
Ubuntu日本語フォーラム
ログインしていません。
主に利用者視点から見て、各トピックの一覧表示状態から「返事を投稿」(これは「Quick Post/クイック投稿」という機能です)する際、プレビューがないのがイマイチ、という話題がいくつか出ています。
が、「返事を投稿」というリンクもそのそばにはあって、そちらならプレビュー可能な投稿画面が表示されるようになっています。
しかし、「投稿一覧を見て、そのまま画面下に入力欄があるとそのまま書き始めてしまう」というのも真ではあるので、このリンクは使いにくい可能性が高そうです。自分は「返事を投稿」リンクしか使っていないので、この件に関しては全く参考になりません。
このあたり、システム的に対処する場合、以下のどの選択肢が現実的でしょうか?
a) クイック投稿を無効にする
意図:「クイック投稿」がそもそも表示されなければミスらない。「返事を投稿」リンクさえあればいい。
b) クイック投稿は残しておく(現状のまま)
意図:「クイック投稿」と「返事を投稿」リンクを必要に応じて使いわける。
c) クイック投稿にプレビューが欲しい
意図:「クイック投稿」する画面でプレビューできるようにして欲しい。
※できるかどうか分かりません。簡単な実現は厳しそうです。
普通に考えると c が嬉しいという意見しかないかと思うのですが、「何があろうと c じゃないと困る!」というケースもまた少ないだろうと思っています。
a でも充分許容範囲だ、ということであれば、 a にしたいなと思います(「返事を投稿」がどこにあるのか見にくい、といった話はまた別途あるかもしれないですが)。
# 質問を言い換えると、「クイック投稿とプレビュー、どちらが重要でしょうか? それとも、甲乙付けがたいですか?」という感じです。
オフライン
私的には(b)でお願い致したく。
急いでいるときに、クイック投稿が無いと不便ですし、
急いでいないときは、いろんな投稿を見ながら、別途テキストエディタで編集してからコピペ投稿しているので。
(a)の機能があることを周知すればなんとかならないでしょうか。
オフライン
恥ずかしながら、「返事を投稿»」を今まで知りませんでした。
hmatsueさんと同じ意見の方も大勢いるでしょうし、プレビュー画面が欲しい方も大勢いるでしょう。
「返事を投稿」リンクが分かりにくいと思います。
左側の「ページ:」下辺りにあれば少し分かりやすくなるのかもしれません。
オフライン
FluxBB を見てみたのですが、
viewtopic.php
送信ボタン
<input type="submit" name="submit" tabindex="2" value="<?php echo $lang_common['Submit'] ?>" accesskey="s" />
の隣にプレビューボタン
<input type="submit" name="preview" value="<?php echo $lang_post['Preview'] ?>" tabindex="<?php echo $cur_index++ ?>" accesskey="p" />
を追加するとうれしくなるのかな。
クイック投稿画面に「プレビュー」ボタンを作成し、プレビューは「返信を投稿」画面(post.php)側に処理させるという寸法です。
viewtopic.php側に(同じ形式の画面で)処理させるとなると、確かに大幅な改造が必要ですね。
オフライン
「返事を投稿»」というリンクがあるのは知っていたんですが、そっちではプレビューが使えるということを知らずにいつもクイック投稿で投稿していました。
勝手な提案なんですが、たとえば
<a href="post.php?tid=7604" ...>返事を投稿»</a> を
<a href="post.php?tid=7604" title="プレビュー機能が使えます" ...>返事を投稿»</a>
にするとか、
クイック投稿の「このトピックに返事を投稿」を「このトピックに返事を投稿(クイック投稿)」的なものに変えたりというのはどうですか?
