Ubuntu日本語フォーラム
ログインしていません。
日本語変換において、おかしな挙動を二つ見つけたので、報告させてください。
ただし、ひょっとしたらハードウェアとの相性のせいかもしれません。
一応、使用しているハードウェアも書いておきます。
Lenovo Thinkpad T61 7662B3I
スペック:
http://www-06.ibm.com/jp/pc/notebooks/thinkpad/t-series/t61_lineup_cto_4x.shtml
1.CapsLkキーを押すと、通常入力で英字大文字にロックされるが、今度は逆にこのロックを外す事ができない。
たまにミスタイプでついついCapsLkキーを触っちゃうんですが、一旦CapsLkが入ると、CapsLkを押し直しても解除できません。
結局ミスタイプする度にUbuntuを再起動しなきゃならなくなります・・・・・・。
2.yキーを叩くと、たまに勝手にカーソルが移動して目的の場所で文章をタイピング出来ない。
これはかなり不思議な現象です。ローマ字入力をしていて、yが必要になることがたまにあります。や、ゆ、よ、とか打つ時ですね(当然・笑)。
ところが不意打ちで、yを打つとたまに、[ローマ字入力解除]→[カーソルが勝手に上方に移動]と言うおかしな現象が起こっています。
これはバグなんじゃないか?と思うんですが、如何でしょうか?
オフライン
もう一つ挙げさせてください。
それはテキストエディタの文字コードに関して、です。
ホームページを持ってて、gFTPでHTMLファイルをダウンロードします。
そしてそれをエディタ(gedit)で編集してサーバーにアップロードします。
そしたら、極たまに、文章が文字化けを起こすのです(しかも一部分だけ)。
基本、UbuntuはUTF-8で、日本語ローカライズ版はShift-JIS等の文字コードを扱える、とは伺っていますが、
一部分だけ文字化けする、なんてのはこれはバグではないでしょうか?
オフライン
2.yキーを叩くと、たまに勝手にカーソルが移動して目的の場所で文章をタイピング出来ない。
これはタッチパッドのせいじゃないでしょうか?gsynapticsは導入されていますか?
オフライン
Cametan による投稿:
ホームページを持ってて、gFTPでHTMLファイルをダウンロードします。
そしてそれをエディタ(gedit)で編集してサーバーにアップロードします。
そしたら、極たまに、文章が文字化けを起こすのです(しかも一部分だけ)。
ひょっとしたら、純粋なShift_JISではなくCP932での拡張部分にあたる文字が化けているのかもしれません。
保存するときに、「日本語(CP932)」を選んでみてください。
CP932については、以下のページに詳しい解説があります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/CP932
これで直らないようならば、化ける前のデータと化けたデータを見ないと原因は分からないと思います。
オフライン
>これはタッチパッドのせいじゃないでしょうか?
多分違うと思うんですが・・・・・・。
>gsynapticsは導入されていますか?
いえ、未導入です。
導入した方が良いですか?
オフライン
>保存するときに、「日本語(CP932)」を選んでみてください。
了解しました。やってみます。
いずれにせよ、手元(Ubuntu上)ではどこが文字化けになっているのか分からないのです。
実際にサーバー上にあげてみて、ブラウザで見てから「あ!!!」と言う事になります。
オフライン
タイプ中にタッチパッドによって急にフォーカスが変わるのはよくあります。入れても損はないのでwikiのtipsを参考に入れてみるといいと思います。
オフライン
>タイプ中にタッチパッドによって急にフォーカスが変わるのはよくあります。入れても損はないのでwikiのtipsを参考に入れてみるといいと思います。
了解です。やってみます。
他にも面白い事に気づきました。説明が難しいんですが・・・・・・。
例えば、あるPerlで書かれたCGIをサーバーにあげているんですが、これはブラウザを使って色々な入力を行ってエディットできるモノとします。
前はWindowsで、
あるデータ→Thinkfree Onlineにコピペ→サーバー上のCGIをブラウザ(Firefox)で開いてそこにペースト
と言う作業をして問題無く計算が終了していたんですが、一方Ubuntu上では、
あるデータ→OpenOffice上にコピペ→サーバー上のCGIをブラウザ(Firefox)で開いてそこにペースト
と全く同じ過程を踏んでたのですが、ところが後者の場合は見た目はともかくCGIによる計算が正しく実行されない。
おかしいな、と思ってサーバーのテキストファイルを開けて見たんですが、そこには必要となる筈の(CGIで計算される)数値が記入されていなかったのです。
Windowsだと依然問題無く計算できるんですが、Ubuntu上だと何故か(過程は殆ど同じなのにも関わらず)上手く行かない事を発見しました。
文字コードの問題なのか、もしくはOpenOfficeがExcel系と違って何かおかしな事を中でやっているのか・・・・・・?
いずれにせよ、不思議な現象ですね。今、原因色々調べていますが、取りあえず(使いづらい)Windowsに戻っているトコロです。
オフライン
>あるデータ→OpenOffice上にコピペ→サーバー上のCGIをブラウザ(Firefox)で開いてそこにペースト
これの原因が分かりました。と言うかUbuntuのせいじゃないですね。OpenOfficeが原因のようです。
Windows Vistaで調べてみたんですが、
あるデータ→StarSuite8Calc上にコピペ→サーバー上のCGIをブラウザ(Firefox)で開いてそこにペースト
と同様の作業をすると、上手く行かない事が分かりました。
どう言う理由でOpenOffice/StarSuite8だと作業が上手く行かないのか、は分かりませんが、いずれにせよ
SunMicrosystems関連の製品だと上手く行かないようです。
従って、レンタルサーバー上で似たような事を行えるCGIを利用している場合、少なくともOpenOffice/StarSuite8
を利用するのは避けた方がいいようです。
オフライン