を1つのパーティションにしたことによってBIOSがMBRを認識してくれなかったためです。BIOSも最新のものインストールしたのに…(すみません、ここの話題とは違っていますね)

以上です。

オフライン

 

Board footer

Powered by FluxBB