オフライン
#4 でたらめ言いました
プレビューボタンを追加するとすれば、ボタンは
<input type="submit" name="preview" value="<?php echo $lang_post['Preview'] ?>" tabindex="3" accesskey="p" />
となり、さらに
// Load the viewtopic.php language file require PUN_ROOT.'lang/'.$pun_user['language'].'/topic.php';
の下辺りに
require PUN_ROOT.'lang/'.$pun_user['language'].'/post.php';
を追加することになります。
オフライン
「簡単な実現は厳しいです」には改造その他も考慮されているので、コードを貼り付けて発散させるのは避けていただけると助かります……。
オフライン
「b) クイック投稿は残しておく(現状のまま)」 がいいです。
「a) クイック投稿を無効にする」には反対です。
過去の投稿が下に表示されるのが嫌い(普段の表示と異なり馴染めない)のが理由です。
オフライン
c)が難しいのであれば、必然的に a)でしょう。
クイック投稿欄がある限り「プレビューがない」事が問題になり続けるでしょう。
こちらを使えばプレビューできるよ、と周知した所で「クイックでプレビューできた方が便利」という意見はなくならないのでは。
クイック投稿は確かに便利ですが、投稿後に間違いを修正できない現状では、プレビュー機能の方がより重要ではないかと思います。
プレビューなくて残念な思いをする事の方が、クイック投稿できなくて残念な思いをする事より、ずっと多いのではないでしょうか。
オフライン
僕はいつも「返事を投稿>>」を使っているので、(a)に一票ですが、「クイック投稿」を残すのであれば「返事を投稿>>」のメッセージ欄の上部に表示される下記の注意書きを「クイック投稿」の部分にも表示するべきだと思います。
※利用規約を守って投稿してください。
※本フォーラムへの投稿は、クリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承 3.0 (Cc-by-sa-3.0)のもと公開されます。
※書籍や他のサイトの文章を引用する場合は、引用部分を明確に区別できるよう記述するとともに、出典を明記してください。
※著作権等の他者の権利を不当に侵害するような投稿、特定の個人や団体などへの誹謗中傷を含む投稿、個人情報を含む投稿など、違法性のある投稿は行わないでください。
「クイック投稿」も「返事を投稿>>」も上記の内容は同様に適用されると思いますし、むしろ「クイック投稿」を使う場合にこそ、上記の注意書きが必要なのではないかなと思います。
「クイック投稿」へのプレビュー機能に関しても、技術的に可能であればあった方がいいとは思います。
オフライン
#7 -> 申し訳ないです。
(c)が無理となると、(b)に一票ですが、
何らかの手段で「返事を投稿>>」の機能を分かりやすくする必要はあると思います。
オフライン
クイック投稿も返事を投稿も同じくらいの比率で使っているので、
基本的には c)、不可能なら現状の b) のままが良いです。
現状、返事を投稿リンクを使う上でのの問題点としては、
1) 一番上か一番下にしかないので分かりにくい可能性がある。
2) 返事を投稿リンクを使うと、スレッドの #(ナンバー) が表示されない。
3) やりとりが多くなってくると、古い投稿は表示されなくなる。
などがあります。
1) は、各投稿ごとにリンクを付けられるなら、その方が良いですね。
2) の問題は、私はかなり使いづらい感じがしています。
3) はクイック投稿であっても、投稿が多くなってくればページが分割されるので、多分どうにかする方法は無いかもですが。
一度に表示させる会話数を、ユーザが任意に設定出来るようにすることが可能であれば、良い感じだとは思いますけど・・・。
オフライン
# 質問を言い換えると、「クイック投稿とプレビュー、どちらが重要でしょうか? それとも、甲乙付けがたいですか?」という感じです。
プレビューですよ。
クイックと言うだけ有って楽だから行うだけであって、ワンクリックの手間が常套の手段になれば手間ではなくなる、つまり「返事を投稿」からの返信は苦でなくなると思うのだけど、、、
オフライン
追加で要望ですが
引用の際に投稿番号を書き加えるようにしています
プレビューができる「返事を投稿」を使う際に、投稿番号が表示されないために非常に不便を感じています
この点についても改善の余地があれば検討いただきたい
オフライン
今気付きましたが、携帯からの書き込みの際は、ページを切り替えるのが面倒(通信速度が遅いため)やはりクイック投稿は残しておいていただきたいです。
オフライン
落としどころが見えにくくて若干困っているのですが、収束させていきたいと思います。
まずあらためて。こちらで解決したいと考えている問題は、以下です。
・クイック投稿欄があるとついそれを使ってしまい、プレビューできないままに投稿してしまうことがある。
・どうやら、「返事を投稿」リンクはあまり知られていなかったらしい。
で、もう単純に、
・「このトピックに返事を投稿」のブロックをもっと下の方に追いやって、
・間を埋めることも兼ねて利用規約を表示し、
・さらに、『より高機能な「返事を投稿」からも投稿できます。プレビューも可能です』とか書いてしまう、
ということで、どの意見の方にとっても、ある程度満足できるレベルにならないでしょうか。再度ご意見をお寄せください。
もちろん、この手法が継続的にメンテナンスしやすいか等、維持管理の面を検討する必要があるのですが、少なくともフローそのものを弄るよりは軽量に済みそうです。
なお、誤字誤植レベルの問題であれば、「管理者に連絡」を使って頂くことで(手動で)修正することは可能ですので、必要に応じてお気軽にご利用ください。なお(他のケースも含めて)管理者側で修正を加える場合、暗黙の制限事項として、「*原則* として、まだレスポンスがない場合のみ修正する」というのはありますし、文意が変わるような修正依頼は通りません。
# もっとも、フォーラムのベースになるソフトウェアそのもののバージョンアップを(将来)予定しているので、その時点ではまた何か別の問題が出てくるかな、とは思います。
オフライン
えぇと、プレビューの無い「このトピックに返事を投稿」欄を使っているのは、私をはじめ少数派?のようなので、
・「このトピックに返事を投稿」のブロックをもっと下の方に追いやって、
・間を埋めることも兼ねて利用規約を表示し、
・さらに、『より高機能な「返事を投稿」からも投稿できます。プレビューも可能です』とか書いてしまう、
のようなやり方に、私は基本的に同意することにします。
その上で、「返事を投稿」リンクが一番上と一番下にしか無いのは、実際大変使いづらいので、各投稿ごとにリンクを付けることは可能でしょうか?
あと、「返事を投稿」リンクを使用すると、#(ナンバー)が表示されなくなるのは改善出来る余地がありますか?
オフライン
petitbootang による投稿:
その上で、「返事を投稿」リンクが一番上と一番下にしか無いのは、実際大変使いづらいので、各投稿ごとにリンクを付けることは可能でしょうか?
これは「引用」では駄目な感じでしょうか……。
あと、「返事を投稿」リンクを使用すると、#(ナンバー)が表示されなくなるのは改善出来る余地がありますか?
ナンバーを使った対話は避けて欲しいので(閲覧性からは *ものすごく* 引用機能を使って欲しい)、対応する可能性は大変低いとお考えください(むしろ一覧画面でも消去する可能性すら……)。
オフライン
引用だと、一々編集しないといけないのがちょっと・・・。
全文を引用すると言うのは、普通はほとんど無い訳でして。
んー、でもまぁ、絶対と言うことでも無いです。出来ればと。
ただ、ナンバーに関しては、返事を投稿で表示されなくなるのはともかくとして、将来的には消えるかもと言うのは、*ものすごく*ちょっと!と言う感じですねぇ・・・。
ナンバーでやっちゃイヤ、と言うのはどのあたりでなんでしょうか?
実際、引用機能は結構使いづらい気が。
一旦全文引用してから不要部分を削除すると言うか、必要部分を残すというか、この作業はかなり面倒くさいです。
必要部分をコピペして、手動で [クォート][/クォート] で囲んでる人が多いんじゃないでしょうか。
あ、私だけなのかな・・・。
えぇと、ナンバーはもし止めたとしても、投稿者名の上に表示されている時間と言うか日付のリンクは残りますよね?
であれば、ナンバーの代わりに、詳しくはこちらでと言う感じで、リンクを貼り付ければ良いので、使い勝手としてはあまり変わらないと言えますが。
もしかして、それもやっちゃヤ、と言うことなんでしょうか?
だとすると、色々な意味で相当使いづらくなってしまいますね。
オフライン
番号やリンクを貼られても見ません。読み手側にわざわざ番号を辿らせる事を強いるのは苦痛です。
また、引用と回答がとても近い位置にあるため、引用のほうがいいです。
私は引用のさい一々編集しますが面倒と感じた事はありません。むしろ投稿にはじっくり時間をかけて投稿して欲しいと思っています。誤字脱字だらけの私が言っても説得力ゼロですがorz
オフライン
hito による投稿:
・「このトピックに返事を投稿」のブロックをもっと下の方に追いやって、
・間を埋めることも兼ねて利用規約を表示し、
・さらに、『より高機能な「返事を投稿」からも投稿できます。プレビューも可能です』とか書いてしまう、
上記の意見に同意です。また、引用に関しては、yamaさんと同意見で、番号で参照したい場合は、事前にメモでもとっておけば十分だと考えます。
オフライン
petitbootang による投稿:
引用だと、一々編集しないといけないのがちょっと・・・。
全文を引用すると言うのは、普通はほとんど無い訳でして。
んー、でもまぁ、絶対と言うことでも無いです。出来ればと。
:
実際、引用機能は結構使いづらい気が。
一旦全文引用してから不要部分を削除すると言うか、必要部分を残すというか、この作業はかなり面倒くさいです。
:
えぇと、ナンバーはもし止めたとしても、投稿者名の上に表示されている時間と言うか日付のリンクは残りますよね?
であれば、ナンバーの代わりに、詳しくはこちらでと言う感じで、リンクを貼り付ければ良いので、使い勝手としてはあまり変わらないと言えますが。
もしかして、それもやっちゃヤ、と言うことなんでしょうか?
だとすると、色々な意味で相当使いづらくなってしまいますね。
投稿者名の上にあるパーマリンクは残ります。パーマリンクであればクリックで開けるわけで、こちらを使わない理由はないと思うのですが、いかがでしょう。
なお「回答者が気軽に回答できる状態を保ちたい」という考え方についてコメントしておきます。
初心者フォーラムでは特にそうですが、フォーラム全体として、「回答する人が、読み手の利益のために努力する」ということを基本的なモデルとしています。言い換えれば、「質問する人にとって気楽に書ける状態を維持する」ために、「回答する側がコストをかける」という選択をしている、ということです。
これは、質問する人が努力しなくていい、というわけではありませんし、FAQ的な質問が頻出して、回答する人が疲弊する状態を看過する、というわけではありません。ただ、何を優先するのかを考える場合、「回答者よりも質問する人」になる、ということです(回答する人が大変だと質問する人が満足しないよ、という話とは別次元の話になります)。
回答する側が『一々編集したくない』なら、「そもそもそこまで面倒であれば、回答するべきではない」とお伝えするしかありません。フォーラムで回答することは義務ではないから、というのも理由の一つですが、同時に、回答する側が「面倒だ」と考えながら書くことは、回答者に対する剣呑な態度にもつながる可能性があるからです。そのような場合には、回答せず、他の人に任せる方が良いでしょう。また現実に「この回答者に回答するのは面倒なので、高圧的な書き方をしよう」といった望ましくない行動も散見されます。このあたり、本トピックを読むような利用者の方には、もう一度見直して頂ければと思います。
もちろん、回答者にとってのコストを引き下げることでストレスが軽減される、ということも真です。しかし、現状では「引用は面倒かもしれませんが、読む人にとっては引用の方が便利です。頑張ってください」ということを言いたいと思います。理想論としては、トピックの特定の発言だけで問題解決が図れる状態にするべきです。理想論としては、話が複雑になってきたら、(繰り返しになるにせよ)何度でも要約を作る人が出てくる、というのが良い状態だと考えます。
「それは理想論なのでできるはずがない」という反論もあると思いますが、だとすると、そもそもフォーラムで妥当な形で問題解決をしようとするのが高望みである、という話になるのだと思います。
オフライン
hito さん による投稿:
投稿者名の上にあるパーマリンクは残ります。パーマリンクであればクリックで開けるわけで、こちらを使わない理由はないと思うのですが、いかがでしょう。
パーマリンクと言うのですね、それで問題ありません。
今後はそちらを利用するようにいたします。
初心者フォーラムでは特にそうですが、フォーラム全体として、「回答する人が、読み手の利益のために努力する」ということを基本的なモデルとしています。言い換えれば、「質問する人にとって気楽に書ける状態を維持する」ために、「回答する側がコストをかける」という選択をしている、ということです。
これについては、全面的に同意します。
引用に関しての皆さんの考え方も概ね了解いたしましたので、それに準拠いたします。
他に修正意見等が無いようでしたら、#16 で決定と言うことで進めて差し支えないかと思います。
あ、ナンバーでやってしまいましたが・・・。
オフライン
petitbootang による投稿:
他に修正意見等が無いようでしたら、#16 で決定と言うことで進めて差し支えないかと思います。
ううう、この種の「他に意見がなければ進めますよいいですね」系は、もうちょっと様子を見てからにして頂ければと思います。他に意見がある方のやる気というか、「意見を述べてやろう」という気概を削いでしまう可能性がちょっぴりあります。
ということで、まだまだ他の意見をお待ちしております。
オフライン